ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【応用情報技術者試験】の記事一覧

この記事での学習内容 基本情報 応用情報

  • デバイスドライバの役割,プラグアンドプレイ,ホットプラグの機能,デバイスとの同期を理解する。
  • CPU を介さない転送方式であるDMA 方式やチャネル制御方式を理解する。また,入出力割込みが果たす役割を理解する。

用語例:プログラム制御方式,DMA(Direct Memory Access:直接記憶アクセス)方式,チャネルコマンド,光チャネル,オフラインシーク,オフラインサーチ,超高速チャネル,拡張チャネルシステム

デバイスドライバ

デバイスドライバは周辺機器の動作をコントロールするソフトウェアです。OSと周辺機器の仲立ちをし、メーカーや機種の違いによる機器の制御方法の差を吸収するものです。

コンピュータに周辺機器を接続して正常に稼働させるためには、その装置に付属するデバイスドライバをコンピュータにインストールする必要があります。

入出力制御の方式

入出力制御の方式には、CPUを介さないDMA方式、チャネル制御方式、プログラム制御方式などがあります。

プログラム制御方式

CPUがプログラムを実行する中で、CPUが入出力装置と主記憶装置との間のデータ転送を行う方式です。低速の入出力装置が動作する間、CPUが待っているので処理効率が落ちます。

DMA方式(Direct Memory Access:直接記憶アクセス)

DMA方式とは、CPUを介さずに入出力装置が主記憶装置との間のデータ転送を行う方式です。DMA方式によってCPUの待ち時間を減らすことができます。この方式の場合、CPUからの入出力の指示は主記憶装置に対して行われます。

なお、別途DMAコントローラという装置が必要です。

チャネル制御方式

チャネル制御方式とは、チャネル装置が入出力装置と主記憶装置との間のデータの転送を行う方式です。この方式の場合、CPUからの入出力の指示はチャネルに対して行われます。

CPUとチャネルが並行処理をすることによって、CPUの待ち時間を減らすことができます。

 

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報 入出力インタフェースの種類,転送方式,伝送速度,接続可能台数,用途などの特徴を理解する。 シリアルデータ転送方式とパラレルデータ転送方式や,周辺装置を接続する際の接続形態(トポロジ)の種類,特徴,使用される機器を理解する。用語例:USB,RS-232C,IEEE 1394,SCSI,HDMI,PC カード,シリアルA...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・入出力インタフェースの種類,特徴を修得し,応用する。・ デバイスドライバの役割,機能を修得し,応用する。【ITパスポート】 ・入出力インタフェースの種類と特徴を理解する。(1)入出力インタフェース1.入出力インタフェースの種類と特徴 ITパスポート 基本情報 応用情報入出力インタフェースの種類,転送方式,伝送速...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報バス幅を意味するバスの容量,クロック周波数を意味するバスの性能,バスのスループットの計算方法を理解する。バス幅とクロック周波数バスが1クロックで送信できるビット数をバス幅といいます。バス幅には8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどがあります。バス幅が大きいほど性能が良くなります。また、バスのクロック周波数が高いほど性能が良くなります...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報バスのシステムの構成には,命令の読込みとデータのアクセスを分離したハーバードアーキテクチャ,両者を分離せず同一のバスでアクセスするプリンストンアーキテクチャがあること,アーキテクチャごとの特徴を理解する。バスのシステムの構成バスは3つ以上の装置が、バス(交通)の停留所を用いて乗り合いするように接続する伝送路です。他の結線方法に比べて単純なのが特徴...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報コンピュータ内部でデータをやり取りするための伝送路であるバスの種類,特徴,内部バス(CPU 内部バス),外部バス,拡張バスなどの分類,転送方式を理解する。用語例:アドレスバス,データバス,コントロールバス(制御バス),システムバス,メモリバス,入出力バス,シリアルバス,パラレルバスバスCPUや主記憶装置などの内部装置は、データをやり取りするた...

Read more...

バス(概要)

2017.10.13
情報処理技術者試験での学習内容【応用情報】 ・バスの種類,特徴,制御方式,標準規格を修得し,応用する。【基本情報】 ・バスの種類,特徴,構成のあらましを理解する。(1)バスの種類と特徴 基本情報 応用情報コンピュータ内部でデータをやり取りするための伝送路であるバスの種類,特徴,内部バス(CPU 内部バス),外部バス,拡張バスなどの分類,転送方式を理解する。用語例:アドレ...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報取り外しできる記録媒体(リムーバブルメディア)の種類,記録容量,可搬性,利用法,用途などの特徴を理解する。用語例:読出し専用型,追記型,書換型,ハードディスク,SSD(ソリッドステートドライブ),光ディスク,CD(CD-ROM,CD-R),DVD(DVD-ROM,DVD-RAM,DVD-R),ブルーレイディスク,光磁気ディスク,MO,...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報アクセス時間とサイクル時間,キャッシュメモリのヒット率,ミス率,実効アクセス時間,ミスペナルティなど,メモリの容量と性能の関係を理解する。アクセス時間とサイクル時間CPUが主記憶装置へアクセスする詳細な手順は次のとおりです。 アクセス要求 アドレス選択 データ転送 リフレッシュ(DRAMの場合)アクセス時間は、アクセス...

Read more...

アクセス方式

2017.10.12
この記事での学習内容 基本情報 応用情報主記憶装置を高速化するメモリインタリーブ方式を理解する。用語例:バンク主記憶装置の容量主記憶装置は容量が大きいほど一度に多くのデータを保持しておけるので、CPUから要求されたデータを補助記憶装置に読みに行く回数が減り、全体の処理が速くなります。パソコンの主記憶装置では、数Gバイト程度の容量が主流です。主記憶装置の容量は、LSIチップを...

Read more...