ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【応用情報技術者試験】の記事一覧

この記事での学習内容 基本情報 応用情報

  • 代表的な半導体素子の動作原理,構造,特性,実装を理解する。
  • 利用者が要求する回路をIC として実現できることを理解する。
  • 組込み分野などで利用され,複数の半導体を組み合わせることによって占有面積を縮小し,システムを小型化し,高速化,低コスト化などのメリットがあることを理解する。
  • 組込みシステムを構成する部品の役割,部品間の関係を理解する。

用語例:ダイオード, LED , トランジスタ, IC , LSI , VLSI ( Very Large Scale Integration),CMOS,バイポーラ,BiCMOS(Bipolar Complementary MOS),バイポーラメモリ、ASIC(Application Specific IC),FPGA(Field Programmable Gate Array),HDL(Hardware Description Language:ハードウェア記述言語)、コデザイン,SoC(System on a Chip)、プロセッサ,DSP(Digital Signal Processor),センサ,アクチュエータ,メモリ,ASIC,D/A コンバータ,A/D コンバータ,MEMS,診断プログラム

半導体

半導体とは、電気を通す物質(良導体)と電気を通さない物質(絶縁体)の中間的な性質を持つ物質です。シリコンやゲルマニウムなどを用いる微量の添加物によって伝導性を調整します。(N型半導体、P型半導体など)

このような半導体の性質を利用した素子や電子部品を半導体素子といいます。ダイオード、トランジスタ、発光ダイオード(LED)、集積回路(IC、LSI)などがあります。

ダイオード

ダイオードは、電流を整流する電子部品です。交流を直流を帰ることなどに使われます。現在では半導体ダイオードが普通です。

整流ダイオード
交流を直流に変える
スイッチングダイオード
高速スイッチとして用いる
ツェナーダイオード
定電圧化、過電流防止に用いる。

トランジスタ

トランジスタは、増幅やスイッチ動作をする半導体部品です。アナログ回路ではラジオ、テレビ、音響機器の増幅回路などに使われますが、デジタル回路では論理素子として使われます。トランジスタは典型的にはシリコンという半導体で作られます。

LED(Light Emitting Diode)

LED(発光ダイオード)はエレクトルミネセンスという原理に基づく、電流を流すと発光する半導体素子です。長寿命で小型軽量なことも特徴で、小さな表示ランプ、照明器具、およびディスプレイ装置などに使われます。

IC(Integrated Circuit)

IC(半導体集積回路)は、抵抗、コンデンサ、ダイオード、トランジスタ、電線などの電子素子を半導体だけで全て一体として作った部品です。複数の端子が出ていて、他の部品と接続します。

トランジスタなどの部品を用いるのに比べて格段に小さくすることができ、複雑なCPUや主記憶装置も爪程度の大きさで実現できます。

LSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)は、素子の集積度が1000個から10万個程度の半導体集積回路です。

VLSI(Very Large Scale Integration)は、素子の集積度が10万個から1000万個程度の半導体集積回路です。

現在では集積度の高い半導体集積回路は珍しくないので、集積度に関わりなくICやLSIと呼ぶのが普通です。

CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)

CMOS(相補型金属酸化膜半導体)は、その名の示すとおりの構造の半導体で、チャネルの異なるトランジスタを一つの半導体に組み込んだ論理回路です。消費電力が低いことや安価であることが特徴であり、携帯機器やノートパソコンに用いられたり、コンピュータの中でも性能よりも低価格を重視する部品に用いられたりします。

 

 

機械・制御

2017.10.24
この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な機械電子制御の実現方法について,その構造や動作原理,各部の働きを理解する。用語例:オープンループ制御,クローズドループ制御,シーケンス制御,フィードバック制御,PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御制御制御とは、計測によって得られた入力値を元に、出力値を調整することです。入力や出力に使われるものは...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報コンピュータの基本的な論理回路であるAND 回路,OR 回路,NOT 回路などの動作原理,論理回路は,組合せ論理回路と順序論理回路に分類できること,回路ごとの特徴を理解する。用語例:NAND 回路,XOR 回路,フリップフロップAND/OR/NOT回路の動作原理コンピュータのデジタル処理は、論理積(AND)、論理和(OR)、否定(NOT)など...

Read more...

ハードウェア

2017.10.24
情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・コンピュータの構成部品である電気・電子回路,機械・制御を修得し,応用する。 ・構成部品や要素とその実装,組込みシステムを構成する部品の役割,部品間の関係を修得し,応用する。 ・最適な構成で設計するための論理設計の留意事項を修得し,応用する。 ・組込み機器の開発における消費電力の重要性,関連する技術,動向を修得し,応用する。...

Read more...

OSSの種類と特徴、構成 ITパスポート 基本情報 応用情報無償で利用できるソフトウェア一定の制限のもとに無償で利用できるソフトウェアがあります。インターネット上のサイトからダウンロードして利用できるものが一般的で、利用の仕方によって、フリーウェア、シェアウェア、オープンソースソフトウェアに分けられます。フリーウェア開発者が誰でも自由に使えるようにネットワークなどで配布している...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】オープンソースソフトウェアの種類,特徴,機能,構成,利用上の考慮点,動向を修得し,応用する。【ITパスポート】オープンソースソフトウェア(OSS:Open Source Software)の特徴を理解する。(1)OSS の種類と特徴,機能,構成 ITパスポート 基本情報 応用情報LAMP/LAPP(LAMP:Linux,A...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な言語処理ツールの種類,特徴,機能を理解する。ジェネレータ,原始プログラム,プリプロセッサ,アセンブラ,コンパイラ,実行時コンパイラ,クロスコンパイラ,インタプリタ,目的プログラム,リンカ,ローダ,ロードモジュール原始プログラム原始プログラムは、プログラム言語で書かれた文字列のファイルです。人間が書いたり読んだりするプログラムであり、そ...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報設計を支援するツール,プログラミングやテストを支援するツール,ソフトウェア開発の各工程を通して自動化,効率化を目的とするツール,開発作業全体を一貫して工程を支援するIDE(Integrated Development Environment:統合開発環境)など,代表的な開発ツールの種類,特徴,機能を理解する。用語例:設計支援ツール(SADT:Stru...

Read more...

開発ツール

2017.10.23
情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】ソフトウェア開発に用いる開発ツールの種類,特徴,機能を修得し,応用する。【ITパスポート】オフィスツールなどのソフトウェアパッケージの特徴と基本操作を理解する。(1)開発ツールの種類と特徴 基本情報 応用情報設計を支援するツール,プログラミングやテストを支援するツール,ソフトウェア開発の各工程を通して自動化,効率化を目的と...

Read more...

バックアップ

2017.10.23
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報ファイルのリカバリを目的としたバックアップの取得方法と手順,世代管理,ファイルの修復方法と手順など,バックアップの方式を理解する。用語例:多重バックアップ,フルバックアップ,差分バックアップ,増分バックアップバックアップ大量のデータを保存し、大勢のユーザが共有利用するデータベースは万が一の障害に備えて、定期的にバックアップを作...

Read more...