ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【基本情報技術者試験】の記事一覧

GUI

2017.10.25

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

グラフィックスを用いた視覚的な表示,ポインティングデバイスなどによる直感的な操作などGUI の特徴,GUI で使われる構成部品の特徴と役割,GUI 画面設計やシナリオなどを使用した設計の手順と留意事項を理解する。

用語例:ウィンドウ,アイコン,ラジオボタン(ラジオボックス),チェックボックス,リストボックス,プルダウンメニュー,ポップアップメニュー,テキストボックス

GUI(グラフィカルユーザインタフェース)

GUI(Graphical User Interface)とは、グラフィックを使って表された機能を、マウスで選んで操作できる視覚的なヒューマンインタフェースです。

機能が、直感的にわかりやすい「アイコン」などのシンボルを使って表示され、プログラムの起動などの基本的な操作をマウスを使ってできるので、キーボードに不慣れな初心者にも使いやすい操作環境です。

WindowsやMac OSなど、多くのOSがGUIを採用しています。

対して、キーボードでコマンドを入力しながら操作をするインタフェースのことをCUI(Character User Interface)といいます。

GUIの部品

GUIに対応するOSでは、ソフトウェアの画面設計に共通に利用できる、さまざまなGUI部品を提供しています。

チェックボックス
枠内にチェックを付けて選択肢を選ばせる部品です。同時に複数の選択肢を選ぶことができます。
ラジオボタン
円内に黒円をつけて選択肢を選ばせる部品です。複数の選択肢から一つだけを排他的に選ばせます。
リストボックス
リストとして表示される選択肢の一覧から選択できる部品です。
テキストボックス
自由記入形式でユーザがテキストを入力できる部品です。
プルダウンメニュー
メニューバーなどから選択肢のリストが垂れ下がるように表示されるメニューです。
ポップアップメニュー
右クリックなどで飛び出すように表示されるメニューです。

GUI画面設計の留意事項

GUI画面設計にあたっては、次のような点に留意します。

統一性
用語、マウスやキーボードの使い方、メッセージなどを統一する。画面レイアウトを画面間で統一する。
そのシステム内での統一性ももちろん、動作プラットフォームでの一般的な振る舞いに合わせるという意味での統一性も重要。
省力化
省略値(デフォルト値)や前回の選択肢の保存などにより、操作の手間を減らす工夫をする。入力時の適切な項目間のカーソル移動や日本語入力のON/OFFの自動化など。
ユーザの多様性
ユーザの多様性に対して、頻繁に行う操作には、マウスとキーボードの両方の手段を提供する。目の不自由な人や視力の弱い人にも配慮することや、特にWebページではPC以外からの閲覧も考慮するなど。
例外処理
途中での中断やご操作の際の取り消し(Undo機能)などの、よくある例外状況を許容する手段を提供する。
エラーメッセージはユーザを威嚇する表現を避けて、状況の説明、その原因、および次にすべき行為を案内するようにする。

ユーザの多様性を考慮すれば、キーボードの操作よりも、マウスによる操作が常に操作性が良いとは限りません。ユーザには個人差がありますし、同じユーザでもなれてくるとニーズが変わってくるものです。そのために、例えば使用頻度の高い操作に関しては、マウスとキーボードの両方のインタフェースを用意するようにします。

例えば、地図閲覧ソフトウェアを例にすると、特定の町の地図を表示する操作の場合、マウスだけを操作して、全国地図から出発し、近畿地方、京都府、京都市、中京区と絞り込んでいくのが典型的なGUIです。しかし、「住所欄」を設けてキーボードで「京都市中京区」と入力すると一回の操作で町の地図を表示できます。このような形でマウスとキーボード両方のインタフェースを用意すると良いでしょう。

 

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報ヒューマンインタフェースを決定する要件,インタフェースを実現する技術の種類,特徴を理解する。用語例:ユーザビリティ,アクセシビリティ,インタラクティブシステム,音声認識,画像認識,動画認識,特徴抽出,学習機能,選択的知覚,ユーザ操作の分析,身体的適合性,ノンバーバルインタフェース,マルチモーダルインタフェース,空間型インタフェース,自...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報インフォメーションアーキテクチャ(情報アーキテクチャ)の考え方,目的,情報の組織化(五十音,カテゴリなど),構造化(階層型,タグ付けなど)などを理解する。用語例:ラベル,チャンク,ナビゲーション,LATCH(Location,Alphabet,Time,Category,Hierarchy)法,階層型,直線型,Web リンク型,フォークソノミー型,セ...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・インフォメーションアーキテクチャの考え方,目的を修得し,応用する。 ・代表的なヒューマンインタフェース技術の種類,特徴を修得し,応用する。 ・GUI の特徴,構成部品,GUI 画面設計の手順,留意事項を修得し,応用する。【ITパスポート】 ・ヒューマンインタフェースの特徴を理解する。(1)インフォメーションアーキテ...

Read more...

消費電力

2017.10.24
この記事での学習内容 基本情報 応用情報ハードウェアの消費電力について,組込み機器の開発における消費電力の重要性,関連する技術,動向を理解する。用語例:低消費電力化,リーク電流,パワーゲーティング,クロックゲーティング消費電力デジタル回路やモーターなどの消費電力は、コンピュータにおいてもその削減が重要な課題です。特に大型のメインフレームコンピュータやサーバコンピュータでは、1台あた...

Read more...

論理設計

2017.10.24
この記事での学習内容 基本情報 応用情報性能,設計効率,コストなどを考慮して,どの構成が最適であるのかを検討し,設計することを理解する。 用語例:回路設計,タイミング設計,同期式設計,非同期式設計,加法標準形,論理圧縮論理回路論理回路は、論理演算を行う電気回路です。電気信号は連続した信号値を扱うアナログ回路と、電圧の高低で0と1だけを扱うデジタル回路とに区分されます。論理回路は...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報 代表的な半導体素子の動作原理,構造,特性,実装を理解する。 利用者が要求する回路をIC として実現できることを理解する。 組込み分野などで利用され,複数の半導体を組み合わせることによって占有面積を縮小し,システムを小型化し,高速化,低コスト化などのメリットがあることを理解する。 組込みシステムを構成する部品の役割,部品間の関係を理解する...

Read more...

機械・制御

2017.10.24
この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な機械電子制御の実現方法について,その構造や動作原理,各部の働きを理解する。用語例:オープンループ制御,クローズドループ制御,シーケンス制御,フィードバック制御,PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御制御制御とは、計測によって得られた入力値を元に、出力値を調整することです。入力や出力に使われるものは...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報コンピュータの基本的な論理回路であるAND 回路,OR 回路,NOT 回路などの動作原理,論理回路は,組合せ論理回路と順序論理回路に分類できること,回路ごとの特徴を理解する。用語例:NAND 回路,XOR 回路,フリップフロップAND/OR/NOT回路の動作原理コンピュータのデジタル処理は、論理積(AND)、論理和(OR)、否定(NOT)など...

Read more...

ハードウェア

2017.10.24
情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・コンピュータの構成部品である電気・電子回路,機械・制御を修得し,応用する。 ・構成部品や要素とその実装,組込みシステムを構成する部品の役割,部品間の関係を修得し,応用する。 ・最適な構成で設計するための論理設計の留意事項を修得し,応用する。 ・組込み機器の開発における消費電力の重要性,関連する技術,動向を修得し,応用する。...

Read more...