ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【応用情報技術者試験】の記事一覧

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

記憶階層の構成,キャッシュメモリからデータを主記憶に書き出す方式の種類と特徴を理解する。また,キャッシュメモリからデータを主記憶に書き出す方式を理解する。

用語例:補助記憶,ディスクキャッシュ,ライトスルー,ライトバック,ダイレクト方式,フルアソシエイティブ方式,セットアソシエイティブ方式,連想メモリ,命令キャッシュ,データキャッシュ

記憶階層

コンピュータの各種の記憶装置は、CPUから補助記憶装置まで、次のような階層構造を持ちます。このことを記憶階層といいます。

高速で小容量のレジスタから、低速で大容量の補助記憶媒体まで、順序よく階層にすることによって高速性と大容量とを両立させます。

ディスクキャッシュ

ディスクキャッシュは、主記憶装置と補助記憶媒体との間に、高速なメモリを置いて高速化する技術、又はそのための半導体メモリのことです。

使用頻度の高いデータを高速なメモリに置けば、いちいち補助記憶媒体からデータを読み込む必要が無いので、速度が向上します。

この記事での学習内容 基本情報 応用情報主記憶装置の構成,主記憶装置内のデータがアクセスされるアドレス選択動作,アクセス動作などの手順を理解する。用語例:記憶部,アドレス選択機構,読取り書込み機構,ECC(誤り検出訂正),パリティ記憶装置記憶装置とは、コンピュータが扱うデータやプログラムを記憶しておく装置です。記憶装置のうち、システムバスを通じてCPUと直接データをやり取りする...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報半導体の記憶回路,磁気記憶,光記憶を用いたメモリなどの種類があること,半導体メモリ(IC メモリ)の種類,特徴(揮発性,不揮発性,アクセス速度,容量,コスト,物理サイズなど),代表的な用途,システム設計におけるメモリの選択の考え方を理解する。用語例:RAM,ROM,DRAM,SRAM,リフレッシュ,マスクROM,PROM(Progra...

Read more...

メモリ

2017.10.12
情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】・メモリの種類,特徴,メモリ選択の考え方を修得し,応用する。・主記憶装置の構成,メモリシステムの構成,記憶階層など,記憶装置の仕組みを修得し,応用する。・記録媒体の種類,特徴を修得し,応用する。【ITパスポート】・メモリの種類と特徴を理解する。・記録媒体の種類と特徴を理解する。(1)メモリの種類と特徴 ITパスポー...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報複数のプロセッサを搭載し,高速化や高信頼化を実現したシステムについて,種類,特徴,仕組み,マルチプロセッサシステムを適切に組み合わせた基盤設計を理解する。用語例:疎結合マルチプロセッサシステム,密結合マルチプロセッサシステム,タンデム結合マルチプロセッサシステム,アレイコンピュータシステム,アムダールの法則,同期, SMP(Symmetric Mul...

Read more...

並列処理

2017.10.11
この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な並列処理方式の種類,特徴を理解する。用語例:SISD,SIMD,MISD,MIMD並列処理並列処理とは、一つの処理を複数のプロセッサで並行して行うことです。並列処理の目的は処理効率を向上させることです。 サーバーコンピュータやそれよりも上位のコンピュータでは並列処理(マルチプロセッサ処理)はよく利用されています。単一の処理のこ...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報プロセッサの代表的な高速化技術の種類,特徴を理解する。用語例:命令パイプライン,スーパパイプライン,スーパスカラ,VLIW,ベクトル処理方式,ハイパスカラ方式,超並列プロセッサ,パイプラインハザード,データハザード,構造ハザード,制御ハザード,シングルコアプロセッサ,マルチコアプロセッサ,マルチスレッディングパイプライン例えば、化学工場の...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報クロック周波数,CPI(Cycles Per Instruction),MIPS などの意味を理解する。用語例:サイクルタイム,FLOPS,命令ミックスクロック周波数コンピュータの内部には、各装置の動作のタイミングを合わせるために、一定のテンポでパルス信号を発するクロック機構があります。その信号の頻度をクロック周波数と言います。周波数とは...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報・AND 回路,OR 回路,NOT 回路などの基本となる論理回路の組合せによって半加算器,全加算器が実現され,演算が行われていることを理解する。 ・代表的な機械語命令の種類,命令語の構成,命令の実行手順(命令の取出し,命令部の解読,データの取出し,命令の実行),アドレス修飾を理解する。また,機械語演算のバイナリ表現,アセンブラの記号表現との対応,相互...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報プロセッサを構成する制御装置と演算装置の役割,それらを構成する加算器,レジスタ,デコーダ(命令解読器,復号器)などの役割,プロセッサの能力とシステムの処理能力の関係を理解する。また,命令実行時のレジスタの動作を理解する。用語例:アキュムレータ,補数器,乗算器,積和演算器,命令アドレスレジスタ(命令カウンタ, プログラムカウンタ, 逐次制御カウンタ),...

Read more...