ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【応用情報技術者試験】の記事一覧

文字の表現

2017.09.14

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

代表的な文字コードを理解する。

用語例: ASCIIコード、EUC(Extended UNIX Code)、JISコード、シフトJISコード、Unicode、UCS

文字コード

アルファベットやかな、漢字といった文字データを扱うために、コンピュータ内部ではそれぞれの文字に、0と1からなるコード番号を割り当てています。これを文字コードといいます。

文字コードには多くの体系があり、体系によって扱える文字種やコードの長さ(ビット数)が異なります。

ASCIIANSI(アメリカ規格協会)が定めた7ビットコード。
英字と数字、記号のみに対応し漢字やかなの規定はない。
Unicode全世界の文字に統一的に対応するための国際規格の標準コード。2~4バイトコード。
文字コードセットとしてUCSが、エンコード方式としてUTFがそれぞれ定められている。
EUCExtended Unix Code(拡張UNIXコード)の略。UNIX上で2バイト文字の漢字・かなを表現できる。
JISコードJIS(日本工業規格)が定めたコード。英数字と半角カナに対応する7又は8ビットのコード体系と、漢字などに対応する2バイト体系がある。
シフトJISJISコードをシフトさせて、ASCIIコードと混在できるようにしたもの。さらに機種ごとの特殊記号などの拡張コードが加えられている。
EBCDICIBMなどの汎用機で用いられているコード。英数字用の文字コード。

日本語の文字コード

ASCIIなどの文字コードでは、基本的に1バイトで1文字を表しますが、1バイトでは最大でも256文字までしか規定することが出来ません。日本語の場合、ひらがな、カタカナ、漢字と種類が多く、特に漢字は「常用漢字」だけでも2,000字近くあり、1バイトで規定することが出来ません。

そこで、1文字2バイトとすることで、表現できる文字数を増やして対応しているのが日本語用の文字コードです。

日本語用の文字コードとしてはUnicode、JISコード、シフトJIS、EUCの4種類が広く用いられています。

文字化け

データを表示した時に、本来の文字列とは異なるでたらめな文字や記号が表示されてしまう現象を「文字化け」といいます。

これは、間違った文字コードが使用された時に起こる現象で、他のシステムからデータを移行・転送した場合にしばしば起こります。また、本来の文字コード体系に含まれていない、ユーザー登録した外字や機種依存文字を含む場合にも発生することがあります。

文字化けを防ぐには、事前に双方で使用している文字コードを確認する必要があります。

符号理論

2017.09.14
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報アナログとデジタルの特徴、量子化、標本化、A/D変換などの符号化、符号化の目的、情報伝送における信頼性、効率性、安全性の向上などの効果を理解する。用語例:通信路符号化、ハフマン符号、データ圧縮符号化理論符号化とは、データを数値に変換し、情報量として表現することで、コード化ともいいます。符号化理論とは、情報を符号化し、伝送を...

Read more...

情報理論

2017.09.14
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報情報量の概念、事象の生起確率と情報量との関係を理解する。情報理論情報理論とは、ある事象における確率や統計を元に、情報の量を数学的に定義する理論です。 生起確率: ある事象 E が起こる確率。 P(E) 情報量:  事象が起こる確率を P(E) とする時、事象が起こったことを知らされた時に得られる(選択できる)情報の量。...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【基本情報・応用情報】 情報理論、符号理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。 コードによる文字の表現を習得し、応用する。 述語論理、形式言語、オートマトンなど、情報に関する理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。 正当性理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。【応用情報】 AI(人工知能)の考え方、仕組みを習得し、応用する。 コンパイ...

Read more...

最適化問題

2017.09.12
この記事での学習内容 基本情報 応用情報最適化問題とは何か、線形計画法、PERT、最短経路問題などの考え方を理解する。用語例: 動的計画法最適化問題制約のある中で、目的とする関数(目的関数)の解が最大(あるいは最小)となる値を求める問題を最適化問題といいます。目的関数や制約関数によって幾つかの種類にわけられます。線形計画法(LP法)目的関数と制約関数が一次式(直線)で表...

Read more...

待ち行列理論

2017.09.12
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報待ち行列理論の構成要素、考え方、M/M/1モデルにおける計算、乱数を利用したシミュレーションを理解する。用語例: サービス時間、到着間隔、平均到着率、平均サービス率待ち行列モデル我々の生活の中では、銀行のATMや行政の窓口、商店のレジなど色々なところで行列が作られています。この待たされる行列のことを待ち行列と呼びます。この顧客...

Read more...

グラフ理論

2017.09.12
この記事での学習内容 基本情報 応用情報グラフ理論の基本的な概念とその応用を理解する。用語例: 無向グラフ、有向グラフ、完全グラフ、重み付きグラフグラフ理論点と点を結ぶ集合であるグラフの性質についての理論をグラフ理論といいます。(ここでいうグラフは、一般的な「グラフ」とは別物)グラフとは、いくつかの接点(ノード)と呼ばれる点があり、それをある規則に基づいて結んだ線(枝:ブランチ...

Read more...

数式処理

2017.09.11
この記事での学習内容 基本情報 応用情報コンピュータを用いて、数式を記号的に代数処理する数式処理システムとそのアルゴリズムを理解する。用語例: 因数分解、微分、積分「数式処理」とは、数値の代わりに文字列を用いて計算式を記号的に処理することです。数値の代わりに用いる文字列を「代数」と呼びます。具体的な例としては、計算式を分解して積の形に変換する「因数分解」、時間とともに変化する関...

Read more...

数値解析

2017.09.11
この記事での学習内容 基本情報 応用情報二分法、補間法、オイラー法など、近似解を数値的に求める考え方や計算過程で生じる誤差を理解する。用語例: 数値積分、シンプソン法、ニュートン法、絶対誤差、相対誤差、丸め誤差、打切り誤差数値解析とは、物理学、数学、工学などの科学分野の問題を、方程式を解くのではなく、数値計算を行なって解の近似値を求める手法のことです。数値解析は、コンピュータを...

Read more...

数値計算

2017.09.08
この記事での学習内容 基本情報 応用情報連立一次方程式の解法など、数値計算に関する基本的な内容を理解する。用語例:行列、対数、掃出法、近似解法、収束、誤差単項式、多項式、次数単項式は、数値や文字の「掛け算」だけで造られた式のことです。2x や 3b などは単項式です。多項式は単項式の足し算、引き算の形式で造られた式です。3x-2b と言った式が多項式の例です。多項式の中にある単...

Read more...