ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【基本情報技術者試験】の記事一覧

情報理論

2017.09.14

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

情報量の概念、事象の生起確率と情報量との関係を理解する。

情報理論

情報理論とは、ある事象における確率や統計を元に、情報の量を数学的に定義する理論です。

  • 生起確率: ある事象 E が起こる確率。 P(E)
  • 情報量:  事象が起こる確率を P(E) とする時、事象が起こったことを知らされた時に得られる(選択できる)情報の量。

情報量は以下の式で求める。

例)英数字8文字からなるパスワードを1パターン知らされた時に得られる情報量

まずは、生起確率から考える。
英数字は英小文字26文字+英大文字26文字+英数字10文字からなるので、62文字。
パスワード1文字の場合、とある1パターンの確率は 1 / 62 なので、今回の8文字の場合、P= 1 / 628 となる。

よって、公式に当てはめて情報量を求める。

データの単位

コンピュータで扱えるデータ量の最小単位は、2進数の1桁分に当たる、1ビットです。また、8ビットをまとめて1バイトと換算します。通常、データ量はバイトを単位として表します。

更に大きい単位や小さい単位をわかりやすく表記するために、「メガ」や「ミリ」などの補助単位を組み合わせることがあります。

アナログとデジタル

アナログとは、時間の変化に伴って連続的に変化するデータのことです。「連続的」というのは、ある時点の値と別の時点の値の間に異なる値が無限に連続しているような状態です。

対して、デジタルとは、連続して変化する値を離散数(飛び飛びの値)として扱うデータです。離散数として扱うというのは、特定の時点の値を一定の有効桁数の値に当てはめて扱うということです。結果、値は飛び飛びになり、「ある時点とある時点の間」と言うのは存在しなくなります。また、有効桁数で表現できる範囲外の値も存在しません。例えば、有効桁数を小数第一位とした場合、1.5 や -9.9 という値は存在しますが、0.05 と言った値は存在しません。

アナログデータの特徴として、図(グラフ)で表すと波状となります。気温の変化や音の波、光の波などもアナログデータです。
対して、デジタルデータを図(グラフ)で表すと棒グラフ状になります。

A/D変換

コンピュータ内部ではデータは0か1の2進数で表すため、アナログデータをそのまま扱うことは出来ません。そのため、アナログデータは2進数で表すことの出来るデジタルデータに変換して扱います。

このアナログ→デジタルの変換のことを「A/D変換」と言います。A/D変換は以下のような流れで進められます。

  1.  標本化(サンプリング)
    アナログデータから、ある一定間隔ごとに区切って値を抜き出します。このプロセスを「標本化」といいます。
    この段階で、できるだけ細かく区切ることで元のアナログデータに近くなります。
  2.  量子化
    標本化で抜き出した値は、元がアナログデータなので、小数点以下の細かい数値があるため、これをもっとも近い整数値にします。このプロセスを「量子化」といいます。
  3.  符号化(数値を抜き出す)
    区切って量子化した数値を抜き出して、2進数の値とします。このプロセスを「符号化」といいます。

D/A変換

デジタル化したデータは必要に応じて、再度アナログデータに戻す必要があります。(音声データをスピーカーなどで流すなど)

その際の手順をD/A変換といいます。

デジタル→アナログへの変換手順は、A/D変換のサイト逆の手順で行います。

情報処理技術者試験での学習内容【基本情報・応用情報】 情報理論、符号理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。 コードによる文字の表現を習得し、応用する。 述語論理、形式言語、オートマトンなど、情報に関する理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。 正当性理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。【応用情報】 AI(人工知能)の考え方、仕組みを習得し、応用する。 コンパイ...

Read more...

最適化問題

2017.09.12
この記事での学習内容 基本情報 応用情報最適化問題とは何か、線形計画法、PERT、最短経路問題などの考え方を理解する。用語例: 動的計画法最適化問題制約のある中で、目的とする関数(目的関数)の解が最大(あるいは最小)となる値を求める問題を最適化問題といいます。目的関数や制約関数によって幾つかの種類にわけられます。線形計画法(LP法)目的関数と制約関数が一次式(直線)で表...

Read more...

待ち行列理論

2017.09.12
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報待ち行列理論の構成要素、考え方、M/M/1モデルにおける計算、乱数を利用したシミュレーションを理解する。用語例: サービス時間、到着間隔、平均到着率、平均サービス率待ち行列モデル我々の生活の中では、銀行のATMや行政の窓口、商店のレジなど色々なところで行列が作られています。この待たされる行列のことを待ち行列と呼びます。この顧客...

Read more...

グラフ理論

2017.09.12
この記事での学習内容 基本情報 応用情報グラフ理論の基本的な概念とその応用を理解する。用語例: 無向グラフ、有向グラフ、完全グラフ、重み付きグラフグラフ理論点と点を結ぶ集合であるグラフの性質についての理論をグラフ理論といいます。(ここでいうグラフは、一般的な「グラフ」とは別物)グラフとは、いくつかの接点(ノード)と呼ばれる点があり、それをある規則に基づいて結んだ線(枝:ブランチ...

Read more...

数式処理

2017.09.11
この記事での学習内容 基本情報 応用情報コンピュータを用いて、数式を記号的に代数処理する数式処理システムとそのアルゴリズムを理解する。用語例: 因数分解、微分、積分「数式処理」とは、数値の代わりに文字列を用いて計算式を記号的に処理することです。数値の代わりに用いる文字列を「代数」と呼びます。具体的な例としては、計算式を分解して積の形に変換する「因数分解」、時間とともに変化する関...

Read more...

数値解析

2017.09.11
この記事での学習内容 基本情報 応用情報二分法、補間法、オイラー法など、近似解を数値的に求める考え方や計算過程で生じる誤差を理解する。用語例: 数値積分、シンプソン法、ニュートン法、絶対誤差、相対誤差、丸め誤差、打切り誤差数値解析とは、物理学、数学、工学などの科学分野の問題を、方程式を解くのではなく、数値計算を行なって解の近似値を求める手法のことです。数値解析は、コンピュータを...

Read more...

数値計算

2017.09.08
この記事での学習内容 基本情報 応用情報連立一次方程式の解法など、数値計算に関する基本的な内容を理解する。用語例:行列、対数、掃出法、近似解法、収束、誤差単項式、多項式、次数単項式は、数値や文字の「掛け算」だけで造られた式のことです。2x や 3b などは単項式です。多項式は単項式の足し算、引き算の形式で造られた式です。3x-2b と言った式が多項式の例です。多項式の中にある単...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報度数分布表、ヒストグラム、代表値、ばらつき、相関関係、回帰直線、分散分析、検定など統計分析の手法を理解する。用語例:中央値(メジアン)、最頻値(モード)、平均値、標準偏差、分散、相関係数、推定、回帰分析、帰無仮説、有意水準、カイ二乗検定統計ある集団に関するデータを集めてその分布を調べ、数値化して集計することを統計といいます。...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報順列、組合せ、場合の数、確率とその基本定理、確率分布(離散型、連続型)と期待値、マルコフ過程を理解する。用語例:階乗、加法定理、乗法定理、正規分布、ポアソン分布、指数分布、カイ二乗分布、確率密度場合の数ある出来事が起きる可能性の数を「場合の数」と呼びます。場合の数で数えられる「ある出来事」は「事象」と呼びます。例えば、サイ...

Read more...