ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【基本情報技術者試験】の記事一覧

待ち行列理論

2017.09.12

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

待ち行列理論の構成要素、考え方、M/M/1モデルにおける計算、乱数を利用したシミュレーションを理解する。

用語例: サービス時間、到着間隔、平均到着率、平均サービス率

待ち行列モデル

我々の生活の中では、銀行のATMや行政の窓口、商店のレジなど色々なところで行列が作られています。この待たされる行列のことを待ち行列と呼びます。この顧客がサービスを受けるために行列に並ぶ時の、待っている人の人数や待ち時間などを解析するための理論を待ち行列理論といいます。

この理論の中で、特に顧客とサービス窓口、待合室からなるシステムを「待ち行列モデル」として扱っています。

待ち行列モデルには種類がありますが、この種類を表す方法として、1953年にケンドール氏によって提案されたケンドール記号があります。ケンドール記号はA/B/Cという形式で表され、
A:到着時間の分布の種類
B:窓口を利用する時間(サービス時間)の分布
C:窓口の数
となります。

到着時間の分布の種類は、殆どの事象はランダムに到着するので、記号は M を使います。(マルコフ過程のM)

サービス時間の分布は、サービス時間が短い場合が多く、サービス時間が長い場合はそれほど多くないといった事象が一般的で、指数分布のグラフを取ります。

サービス時間の分布が指数分布に従っている場合は、記号はMと表します。

窓口の数は、ネットワークやCPUを待ち行列理論で扱う場合は、窓口が1つのモデルが良く使われます。

これに従って、銀行ATMや売店のレジなどの待ち行列モデルで、窓口が一つのモデルをケンドール記号で表すと、M/M/1となり、「M/M/1モデル」と呼ばれます。

M/M/1モデルでの計算

M/M/1モデルでの、平均待ち時間などを求めるための必要な計算式は下記のとおりです。

  • 平均到着率: λ (ラムダ)
    単位時間あたりに到着する顧客の数
  • 平均到着時間: ta (time arrival)
    ta = 1 / λ
  • 平均サービス率: μ (ミュー)
    単位時間に窓口が処理できる件数
  • 平均サービス時間: ts (time service )
    窓口における一人にかかるサービス時間
    ts = 1 / μ
  • 平均利用率: ρ (ロー)
    窓口をどれだけ利用しているかの割合で0~1の値。
    ρ = λ × ts または ρ = λ / μ
    ρが1以上になってしまう場合、到着時間よりも処理時間が長いことになり、待ち行列が延々と伸び、いつまでたってもサービスが受けられない状況を表します。
  • 平均待ち時間: tw (time wait)
    待ち行列に並んでからサービスが開始されるまでの時間
    tw = ρ / (1 – ρ) ×ts
  • 平均応答時間:T
    行列に並んでから、窓口でのサービスが完了するまでの時間
    T = tw + ts

例:とある行政の窓口で、1時間あたり10人の利用者があり、その窓口では1時間で15人の利用者に対応できる場合の平均待ち時間、平均応答時間を求める。

  1. 文章から、単位時間は1時間とし、λ = 10、μ=15となる。
  2. 平均サービス時間を求める。ts=1/μ なので、
    ts=1/15 (=4分)
  3. 平均利用率を求める。ρ = λ / μ なので、
    ρ = 10 / 15 = 2/3
  4. 平均待ち時間を求める。tw = ρ / (1 – ρ) ×ts なので、
    tw = (2/3) / (1 – 2/3) ×1/15 =(2/3) / (1/3) × 1/15 = 2 × 1/15 =2/15 となり、2/15時間=8分。
  5. 平均応答時間を求める。T = tw + ts なので、
    1 / 15 + 2 / 15 =3 / 15 となり、3/15時間=12分。

 

グラフ理論

2017.09.12
この記事での学習内容 基本情報 応用情報グラフ理論の基本的な概念とその応用を理解する。用語例: 無向グラフ、有向グラフ、完全グラフ、重み付きグラフグラフ理論点と点を結ぶ集合であるグラフの性質についての理論をグラフ理論といいます。(ここでいうグラフは、一般的な「グラフ」とは別物)グラフとは、いくつかの接点(ノード)と呼ばれる点があり、それをある規則に基づいて結んだ線(枝:ブランチ...

Read more...

数式処理

2017.09.11
この記事での学習内容 基本情報 応用情報コンピュータを用いて、数式を記号的に代数処理する数式処理システムとそのアルゴリズムを理解する。用語例: 因数分解、微分、積分「数式処理」とは、数値の代わりに文字列を用いて計算式を記号的に処理することです。数値の代わりに用いる文字列を「代数」と呼びます。具体的な例としては、計算式を分解して積の形に変換する「因数分解」、時間とともに変化する関...

Read more...

数値解析

2017.09.11
この記事での学習内容 基本情報 応用情報二分法、補間法、オイラー法など、近似解を数値的に求める考え方や計算過程で生じる誤差を理解する。用語例: 数値積分、シンプソン法、ニュートン法、絶対誤差、相対誤差、丸め誤差、打切り誤差数値解析とは、物理学、数学、工学などの科学分野の問題を、方程式を解くのではなく、数値計算を行なって解の近似値を求める手法のことです。数値解析は、コンピュータを...

Read more...

数値計算

2017.09.08
この記事での学習内容 基本情報 応用情報連立一次方程式の解法など、数値計算に関する基本的な内容を理解する。用語例:行列、対数、掃出法、近似解法、収束、誤差単項式、多項式、次数単項式は、数値や文字の「掛け算」だけで造られた式のことです。2x や 3b などは単項式です。多項式は単項式の足し算、引き算の形式で造られた式です。3x-2b と言った式が多項式の例です。多項式の中にある単...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報度数分布表、ヒストグラム、代表値、ばらつき、相関関係、回帰直線、分散分析、検定など統計分析の手法を理解する。用語例:中央値(メジアン)、最頻値(モード)、平均値、標準偏差、分散、相関係数、推定、回帰分析、帰無仮説、有意水準、カイ二乗検定統計ある集団に関するデータを集めてその分布を調べ、数値化して集計することを統計といいます。...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報順列、組合せ、場合の数、確率とその基本定理、確率分布(離散型、連続型)と期待値、マルコフ過程を理解する。用語例:階乗、加法定理、乗法定理、正規分布、ポアソン分布、指数分布、カイ二乗分布、確率密度場合の数ある出来事が起きる可能性の数を「場合の数」と呼びます。場合の数で数えられる「ある出来事」は「事象」と呼びます。例えば、サイ...

Read more...

応用数学とは

2017.09.05
応用数学とは応用数学(おうようすうがく、英語:applied mathematics)とは、数学的知識を他分野に適用することを主眼とした数学の分野の総称である。Wikipediaから引用情報処理技術者試験において、『応用数学』では、確率・統計の計算や分析手法を理解し活用すること、数値解析、グラフ理論、待ち行列理論などの基本的な数学的原理を理解し活用することが求められています。...

Read more...