ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【過去問】の記事一覧

文字、静止画、動画、音声、音楽などで表現された情報同士をリンクさせ、そのリンクをたどって次々と関連情報に到達できるようにしたものはどれか。 ア: グラフィカルユーザインタフェース イ: グループウェア ウ: サイバスペース エ: ハイパメディア

Read more...

マルチメディアオーサリングツールの説明として、適切なものはどれか。 ア: 画像、音声、文字などの素材を画面上で組み合わせて、マルチメディアコンテンツを作るためのツールである。 イ: 画像、音声、文字などのマルチメディア情報を扱うソフトウェアを作成するためのCASEツールである。 ウ: 画像、音声、文字などのマルチメディア情報を検索するためのツールである。 エ: 画像、音声、文字...

Read more...

業務システムのコード設計に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。 ア: コードの実際の付番は,コードの処理方法に詳しいシステム設計担当者が行うべきである。 イ: コードの属性とけた数は,コンピュータの内部処理効率に重点を置いて設計すべきである。 ウ: コードの入力ミスが業務に重大な影響を及ぼすと判断されるときは,検査文字(チェックディジットなど)を採用すべきである。 エ: ...

Read more...

情報バリアフリーに該当するものはどれか。 ア: 音声や手書き文字などの限られた手段でしか入力できない場合でも,情報機器を活用することができる環境 イ: 携帯電話や自動車電話の様に,利用者が移動しながら通信端末を利用することができる環境 ウ: 情報通信手段の活用によって,通勤時の時間的・精神的なロスのない勤務形態を実現できる環境 エ: モバイルコンピューティング,ホームネットワー...

Read more...

ディジタルディバイドを説明したものはどれか。 ア: PC や通信などを利用する能力や機会の違いによって,経済的,又は社会的な格差が生じること イ: インターネットなどを活用することによって,住民が直接,政府や自治体の政策に参画できること ウ: 国民のだれもが,地域の格差なく,妥当な料金で平等に利用できる通信及び放送サービスのこと エ: 市民生活のイベント又は企業活動の分野ごとに...

Read more...

GUI 画面において,キーボード操作に慣れているユーザにも,慣れていないユーザにも 操作効率の良いユーザインタフェースとするための留意点として,最も適切なものはどれか。 ア: キーボードで直接入力する部分は最小限にして,一覧からマウスで選択するようにする。 イ: 入力伝票の形式にとらわれずに,必須項目など重要なものを画面の上の方に置く。 ウ: よく行う操作に対して,マウスとキーボー...

Read more...

アクセシビリティを説明したものはどれか。 ア: 住民基本台帳の情報をコンピュータ・ネットワークで管理することによって、住民サービスの向上と行政事務処理の合理化をはかること。 イ: 仕様の異なるコンピュータ間で、ネットワークなどを通じてそれぞれが管理するデータベースに相互アクセスするなどの相互運用性のこと。 ウ: 製品や食料品など、生産段階から最終消費段階又は廃棄段階までの全工程につ...

Read more...