基本情報技術者 平成22年春 問25 2017.10.25 二つの安定状態をもつ回路で、SRAM の記憶セルに使用される順序回路の基本構成要素はどれか。 ア: AND ゲート イ: 加算器 ウ: キャパシタ エ: フリップフロップ 基本情報過去問 , ハードウェア
基本情報技術者 平成24年秋 問22 2017.10.25 NAND 回路による次の組合せ回路の出力 Z を表す式はどれか。 ここで, ・は論理積,+は論理和,は X の否定を表す。Read more... 基本情報過去問 , ハードウェア
基本情報技術者 平成21年秋 問24 2017.10.25 二つの入力と一つの出力をもつ論理回路で,二つの入力 A , B が ともに 1 のときだけ,出力 X が 0 になるものはどれか。 ア: AND 回路 イ: NAND 回路 ウ: OR 回路 エ: XOR 回路Read more... 基本情報過去問 , ハードウェア
初級システムアドミニストレータ 平成20年秋 問7 2017.10.24 PCの冷却に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア: ケース背面に、排気ファンと吸気ファンを隣接して設置すると、冷却効果が向上する。 イ: 磁気ディスク装置画では、装置内に外気を流通させてディスク面を冷却する。 ウ: ヒートシンクは、表面積に比べて体積が大きいほど冷却効果が高い。 エ: ファンレスPCでは、自然対流や電子冷却などを利用して冷却を行う。Read more... 初級シスアド過去問 , ハードウェア
基本情報技術者 平成14年秋 問15 2017.10.24 素子の動作は比較的遅いが、集積度を高めることが可能なので、プロセッサや周辺の回路を1個のチップに搭載した大規模LSIを安価に製造でき、プロセッサの主流として広く使用されている半導体はどれか。 ア: CMOS イ: DRAM ウ: ECL エ: TTLRead more... 基本情報過去問 , ハードウェア
基本情報技術者 平成19年秋 問16 2017.10.24 フリップフロップ回路を利用した高速なメモリはどれか。 ア: DRAM イ: RDRAM ウ: SDRAM エ: SRAMRead more... 基本情報過去問 , ハードウェア
消費電力 2017.10.24 この記事での学習内容 基本情報 応用情報ハードウェアの消費電力について,組込み機器の開発における消費電力の重要性,関連する技術,動向を理解する。用語例:低消費電力化,リーク電流,パワーゲーティング,クロックゲーティング消費電力デジタル回路やモーターなどの消費電力は、コンピュータにおいてもその削減が重要な課題です。特に大型のメインフレームコンピュータやサーバコンピュータでは、1台あた...Read more... ハードウェア , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
論理設計 2017.10.24 この記事での学習内容 基本情報 応用情報性能,設計効率,コストなどを考慮して,どの構成が最適であるのかを検討し,設計することを理解する。 用語例:回路設計,タイミング設計,同期式設計,非同期式設計,加法標準形,論理圧縮論理回路論理回路は、論理演算を行う電気回路です。電気信号は連続した信号値を扱うアナログ回路と、電圧の高低で0と1だけを扱うデジタル回路とに区分されます。論理回路は...Read more... ハードウェア , 応用情報技術者試験 , 基本情報技術者試験
構成部品及び要素と実装 2017.10.24 この記事での学習内容 基本情報 応用情報 代表的な半導体素子の動作原理,構造,特性,実装を理解する。 利用者が要求する回路をIC として実現できることを理解する。 組込み分野などで利用され,複数の半導体を組み合わせることによって占有面積を縮小し,システムを小型化し,高速化,低コスト化などのメリットがあることを理解する。 組込みシステムを構成する部品の役割,部品間の関係を理解する...Read more... ハードウェア , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
機械・制御 2017.10.24 この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な機械電子制御の実現方法について,その構造や動作原理,各部の働きを理解する。用語例:オープンループ制御,クローズドループ制御,シーケンス制御,フィードバック制御,PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御制御制御とは、計測によって得られた入力値を元に、出力値を調整することです。入力や出力に使われるものは...Read more... ハードウェア , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験