ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【応用情報技術者試験】の記事一覧

情報処理技術者試験での学習内容

【応用情報・基本情報】
・ネットワークアーキテクチャの考え方,重要性,効果を修得し,応用する。
・伝送方式と回線の種類,特徴を修得し,応用する。
・ネットワーク接続装置の種類,特徴を修得し,応用する。
・ネットワークにおける代表的な制御機能の仕組み,特徴を修得し,応用する。

 

(1)ネットワークアーキテクチャ 基本情報 応用情報

1.ネットワークトポロジ

代表的なネットワーク構成の種類,特徴,端末,制御機器がどのような形態で接続されるかや,ネットワーク構成図の作成方法を理解する。また,各構成における信頼性と障害時の動作の違いを理解する。

用語例:ポイントツーポイント(2 地点間接続),ツリー型,バス型,スター型,リング型

2.OSI 基本参照モデル

ISO が策定した7 層からなるネットワークアーキテクチャであるOSI 基本参照モデルの各層の機能,各層の間の関係を理解する。

用語例:物理層,データリンク層,ネットワーク層,トランスポート層,セション層,プレゼンテーション層,アプリケーション層

3.標準化の実例

WAN における通信プロトコルの標準化がITU-T において策定されていることを理解する。

用語例:X シリーズ,V シリーズ,I シリーズ

(2)伝送方式と回線 基本情報 応用情報

ネットワークで使用される回線の種類,通信方式,交換方式の種類と特徴を理解する。

用語例:単方向,半二重,全二重,WDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重),回線交換,パケット交換,ATM 交換,フレームリレー,セルリレー,公衆回線,専用線,電力線通信(PLC)

(3)ネットワーク接続 基本情報 応用情報

LAN 内接続,LAN 間接続,LAN-WAN 接続の装置の種類,特徴,各装置の機能が,OSI 基本参照モデルのどの層に対応するかを理解する。

用語例:リピータ,ハブ,カスケード接続,スイッチングハブ,ルータ,回線接続装置,レイヤ2(L2)スイッチ,レイヤ3(L3)スイッチ,ブリッジ,ゲートウェイ,プロキシサーバ,スパニングツリー

(4)伝送制御 基本情報 応用情報

送受信者の間でデータを確実に伝送するための制御機能である伝送制御の仕組み,特徴を理解する。

用語例:データリンク制御,ルーティング制御,フロー制御,ベーシック手順,コンテンション方式,ポーリング/セレクティング方式,HDLC,マルチリンク手順,相手固定,交換方式,コネクション方式,コネクションレス方式,パリティチェック,CRC,ハミング符号,ビット誤り率,SYN 同期,フラグ同期,フレーム同期

(5)メディアアクセス制御 基本情報 応用情報

データの送受信方法や誤り検出方法などを規定するMAC(Media Access Control:メディアアクセス制御)の仕組みと特徴を理解する。また,アクセス制御の目的,アクセス制御手法の代表的な種類と仕組みを理解する。

用語例:TDMA,CSMA/CD,CSMA/CA,トークンパッシング,衝突

この記事での学習内容 基本情報 応用情報ノードには,世界で一意となるIP アドレスが割り当てられることによって,相互通信が可能となっていること,アドレスを構成するネットワークアドレスとホストアドレスの役割,IP パケットのルーティングの動作,IPv6 の必要性と特徴を理解する。用語例:IPv4,IPv6,アドレスクラス,グローバルIP アドレス,プライベートIP アドレス,IP マスカレー...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報回線速度,データ量,転送時間の関係を理解し,与えられた回線速度,データ量,回線利用率からの転送時間の算出方法を理解する。また,発生するトラフィック量から必要な回線速度を算出する方法を理解する。用語例:転送速度(伝送速度),bps(bit per second:ビット/秒),回線容量,ビット誤り率,トラフィック理論,呼量,呼損率,アーランB 式(アーラ...

Read more...

交換方式

2017.11.16
この記事での学習内容 基本情報 応用情報回線交換とパケット交換の仕組み,特徴を理解する。用語例:パケット,VoIP(Voice over Internet Protocol)回線交換方式回線交換方式は、電話のように、一旦相手と接続したら切断するまでその回線を専用回線と同じように専有する方式です。伝送の遅延が少なく、データをまとめてやり取りするのに向いています。パケット交換...

Read more...

無線LAN

2017.11.16
この記事での学習内容 基本情報 応用情報無線LAN の仕組み,構成要素,特徴を理解する。用語例:電波,赤外線,無線LAN アクセスポイント,インフラストラクチャモード,アドホックモード無線LAN無線LANは、ケーブルを使わず電波で通信する規格です。無線通信のみでLANを構築することも、有線LANと組み合わせて利用することもできます。無線LANは、アクセスポイントからの無線が...

Read more...

有線LAN

2017.11.16
この記事での学習内容 基本情報 応用情報有線LAN の仕組み,構成要素,特徴を理解する。用語例:同軸ケーブル,より対線,光ファイバケーブルLANの種類LANの種類には、有線LANと無線LANがあります。有線LANとは、LANケーブルを使用してコンピュータをネットワークに接続する方法のことです。無線LANとは、LANケーブルの代わりに電波や赤外線などを使用してコンピュータをネ...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報LAN とWAN の仕組み,特徴,構成要素,運用費用を理解する。また,WAN を構成する場合に利用する電気通信事業者から提供されているサービスの種類と特徴を理解する。用語例:インターネットサービスプロバイダ, 従量制, 月額固定料金, IDF(Intermediate Distribution Frame),MDF(Main Dist...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】・LAN とWAN の仕組み,特徴,電気通信事業者が提供するサービスの種類,特徴を修得し,応用する。・有線LAN と無線LAN,交換方式の仕組み,特徴を修得し,応用する。・回線速度,データ量,転送時間の関係を修得し,応用する。・インターネット技術の必要性,特徴を修得し,応用する。【ITパスポート】・ネットワークに関する...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報データの属性,意味内容,格納場所など,データを管理するための情報(メタデータ)を収集,管理したデータディクショナリや,ソフトウェア開発と保守における様々な情報を一元的に管理するリポジトリを理解する。IRDS(Information Resource Dictionary System:情報資源辞書システム),ファクトデータベース,リファレンスデータベ...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報複数のサイトに配置された分散データベースの特徴,利点,取り扱う上での留意事項,サイト間でのデータ同期の仕組み,関連する機能,集中型データベースとの違いを理解する。透過性,クライアントキャッシュ,コミットメント制御,2 相コミットメント,コミットシーケンス,同時実行制御,レプリケーション,水平分散,垂直分散,表の分散(水平,垂直),分散問合せ,結合演算...

Read more...