ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【ITパスポート試験】の記事一覧

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

  • DBMS の目的,代表的な機能とともに,DBMS にも階層型,網型,関係型があること,DBMS のマネジメント機能をデータベース開発や保守に利用することを理解する。
  • 複数の応用プログラムが一つのデータベースに同時にアクセスするときに必要な制御方法を理解する。
  • データベースに障害が発生した場合の障害回復機能と回復手順を理解する。
  • データを共有する際に重要となるセキュリティ確保のための方法を理解する。

用語例:データベース定義機能,データベース操作機能,データベース制御機能,保全機能,データ機密保護機能、トランザクション,ロック,デッドロック,ACID 特性,データ辞書

データベース管理システム(DBMS)

データベースの操作や保管を行うためのソフトウェアを、データベース管理システム(DBMS:Database Management System)といいます。

DBMSには、データベースの定義機能や、データの検索、更新、削除などの操作、運用管理を行う機能があり、データベースを参照するアプリケーションソフトとデータベースの間を取り持ちます。

アプリケーションソフトは、必要なデータをDBMSを介して受け取ることが出来るので、アプリケーションソフト側でデータベースの構造に合わせた処理をする必要はありません。

また、DBMSは同時に複数のアクセスを受けた時の優先度を管理し、データの矛盾が起きないようにするので、複数の利用者がデータベースを共有利用することができます。

データベース定義機能

データベース定義機能は、データ群の構造であるスキーマを定義するためのDBMSの機能です。

ユーザはデータ定義言語(DDL:Data Definition Language)でスキーマを定義します。データベースの利用の準備作業に相当します。

データベース定義機能は、DDLの文を解釈して、データベース内部のスキーマを構築します。

データベース操作機能

データベース操作機能は、データベースの検索や更新をするためのDBMSの機能です。

ユーザはデータ操作言語(DML:Data Manipulation Language)の文で、個々の検索や更新を指定します。これは日常的な業務の作業に相当します。

データ操作機能はDMLの文を解釈して、データベースを検索して検索結果を表示したり、データベースを更新したりします。

データベース制御機能

データベース制御機能は、データのアクセス制御をするためのDBMSの機能です。データベース制御機能には、データ保全やデータ機密保護などが含まれます。

ユーザはデータ制御言語(DCL:Data Control Language)の文で、データのアクセス制御を指定します。

データ制御機能はDCLの文を解釈して、アクセス制御の方法を指定して、運用中に制御を続けます。

保全機能

DBMSの保全機能は、同時更新や障害に対してデータベースを保全するための排他制御や障害管理などの機能です。

データの正しさ(整合性)を保証するための機能で、版数管理や排他制御などがあります。

同時更新によるデータの矛盾

データベースを複数のユーザが共有利用する場合、同一ファイルの同一レコードに対する更新処理を、複数のユーザに同時に許可してしまうと、データベースの更新結果に矛盾が起きてしまう場合があります。

例えば、値が「200」であるデータをユーザAとユーザBが同時に読み取ったとします。
それぞれが、「読み取った値に対して100加算」という演算処理を行い、結果「300」を書き戻すと、遅いほうが速い方の結果を上書きしてしまい、本来「400」となるべきところが「300」となってしまいます。

排他制御

先述のような問題を防止するための機能が排他制御です。排他制御を行いたい場合、データを更新する前にそのデータをロックして、他のユーザがデータを読み書き出来なくします。そして、データを更新する際には、他のユーザがデータをロックしていないか確認して、ロックされている場合は、その処理が終わるまで待ってから処理を始めます。

デッドロック

排他制御を行っている場合、データを読み書きする順番によって、お互いがお互いのロック解除待ちになって、どちらも処理が継続できない現象が起こります。

これを回避するには、データを読み書きする順番を揃えるなどの工夫が必要となります。

 

データ機密保護

DBMSのデータ機密保護機能は、ユーザの認証・確認やアクセスの許可を行います。

障害回復

システムやプログラムの障害に対して、データベースを復旧するための機能です。出来る限り自動で復旧します。

データベース

2017.10.30
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報 代表的なデータベースの種類,データの表現構造,レコード間の関連付けの方法など種類ごとの特徴,与えられた要件に応じて最適なデータベースを選択し,設計に活用することを理解する。 データベースでは,システムの利用者やプログラムから見たデータの定義,論理的なデータ構造,物理的なデータ構造の3 層を区別することでデータの独立性を高めている...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】・データベースの種類,特徴,データベースのモデル,3 層スキーマの考え方を修得し,応用する。・データベース管理システムの目的,機能を修得し,応用する。【ITパスポート】・データベース及びデータベース管理システム(DBMS:Database Management System)の意義,目的,考え方を理解する。(1)データベー...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報マルチメディアシステムの特徴,VR(Virtual Reality:バーチャルリアリティ),インターネット放送,ノンリニア画像編集システムなどのマルチメディア応用の例を理解する。用語例:CG,CAD,シミュレータ,テレビゲーム,AR(Augmented Reality:拡張現実感),マルチメディアデータ合成処理,ビデオオンデマンド,D...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報メディアの種類に応じた圧縮・伸張方法が利用されること,圧縮・伸張の目的,代表的な方式の特徴,仕組み,用途に応じて適切な圧縮方式を選択し,活用することを理解する。用語例:JPEG,MPEG,ZIP,LZH,圧縮率,可逆圧縮,非可逆圧縮,ランレングス,MH(Modified Huffman),MR(Modified READ),MMR(M...

Read more...

動画処理

2017.10.27
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報フレーム,フレームレートなど,コンピュータにおける動画表現の仕組み,代表的な動画ファイル形式の特徴,動画編集の基本的な手法を理解する。MPEG,QuickTime,AVI,Motion JPEG,インタレース方式,プログレッシブ方式,リニア編集,ノンリニア編集フレーム動画像とは、映画やアニメのような動く画像のことです。コンピュ...

Read more...

静止画処理

2017.10.27
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報光の3 原色(Red,Green,Blue)と色の3 原色(Cyan,Magenta,Yellow),画素(ピクセル),解像度,階調など,コンピュータにおける画像表現の仕組み,代表的な静止画ファイル形式の特徴を理解する。用語例:JPEG,GIF,PNG,BMP,TIFF,Exif(Exchangeable Image File For...

Read more...

音声処理

2017.10.27
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報音声データのディジタル化の原理,音声ファイルの仕組み,代表的な音声ファイル形式の特徴を理解する。用語例:PCM(Pulse Code Modulation:パルス符号変調),MIDI,WAV(Waveform Audio Format),AU(Audio or mu-law),AIFF(Audio Interchange File F...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報情報のディジタル化,文字,音声,画像などの複数のメディアの統合,インタラクティブ性などマルチメディアの特徴を理解する。また,複数のメディアを編集,統合するオーサリングなど,マルチメディア処理の考え方,必要な資源,機能を理解する。用語例:Web コンテンツ,ハイパメディア,ストリーミング,オーサリング環境,メディア統合,PDF,DTP...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】・コンピュータにおける文字,音声,画像などの仕組み,特徴,それらを統合して取り扱うマルチメディアの考え方,必要な資源,機能を修得し,応用する。・情報の圧縮,伸張の目的,特徴,仕組みを修得し,応用する。・マルチメディアシステムの特徴,マルチメディア応用の例を修得し,応用する。【ITパスポート】・音声や画像の符号化の種類と特徴...

Read more...