基本情報技術者 平成14年秋 問15 2017.10.24 素子の動作は比較的遅いが、集積度を高めることが可能なので、プロセッサや周辺の回路を1個のチップに搭載した大規模LSIを安価に製造でき、プロセッサの主流として広く使用されている半導体はどれか。 ア: CMOS イ: DRAM ウ: ECL エ: TTL 基本情報過去問 , ハードウェア
基本情報技術者 平成19年秋 問16 2017.10.24 フリップフロップ回路を利用した高速なメモリはどれか。 ア: DRAM イ: RDRAM ウ: SDRAM エ: SRAMRead more... 基本情報過去問 , ハードウェア
消費電力 2017.10.24 この記事での学習内容 基本情報 応用情報ハードウェアの消費電力について,組込み機器の開発における消費電力の重要性,関連する技術,動向を理解する。用語例:低消費電力化,リーク電流,パワーゲーティング,クロックゲーティング消費電力デジタル回路やモーターなどの消費電力は、コンピュータにおいてもその削減が重要な課題です。特に大型のメインフレームコンピュータやサーバコンピュータでは、1台あた...Read more... ハードウェア , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
論理設計 2017.10.24 この記事での学習内容 基本情報 応用情報性能,設計効率,コストなどを考慮して,どの構成が最適であるのかを検討し,設計することを理解する。 用語例:回路設計,タイミング設計,同期式設計,非同期式設計,加法標準形,論理圧縮論理回路論理回路は、論理演算を行う電気回路です。電気信号は連続した信号値を扱うアナログ回路と、電圧の高低で0と1だけを扱うデジタル回路とに区分されます。論理回路は...Read more... ハードウェア , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
構成部品及び要素と実装 2017.10.24 この記事での学習内容 基本情報 応用情報 代表的な半導体素子の動作原理,構造,特性,実装を理解する。 利用者が要求する回路をIC として実現できることを理解する。 組込み分野などで利用され,複数の半導体を組み合わせることによって占有面積を縮小し,システムを小型化し,高速化,低コスト化などのメリットがあることを理解する。 組込みシステムを構成する部品の役割,部品間の関係を理解する...Read more... ハードウェア , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
機械・制御 2017.10.24 この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な機械電子制御の実現方法について,その構造や動作原理,各部の働きを理解する。用語例:オープンループ制御,クローズドループ制御,シーケンス制御,フィードバック制御,PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御制御制御とは、計測によって得られた入力値を元に、出力値を調整することです。入力や出力に使われるものは...Read more... ハードウェア , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
電気・電子回路 2017.10.24 この記事での学習内容 基本情報 応用情報コンピュータの基本的な論理回路であるAND 回路,OR 回路,NOT 回路などの動作原理,論理回路は,組合せ論理回路と順序論理回路に分類できること,回路ごとの特徴を理解する。用語例:NAND 回路,XOR 回路,フリップフロップAND/OR/NOT回路の動作原理コンピュータのデジタル処理は、論理積(AND)、論理和(OR)、否定(NOT)など...Read more... ハードウェア , 応用情報技術者試験 , 基本情報技術者試験
ハードウェア 2017.10.24 情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・コンピュータの構成部品である電気・電子回路,機械・制御を修得し,応用する。 ・構成部品や要素とその実装,組込みシステムを構成する部品の役割,部品間の関係を修得し,応用する。 ・最適な構成で設計するための論理設計の留意事項を修得し,応用する。 ・組込み機器の開発における消費電力の重要性,関連する技術,動向を修得し,応用する。...Read more... ハードウェア , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
基本情報技術者 平成14年秋 問34 2017.10.24 順編成ファイルのアクセス方法の特徴として,適切なものはどれか。 ア: 直接アクセス記憶装置では使えない。 イ: バッファの個数分だけ先読みできる。 ウ: ページと呼ぶ単位で入出力を行う。 エ: レコードごとに相対アドレスをもつ。Read more... 基本情報過去問 , ファイルシステム
基本情報技術者 平成22年秋 問55 2017.10.24 EUC の説明として,最も適切なものはどれか。 ア: エディタ,コンパイラ,デバッガなどプログラミングに必要なツールが一つに統合され,一つのインタフェースで扱えるようになっている開発環境である。 イ: 簡易な GUI 構築,ウィザードによるプログラムスケルトンの作成,ASP(Active Server Pages)の利用などによって,Web 環境で稼働するシステムを開発することである。...Read more... 基本情報過去問 , 開発ツール , マネジメント