ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

PC関連機器の販売管理業務に関する次の記述を呼んで、問97~100に答えよ。

I社は、企業に対してPC関連機器の販売を行っており、販売管理業務の情報をデータベースによって管理している。図1に示すデータベースとデータベース管理システムの印刷機能を使って、販売時に図2の請求書を発行する。

各商品の販売単価は適宜変更され、新たな販売単価とその更新日時が販売単価表の該当レコードに上書きされる。また、取引を行う企業(以下、取引先という)の担当者は原則1人であるが、取引先によっては部署ごとに1人存在することがある。取引先コードは、取引先ごとに採番する。


問97

I社は、月末に図1の各表のデータをバックアップしている。取引先担当者表が次のような構成となっているとき、取引先担当者表を記録するには、少なくとも何kバイトの領域を確保する必要があるか。ここで、バックアップではデータの圧縮は行わないものとする。

[取引先担当者表の構成]
・件数: 10,000件
・取引先コード、電話番号: それぞれJISの1バイトコードで10文字
・部署名: JISの2バイトコードで20文字
・所在地: JISの2バイトコードで40文字
・名前、役職: JISの2バイトコードで10文字

  • ア: 1,000
  • イ: 1,500
  • ウ: 1,800
  • エ: 2,000
問98

図1の取引先担当者表のレコードを一意に特定するための主キーとして、適切なものはどれか。

  • ア: 取引先コード
  • イ: 取引先コード、名前
  • ウ: 取引先コード、部署名
  • エ: 名前、役職
問99

図2の請求書を発行するのに図1の4種類の表を参照する必要がある。1枚の請求書を発行するとき、4種類のレコードのそれぞれを参照する回数の大小関係を示したものはどれか。

なお、請求書の発光作業の時点で、取引先コード、名前、部署名、購入した商品ごとの商品コードと数量がわかっており、これらの値を使って各表を参照する。参照では、主キーによって一つのレコードを取り出す操作を1回と数える。また、”商品表>販売単価表”という記述は、商品表のほうが販売単価表より表の参照回数が多いことを示している。

  • ア: 販売単価表 = 商品表 = 取引先担当者表 = 取引先表
  • イ: 販売単価表 = 商品表 ≧ 取引先担当者表 = 取引先表
  • ウ: 販売単価表 ≧ 商品表 ≧ 取引先担当者表 = 取引先表
  • エ: 販売単価表 ≧ 商品表 ≧ 取引先担当者表 ≧ 取引先表
問100

図2の請求書を表として記録することになった。請求書の表を作成するに当たり、伝票番号、日付、取引先コード、部署名、商品コード、数量、単価の七つの項目を記録することにした。これらの項目を正規化して記録するとき、表の構成として適切なものはどれか。

この記事での学習内容 基本情報 応用情報データの属性,意味内容,格納場所など,データを管理するための情報(メタデータ)を収集,管理したデータディクショナリや,ソフトウェア開発と保守における様々な情報を一元的に管理するリポジトリを理解する。IRDS(Information Resource Dictionary System:情報資源辞書システム),ファクトデータベース,リファレンスデータベ...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報複数のサイトに配置された分散データベースの特徴,利点,取り扱う上での留意事項,サイト間でのデータ同期の仕組み,関連する機能,集中型データベースとの違いを理解する。透過性,クライアントキャッシュ,コミットメント制御,2 相コミットメント,コミットシーケンス,同時実行制御,レプリケーション,水平分散,垂直分散,表の分散(水平,垂直),分散問合せ,結合演算...

Read more...

トランザクションTはチェックポイント取得後に完了し、その後にシステム障害が発生した。データベースをトランザクションTの終了直後の状態に戻すために用いられる復旧技法はどれか。ここで、チェックポイントの他に、トランザクションログが利用できるものとする。 ア: 2相ロック イ: トランザクションスケジューリング ウ: ロールバック エ: ロールフォワード

Read more...

関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 ア: 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコードを同時に特定できるようにする。 イ: 主キーに指定した属性(列)で、レコードを一位に識別するようにする。 ウ: 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 エ: 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報データウェアハウス,データマート,OLAP(Online Analytical Processing),データマイニングなど,データを分析して有効活用する技術の特徴,これらの技術が企業会計システム,在庫管理システムなどで使われていること,その応用方法を理解する。用語例:OLTP(Online Transaction Processing),ETL(E...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報】・データベースの応用対象,応用方法を修得し,応用する。・分散データベースの特徴,機能を修得し,応用する。・データ資源管理の仕組みとして,リポジトリ,データディクショナリを修得し,応用する。【基本情報】・データ分析,業務システム,ソフトウェア開発と保守などに,データベースがどのように応用されているかを理解する。・分散データベースの...

Read more...