ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【テクノロジ】の記事一覧

ウォーターフォールモデルは、システム開発プロセスを順序立てて進行する手法です。以下の工程があります。

  1. 要求分析:システムの要求や目的を明確にし、要件を洗い出します。これにより、何を実現したいかが明確になります。
  2. 設計:要件を基にシステムの構造や機能を設計します。詳細設計では、プログラムやデータベースの具体的な設計も行います。
  3. 実装:設計を元に実際のコードを書いてシステムを構築します。プログラミング作業が主になります。
  4. テスト:実装されたシステムが要件を満たしているかを確認するためにテストを行います。単体テスト、結合テスト、システムテストなどの段階があります。
  5. 導入:テストが完了し、システムが正しく動作することが確認できたら、システムを実際の運用環境に導入します。
  6. 運用・保守:システムの運用を開始し、運用中に発生する問題やバグを修正し、必要に応じてシステムの改善や更新を行います。

ウォーターフォールモデルは、各工程を順番に進めるため、後戻りが難しいという特徴があります。しかし、計画が明確である場合には効果的な手法です。

メタバース

2025.01.21
メタバース(Metaverse)は、インターネット上に構築された仮想空間のことを指します。この仮想空間では、ユーザーは「アバター」と呼ばれる自身の分身を操作し、他のユーザーと交流したり、サービスを利用したりすることができます。メタバースという言葉は、「超越」を意味する「メタ(Meta)」と「宇宙」を意味する「ユニバース(Universe)」を組み合わせた造語で、1992年にニール・スティーヴンス...

Read more...

バーチャルリアリティ(VR)は、コンピュータ技術を使って仮想の環境を作り出し、ユーザーがその中に没入できる技術です。VRヘッドセットや専用のコントローラーを使って、ユーザーは仮想の世界を体験し、現実のように感じることができます。VRの主な特徴は以下の通りです。没入感:ユーザーは360度の視界と3Dオーディオを通じて、仮想の世界に完全に没入します。インタラクティブ性:ユー...

Read more...

拡張現実(AR)は、現実の世界にデジタル情報を重ね合わせる技術です。スマートフォンやタブレット、AR対応のヘッドセットを使って、現実の風景に仮想のオブジェクトや情報を表示することができます。例えば、ポケモンGOのようなゲームでは、現実の風景にポケモンが現れるように見えるのがARの一例です。ARの主な特徴は以下の通りです。リアルタイムインタラクション:現実の環境と仮想のオブジェク...

Read more...

ソフトウェアのアクティベーションとは、ソフトウェアを正規に利用するためのプロセスです。通常、ソフトウェアをインストールした後に、ライセンスキーやプロダクトキーを入力してアクティベーションを行います。これにより、ソフトウェアのコピーが正規のものであることが確認され、使用が許可されます。アクティベーションの目的は、ソフトウェアの不正コピーや不正使用を防ぐことです。これにより、ソフトウ...

Read more...

線形計画法

2024.12.11
線形計画法(Linear Programming, LP)は、最適化問題の一種で、目的関数を最大化または最小化するために、制約条件を満たす最適解を求める数学的手法です。この手法は、経済学、工学、物流、製造業など、多くの分野で広く利用されています。1. 線形計画法の基本的な構造線形計画法では、以下の3つの要素から問題が構成されます。目的関数: 最適化したい量(最大化または...

Read more...

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS: Information Security Management System)とは、組織における情報資産のセキュリティを管理するための枠組みです。ISMSは、情報の機密性、完全性、可用性を確保し、リスクを適切に管理することを目的としています。主な要素情報セキュリティ方針: 組織の情報セキュリティに関する基本的な考え方や方針を定め...

Read more...

回帰分析

2024.12.05
回帰分析(Regression Analysis)とは、変数間の関係をモデル化し、予測や推定を行うための統計手法です。主に以下のような目的で使用されます:予測: 既知のデータを基に、将来の値を予測します。例えば、過去の売上データを基に、来月の売上を予測することができます。関係の理解: 変数間の関係を明らかにし、どの変数が結果に影響を与えているかを理解します。例えば、広告費と売上...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】・インターネットで利用されている電子メールやWeb などの仕組み,特徴,機能を修得し,応用する。・イントラネットとエクストラネットの仕組み,特徴を修得し,応用する。・ネットワークOS の仕組み,特徴,機能を修得し,応用する。・代表的な通信サービスの種類,特徴,機能,留意事項を修得し,応用する。・モバイルシステムの仕組み,特徴を修得し,...

Read more...

SNMP

2017.11.28
この記事での学習内容 基本情報 応用情報ネットワークを構成する機器を集中管理するためのプロトコルであるSNMP とMIB(Management Information Base:管理情報ベース)を使用したトラフィック解析方法を理解する。用語例:SNMP エージェント,SNMP 管理ステーション,MIB(Management Information Base:管理情報ベース),get 要求,...

Read more...