ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【応用情報技術者試験】の記事一覧

この記事での学習内容 基本情報 応用情報

複数のサイトに配置された分散データベースの特徴,利点,取り扱う上での留意事項,サイト間でのデータ同期の仕組み,関連する機能,集中型データベースとの違いを理解する。

透過性,クライアントキャッシュ,コミットメント制御,2 相コミットメント,コミットシーケンス,同時実行制御,レプリケーション,水平分散,垂直分散,表の分散(水平,垂直),分散問合せ,結合演算,分散トランザクション,OSIRDA(Open Systems Interconnection-Remote Database Access:開放型システム間相互接続-遠隔データベースアクセス)プロトコル

分散データベースの特徴、利点、留意事項

分散データベース(Distributed Database)とは、複数の場所に分散されたデータベース群が、一つのものであるかのように扱えるデータベースです。場所は一つのコンピュータの複数の記憶装置である場合、局所ネットワークのサーバである場合、あるいはインターネットで結ばれている場合などがあります。

集中データベースと比べると、分散データベースは以下のような特徴や目的を持っています。

性能の向上
拠点と各地とで検索・更新が分散している場合、よく検索・更新するデータは、地域に分散したほうが応答時間や通信費用が改善される。
構造の多様性
データベースの定義を拠点で標準化するのに対して、地域に権限を移譲したり、合併した企業の独自性を尊重したりして、柔軟性を重視しつつ緩やかに連携する。
段階的な増強
一度に情報システムを拠点に完成してしまうのではなく、時間とともに段階的なサーバなどを追加したり、リプレースしたりしていく方式。コンピュータ、記憶装置、および通信回線の価格低下と性能向上を見越したり、ユーザ側のニーズの変化を見越したりして取られる方式である。
障害対策
大きな災害に備えて、データを分散したり、複製を別の地域においたりして、被害の最小化や回復容易性を狙う。

分散データベースの利用にあたっては、以下のような点に留意する必要があります。

  • 変更の同期: コミットメント制御などにより、障害が発生したときにもデータの一貫性が保たれるようにする。(2相コミットメントなど)
  • 透過性: 分散データベース特有のデータの存在場所などをユーザに意識させず、ユーザには集中データベースと同じようにみえること。
  • オープン性: DBMSと多様なハードウェア、オペレーティングシステム、応用ソフトウェアとの連携を受け入れる性質。分散すると関連する要素が増えるので特に重要である。
  • アクセスの節減: データベースの設計、レプリケーション、およびユーザの問合せ分の注意によって、遠隔地への問合せや更新の頻度を減らす。

透過性

透過性とは、分散データベース特有のデータの存在場所などをユーザに意識させず、ユーザからは集中データベースと同じようにみえるという性質です。

以下のような特性で構成されます。

  • 位置透過性: データの存在場所を意識せずに利用できる性質。
  • 移動透過性: データの存在場所が変更されても、影響なく利用できる性質。
  • 重複透過性: 一つの表が複数の存在場所に重複して存在しても、意識せずに利用できる性質。
  • 分割透過性: 一つの表が複数の場所に分割されて存在しても、意識せずに利用できる性質。
  • 障害透過性: ある場所に障害が発生しても、代替場所が代替することによって、利用し続けることが出来る性質。
  • データモデル透過性: 各場所のデータモデルが階層型データベース、関係データベースなどと異なっても、意識せずに利用できる性質。

サイト間でのデータ同期の仕組み

データ更新の際、サイトごとのデータベースと同時に更新する方法と、一台の管理サーバ(マスタサーバ)が更新処理を受け付けて、その後スレーブサーバを更新する方法の2種類があります。

前者を同期マルチマスタ方式、後者を非同期マスタスレーブ方式と呼んでいます。

レプリケーション

レプリケーションとは、データの複製を別の場所にも作成し。常に内容が一致するように更新することです。負荷分散や障害対応を目的としています。

レプリケーションは、障害透過性を向上させることができます。また、データを重複させても、重複透過性が保たれることが必要です。

 

 

この記事での学習内容 基本情報 応用情報データウェアハウス,データマート,OLAP(Online Analytical Processing),データマイニングなど,データを分析して有効活用する技術の特徴,これらの技術が企業会計システム,在庫管理システムなどで使われていること,その応用方法を理解する。用語例:OLTP(Online Transaction Processing),ETL(E...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報】・データベースの応用対象,応用方法を修得し,応用する。・分散データベースの特徴,機能を修得し,応用する。・データ資源管理の仕組みとして,リポジトリ,データディクショナリを修得し,応用する。【基本情報】・データ分析,業務システム,ソフトウェア開発と保守などに,データベースがどのように応用されているかを理解する。・分散データベースの...

Read more...

データ制御

2017.11.09
この記事での学習内容 基本情報 応用情報利用者ごとに,データに対するアクセス制御を行う必要性があること,アクセス権限としてはデータベースに接続する権限,データを検索する権限,データを新規登録する権限,データを更新する権限などがあることを理解する。用語例:参照権限,挿入権限,削除権限アクセス権限アクセス制御とは、どのユーザがどのデータにアクセスできるかという権限(アクセス権限)を決め...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報データベースへのアクセス効率向上のために,インデックスを有効に活用する考え方を理解する。用語例:インデックス数,負荷,ユニークインデックス,クラスタ化インデックスインデックスの活用データベースのインデックス(索引)は、本体となるデータ群の他に、検索を早めるために設けられたデータ群です。インデックスは、キーとその存在1の一覧であり、本体とな...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報データベースは複数の利用者が同時にアクセスするので,トランザクション処理にはACID特性が求められること,四つの特性の意味を理解する。ACID特性ACID特性とは、トランザクション処理に対して、データベースに求められる4つの特性のことです。データベースには複数のユーザが同時にアクセスするので、注意が必要になります。 Atomicity: ...

Read more...

障害回復

2017.11.09
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報障害に備えたバックアップの方式,世代管理の考え方,障害発生直前の状態まで回復を図るリカバリ処理の仕組み,データベースの利用環境の準備,アクセス効率の向上のための再編成などの考え方,仕組みを理解する。用語例:フルバックアップ,差分バックアップ,増分バックアップ,ダンプファイル,リストア,データディレクトリ,ジャーナルファイル(ログファイ...

Read more...

排他制御

2017.11.09
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報データの整合性を保つために,複数のトランザクションが同時にデータベースのデータを更新することが起こらないようにする排他制御の考え方を理解する。また,ロック方式,セマフォ方式,コミット制御の仕組みを理解する。用語例:専有ロック,共有ロック,ロック粒度,デッドロック,1 相コミットメント,2相コミットメント排他制御DBMSはデータ...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】・データベースの排他制御,障害回復の考え方,仕組みを修得し,応用する。・トランザクション管理,アクセス効率向上のための考え方を修得し,応用する。・データに対するアクセス制御の必要性,代表的なアクセス権限を修得し,応用する。【ITパスポート】・データベースの処理方法を理解する。(1)排他制御 ITパスポート 基本情報 応...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報データベース言語は,DDL(Data Definition Language:データ定義言語)とDML(Data Manipulation Language:データ操作言語)などに大別されること,また,これらにはSQLを単独で使用する独立言語方式と,他のプログラム言語から使用する親言語方式があることを理解する。用語例:会話型SQL,埋込型SQL,モジ...

Read more...