ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【応用情報技術者試験】の記事一覧

この記事での学習内容 基本情報 応用情報

ファイル編成やアクセス手法の種類,特徴を理解する。また,各編成方式におけるレコードの追加,削除,変更などの処理方法を理解する。

用語例:論理レコード,物理レコード,ブロック,非ブロックレコード,ブロックレコード,ブロックサイズ,順次アクセス,直接アクセス,動的アクセス,順編成,区分編成,索引順編成,直接編成,VSAM 編成,あふれ域,ブロッキング,デブロッキング

アクセス方式

順次アクセス

順次アクセスとは、記憶媒体のデータを先頭から順序どおりに読み込みや書き出しをするアクセス方式です。磁気テープ媒体に向いています。後述する直接アクセスと比較すると、場所を探す時間がかかりませんが、任意の場所にアクセスするためには、順送りや順戻しをするのに時間がかかります。

直接アクセス

直接アクセスとは、記憶媒体のデータを配列とみなして、任意の場所を直接アクセスして、読み込みや書き出しを行うアクセス方式です。ハードディスク媒体やフラッシュメモリに向いています。目的の場所に移動するのに少し時間がかかりますが、順送りや順戻しの時間はかかりません。

動的アクセス

動的アクセスとは、基本的には順次アクセスをしますが、任意の場所へ移動するときだけは直接アクセスで行うという、順次アクセスと直接アクセスを組み合わせた方式です。光ディスクの類はこの方法です。映画のDVDのように、先頭からの順次アクセスであったり、ドラマやバラエティー、音楽等の場合、チャプタや曲の先頭に行くまでは、直接アクセスする必要があるが、そこからしばらくは順次アクセスで良い場合が多いので、映像・音楽コンテンツでよく利用される光ディスクにはこのアクセス方法がマッチしています。

ファイル編成

順編成

順編成は、一つのファイルを構成する複数のレコードが、一次元的に並んだ編成です。順次アクセス向きです。

直接編成

直接編成は、一つのファイルを直接アクセス可能なレコードの集合とする編成です。レコード中のキー値を元にして格納アドレスを決定します。その位置をアクセスして読み込みや書き出しをします。

索引順編成

索引順編成は、本来のデータの他に索引(インデックス)部を持つ本のような編成です。任意に索引を作ることによって、順次アクセスを基本として、直接アクセスや動的アクセスも可能です。

あふれ域

あふれ域とは、索引編成において本来のデータ域に収まりきらなくなったデータを収容する領域です。索引順編成が順次アクセス、直接アクセス、および動的アクセスを可能にするために、あふれ領域が使われます。なお、あふれ域が大きくなってくると、再編成という作業が必要になります。

区分編成

区分編成は、一つのファイルを構成する複数のメンバの先頭アドレスをディレクトリに記録して、それぞれ一つのメンバは複数のレコードの順編成である階層的な編成です。メンバに対して直接アクセスし、メンバ内のレコードに対しては順次アクセスするので、動的アクセス向きです。

VSAM(Virtual Strage Access Method)編成

VSAM編成は主記憶装置と補助記憶装置の両方にわたって、仮想的なファイルを編成するものです。レコードが主記憶装置にあれば、アクセスは高速になります。

仮想記憶が主記憶装置のメモリを補助記憶装置へも仮想的に拡張したものであるのと反対に、VSAMは補助記憶装置上のファイルを主記憶装置に仮想的に拡張したものです。

レコードを論理的な記憶空間上で管理するもので、媒体の物理的特性に依存しない方式です。

ファイル=データセットという単位で扱い、
・入力順データセット=順編成ファイルに相当します。
・キー順データセット=索引順編成ファイルに相当します。
・相対レコードデータセット=直接編成ファイルに相当します。

 

なお、最近のサーバ~PC向けのOSの場合、OSが管理するのはファイルシステムまでとし、ファイルの中身の編成方法については、アプリケーションに任せているケースも多くあります。
例えばPDFファイルなどのように、多数のOSをまたがってやり取りされるようなファイルも存在するので、ファイルの中身についてはプラットフォームに依存しないように、アプリケーション側にファイルの編成方式を委ねています。

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報ハードディスク装置などの補助記憶装置の領域を,OS や利用者がファイルやディレクトリ(フォルダ)として使用できるようにするための機能を理解する。また,OS ごとに異なるファイルシステムが提供されていること,代表的なファイルシステムの特徴を理解する。用語例:FAT ファイルシステム,NTFS,HFS(Hierarchical File ...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報ファイルを階層化して扱うディレクトリの種類と特徴,ディレクトリが管理するファイル情報,ファイル制御ブロック,ファイルポインタ,ファイルハンドルなどのファイル管理の仕組み,絶対パス,相対パスを使用したファイルの特定方法を理解する。また,ディレクトリ管理,ファイル共有の仕組み,考え方,アクセス権を理解する。用語例:物理的位置,保護情報,参...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】・ファイルを階層化して管理するディクトリの種類,特徴,ファイル管理の仕組みを修得し,応用する。・ファイルシステムの種類,特徴を修得し,応用する。・ファイル編成,アクセス手法,検索手法,バックアップ方式を修得し,応用する。【ITパスポート】・ファイル管理の考え方を理解し,基本的な機能を利用する。・バックアップの基本的な考...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報アプリケーションソフトウェアの標準構造の実装に使われるクラスやライブラリの集まりである開発フレームワークの考え方,代表的なフレームワークを理解する。開発フレームワーク開発フレームワークとは、システム開発を標準化して効率的にすすめるための全体的な枠組みです。ソフトウェアをどのように開発すべきかを、再利用可能なクラスなどによって示し、特定の用途に使え...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報オブジェクト指向技術を基盤としたソフトウェアの部品化によるソフトウェア開発手法であるコンポーネントウェアの考え方,代表的なコンポーネントウェア技術を理解する。用語例:コンポーネント,Java Beans,ActiveX,CORBAコンポーネントウェアコンポーネントウェアは、ソフトウェアのコンポーネント(部品、モジュール)の総称です。ハードウェ...

Read more...

ライブラリ

2017.10.20
この記事での学習内容 基本情報 応用情報プログラムやマクロなどを格納するライブラリを理解する。用語例:ソースライブラリ,オブジェクトライブラリ,ロードライブラリ,DLL(Dynamic Link Library),クラスライブラリライブラリライブラリとは、応用ソフトウェアでよく利用される関数や機能などを一箇所にまとめて、共用できるようにしたもののことです。提供される形式や利用形...

Read more...

API

2017.10.20
この記事での学習内容 基本情報 応用情報応用プログラムから見たAPI の役割,機能を理解する。用語例:関数,ライブラリ,Web API,API 仕様APIAPI(Application Programming Interface:アプリケーション・プログラミング・インタフェース)とは、応用ソフトウェアから利用できるオペレーティングシステムのモジュール、プログラミング言語のライブラリ...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報シェルは,利用者からのコマンド,指示を受けてそれを解釈し,プログラムの起動,制御などカーネルの機能を呼び出す役割をもつこと,及び代表的なコマンドを理解する。用語例:コマンドインタプリタ,BShell,CShell,COMMAND.COM,cmd.exeシェルの役割と機能シェルは、オペレーティングシステムのカーネルに対して、コマンドインタプリタ...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報OS と応用ソフトウェアの中間に位置する各種ミドルウェアの役割と機能,ミドルウェアの選択と利用の考え方を理解する。用語例:応用プログラム間連携ソフトウェア,DBMS,通信管理システム,ソフトウェア開発支援ツール,運用管理ツール,TP(Transaction Processing:トランザクション処理)モニタミドルウェアの役割と機能ミドルウ...

Read more...