ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【基礎理論】の記事一覧

この記事での学習内容 基本情報 応用情報

制御の考え方、仕組みを理解する。また、フィードバック制御、フィードフォワード制御など、各種制御の考え方、仕組みを理解する。

用語例:リアルタイムOS、MPUアーキテクチャ、オープンループ、応答特性、制御安定性、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御

制御

制御とは、計測によって得られた入力値を元に、出力値を調整することです。

入力や出力に使われるものは、電圧、電流、圧力、温度、音量、音程などアナログ信号が使われます。

これに対して、入力された値をコンピュータ処理する際には、デジタル信号で扱われますので、必要に応じてA/D変換、D/A変換が行われます。

制御システム

制御システムとは、「制御」機能により、他の機器やシステムを管理し、制御するシステムです。

例えば、「バケツに水を汲む」という行動を例に取ってみます。

私たちがバケツに水を汲み場合、当然ながらバケツに入って水の量を見ていて、ちょうどよいところで水を止めます。「制御」とはまさしくこのような機能です。制御をせずに水をくんだ場合、単純に一定時間水を出して止めるという処理になってしまうので、出て来る水の量が外的要因で変わってしまった場合、「ちょうどよい量」の水を組めなくなってしまいます。

つまり、制御システムは外的要因にどう対処するか、がポイントになります。

制御システムにはフィードバック制御、フィードフォワード制御、オープンループ制御などがあります。

センサとアクチュエータ

センサは検知・監視装置であり、外的要因を信号に変換する機能を持ちます。電子的な温度計や、湿度計、回転計などが当てはまります。

アクチュエータは信号を動作に変換する機能を持つ機器です。制御可能なモータ、油圧装置、ヒータ、エンジンのガゾリン噴射装置などが当てはまります。

フィードバック制御

フィードバック制御とは、制御した出力の結果を入力側に戻し、目標値と比較して次の制御に反映させる制御方法です。

例えばエアコンの場合、室温と設定温度の差を計測してエアコンから出る風の温度と風量に反映していきます。

フィードバック制御では、常にセンサを用いて対象(エアコンの場合室温)を監視しています。

そのため、エアコンの場合は窓を開けるなどして室温が急に高くなった場合でもその変化を計測し、エアコンの風量などに反映することが出来ます。

フィードバック制御は変化が起きてから制御量の修正をするため、影響が現れてから修正するという後追いの修正となります。

フィードフォワード制御

フィードフォワード制御は、制御を乱す外的要因が発生する場合に、その影響が出る前に必要な修正を行う制御方法です。

例えばエアコンの場合、室内温度に変化はないけれど、外の気温が下がってきたので、冷房を弱める、といった制御を行うことが出来ます。しかし、室内温度と設定温度が等しくなるとは限りません。

通常は、フィードバック制御と組合せて用いられます。

オープンループ制御

制御量の入力値のみを計算する制御方式です。したがって、出力に対してのフィードバックや外乱などのデータは一切考慮しません。

単純に負荷のかかっていないモータの回転数などを入力電圧だけで制御する場合などに適しています。

クローズドループ制御

モータに対する負荷が変化するような場合、負荷により回転数が変化するので、回転数を一定に保つためには、オープンループ制御ではなく、フィードバック制御が必要になります。

このようなフィードバックや外乱を考慮して入力値を制御する方式をクローズドループ制御といいます。

リアルタイムOS

このような制御システムのコンピュータの制御では、リアルタイムOSが利用されることがあります。

リアルタイムOSとは、リアルタイム処理(=処理に対する応答時間が一定の範囲内であること)が保証されているオペレーティングシステムです。

利用者にとっての利便性よりもデータの処理速度を優先しているのが特徴です。

 

信号処理

2017.09.25
この記事での学習内容 基本情報 応用情報アナログ波形を分析して、雑音を除去し、特徴を抽出する信号処理の考え方、仕組みを理解する。用語例:DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)、インパルス応答、フィルタ(ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、デジタルフィルタ)...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【基本情報・応用情報】 ・信号処理に関する考え方、仕組みを習得し、応用する。 ・制御の必要性、考え方、仕組みを習得し、応用する。(1)信号処理 基本情報 応用情報アナログ波形を分析して、雑音を除去し、特徴を抽出する信号処理の考え方、仕組みを理解する。用語例:DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)、FFT...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報偶数パリティ、奇数パリティなど、信頼性を高める技術の考え方、仕組みを理解する。用語例: CRC、ハミング符号、パリティチェック、ECC、チェックサム誤り検出・訂正伝送路城の信号は、ノイズやタイミングのズレなどの影響で、データを正しく伝送できないことがあります。これを「伝送誤り」や「伝送エラー」といいます。伝送誤りがあると、送られたデータは破損...

Read more...

信号同期方式

2017.09.21
この記事での学習内容 基本情報 応用情報送信側と受信側で送受信のタイミングを合わせる信号同期制御について、代表的な方式の考え方、仕組みを理解する。用語例: ビット同期、キャラクタ同期、フラグ同期、調歩同期、スタートビット、ストップビット、SYN同期、フレーム同期信号同期方式通信においては、送信側と受信側でタイミングを合わせることが必要になります。 タイミングを合わせなければ、受...

Read more...

多重化方式

2017.09.21
この記事での学習内容 基本情報 応用情報一つの伝送路を複数の通信で同時に使用する多重化について、代表的な方式の考え方、仕組みを理解する。用語例: FDM(Frequency Division Multiplexing:周波数分割多重)、TDM(Time Division Multiplexing:時分割多重)、CDM(Code Division Multiplexing:符号分割多重)、W...

Read more...

変復調方式

2017.09.21
この記事での学習内容 基本情報 応用情報デジタルデータをアナログ伝送路を介して送るために必要な仕組みである変調、それを受信側で元に戻す処理である復調の代表的な方式の考え方、仕組みを理解する。用語例:AM(Amplitude Modulation:振幅変調)、FM(Frequency Modulation:周波数変調)、PM(Phase Modulation:位相変調)、PCM(Pulse ...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報伝送路上でデータがどのように伝送されるか、伝送路の考え方、仕組みを理解する。用語例:単方向、半二重、全二重、2線、4線、直列、並列伝送と伝送路 伝送:機器の間でデータをやり取りすること 伝送路:データをやり取りするための経路搬送波何らかの情報を載せて、有線・無線・波動(光や音波)で送るための信号のこと。キャリア、キャリア波...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【基本情報・応用情報】 情報を伝送するための技術について、代表的な方式の考え方、仕組みを習得し、応用する。(1)伝送路 基本情報 応用情報伝送路上でデータがどのように伝送されるか、伝送路の考え方、仕組みを理解する。用語例:単方向、半二重、全二重、2線、4線、直列、並列(2)変復調方式 基本情報  応用情報デジタルデータをアナログ伝送路を介し...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報プログラム言語は、処理対象を表現するために構文と意味があること、各言語で構文と意味がどのように定義されるか、データ構造とアルゴリズムがどのように表現されるか、構造化と抽象化がどのように定義されるかなど、基本的な考え方、仕組みを理解する。用語例:手続型言語、関数型言語、論理型言語、オブジェクト指向言語プログラミング言語の種類プログラミング言語に...

Read more...