ITパスポート 平成21年春 問55 2017.10.24 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。 ア: 一定の試用期間の間は無料で利用することが出来るが、継続して利用するには料金を支払う必要がある。 イ: 公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。 ウ: 著作権が放棄されている。 エ: 有償のサポートサービスは受けられない。 ITパスポート過去問 , オープンソースソフトウェア
基本情報技術者 平成16年秋 問47 2017.10.24 プログラミングツールに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア: デバッグ時にデータ構造の中身を確認するためのツールをインスペクタという。 イ: プログラム単位の機能説明や定義を容易に探索するためのツールをトレーサという。 ウ: プログラム内又はプログラム間の実行経路を確認するためのツールをシミュレータという。 エ: プログラムのソースコードを編集するために、文字の挿入、削除...Read more... 基本情報過去問 , 開発ツール
基本情報技術者 平成17年秋 問36 2017.10.24 あるコンピュータ上で、異なる命令形式を持つ別のコンピュータで実行できる目的プログラムを生成する言語処理プログラムはどれか。 ア: エミュレータ イ: クロスコンパイラ ウ: 最適化コンパイラ エ: ジェネレータRead more... 基本情報過去問 , 開発ツール
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問37 2017.10.24 データのバックアップに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア: バックアップからの復旧時間を最短にするために、差分バックアップ方式を採用する。 イ: バックアップからの復旧処理でランダムアクセスを可能にするために、磁気テープにバックアップする。 ウ: バックアップしたデータの整合性を保証するために、バックアップ処理と業務処理が重ならないようにスケジューリングする。 エ: バ...Read more... 初級シスアド過去問 , ファイルシステム
初級システムアドミニストレータ 平成20年春 問51 2017.10.24 ディレクトリごとに、読取り、更新、配下のファイル作成のアクセス権を設定できるOSがある。この3種類のアクセス権は、それぞれに1ビットを使って許可、不許可を設定する。この3ビットを8進数表現0~7の数字で設定する時、次の試行結果から考えて、適切なものはどれか。[試行結果] 0を設定したら、一切のアクセスが出来なくなってしまった。 3を設定したら、読取りと更新はできたが、作成ができなか...Read more... 初級シスアド過去問 , ファイルシステム
初級システムアドミニストレータ 平成20年春 問8 2017.10.24 ファイルをディレクトリで管理するファイルシステムに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア: 階層構造の最上位のディレクトリとして、最初にカレントディレクトリを作成する。 イ: ディレクトリ管理を可能にするには、ファイルシステムを磁気ディスクに作成する必要がある。 ウ: 同一ディレクトリの配下に、ファイルとディレクトリを混在して登録することはできない。 エ: ファイルを特定す...Read more... 初級シスアド過去問 , ファイルシステム
オープンソースソフトウェア 2017.10.23 OSSの種類と特徴、構成 ITパスポート 基本情報 応用情報無償で利用できるソフトウェア一定の制限のもとに無償で利用できるソフトウェアがあります。インターネット上のサイトからダウンロードして利用できるものが一般的で、利用の仕方によって、フリーウェア、シェアウェア、オープンソースソフトウェアに分けられます。フリーウェア開発者が誰でも自由に使えるようにネットワークなどで配布している...Read more... オープンソースソフトウェア , 応用情報技術者試験 , ITパスポート試験 , 基本情報技術者試験
オープンソースソフトウェア(概要) 2017.10.23 情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】オープンソースソフトウェアの種類,特徴,機能,構成,利用上の考慮点,動向を修得し,応用する。【ITパスポート】オープンソースソフトウェア(OSS:Open Source Software)の特徴を理解する。(1)OSS の種類と特徴,機能,構成 ITパスポート 基本情報 応用情報LAMP/LAPP(LAMP:Linux,A...Read more... オープンソースソフトウェア , ITパスポート試験 , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
言語処理ツールの種類と特徴 2017.10.23 この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な言語処理ツールの種類,特徴,機能を理解する。ジェネレータ,原始プログラム,プリプロセッサ,アセンブラ,コンパイラ,実行時コンパイラ,クロスコンパイラ,インタプリタ,目的プログラム,リンカ,ローダ,ロードモジュール原始プログラム原始プログラムは、プログラム言語で書かれた文字列のファイルです。人間が書いたり読んだりするプログラムであり、そ...Read more... 開発ツール , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
開発ツールの種類と特徴 2017.10.23 この記事での学習内容 基本情報 応用情報設計を支援するツール,プログラミングやテストを支援するツール,ソフトウェア開発の各工程を通して自動化,効率化を目的とするツール,開発作業全体を一貫して工程を支援するIDE(Integrated Development Environment:統合開発環境)など,代表的な開発ツールの種類,特徴,機能を理解する。用語例:設計支援ツール(SADT:Stru...Read more... 開発ツール , 応用情報技術者試験 , 基本情報技術者試験