ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

下から上へデータを積み上げ、上にあるデータから順に取り出すデータ構造(以下、スタックという)がある。これを用いて、図に示すような、右側から入力されたデータの順番を変化させて、左側に出力する装置を考える。この装置に対する操作は次の3通りである。

  1. 右側から入力されたデータをそのまま左側に出力する。
  2. 右側から入力されたデータをスタックに積み上げる。
  3. スタックの一番上にあるデータを取り出して左側に出力する。

この装置の右側から順番に X, Y, Z を入力した場合に、この1~3の操作を組合せても、左側に出力できない順番はどれか。

  • ア: X, Z, Y
  • イ: Y, Z, X
  • ウ: Z, X, Y
  • エ: Z, Y, X
配列と比較した場合の連結リストの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。 ア: 要素を更新する場合、ポインタを順番にたどるだけなので、処理時間は短い。 イ: 要素を削除する場合、削除した要素から後ろにある全ての要素を前に移動するので、処理時間は長い。 ウ: 要素を参照する場合、ランダムにアクセスできるので、処理時間は短い。 エ: 要素を挿入する場合、数個のポインタを書き換え...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報アルゴリズムや流れ図(フローチャート)の考え方、記号、順次、判定、繰り返しなど、処理手順の表現方法を理解し、流れ図を描く方法を理解する。用語例:端子、処理、定義済み処理、判断、ループ端、データ、線アルゴリズムアルゴリズムとは、目的にたどり着くための道筋や処理の手順のことです。同じ結果を出すための処理であっても、より整理され...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【基本情報・応用情報】 ・アルゴリズム、流れ図の考え方、表現方法を習得し、応用する。 ・代表的なアルゴリズムを習得し、応用する。 ・アルゴリズムの設計方法を習得し、応用する。【ITパスポート】 ・アルゴリズムと流れ図の基本的な考え方と表現方法を理解する。(1)アルゴリズムと流れ図 ITパスポート 基本情報 応用情報アルゴリズムや流れ図(...

Read more...

木構造

2017.09.29
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報木構造の種類と考え方、木の巡回法、節の追加や削除、ヒープの再構成などを理解する。用語例:根、葉、枝、二分木、完全二分木、バランス木、順序木、多分木、探索木、深さ優先探索、幅優先探索、先行順、後行順、中間順木構造木構造はデータ間の階層的な関係、つまり親と子のような関係を表現するのに用いられるデータ構造です。大量の情報を系統的...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報スタックとキューの考え方、その操作を理解する。用語例:FIFO、LIFO、プッシュ、ポップスタック(LIFO)スタックは、最後に入れたものを最初に取り出すデータ構造で、LIFO(Last In, First Out:後入れ先出し)ともいいます。スタックにデータを追加する動作をプッシュ(push)、データを取り出す動作を(pop)といいます...

Read more...

リスト

2017.09.28
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報リストの考え方、その操作を理解する。用語例:線形リスト、単方向リスト、双方向リスト、環状リスト、リンク付きリスト配列のデメリットとリスト配列では、要素の追加・挿入をする場合に、挿入する位置以降のすべての要素を1つずつずらす処理が必要になるため、要素の数が大量の場合は処理に時間がかかります。 つまり、要素の追加や削除が非効率...

Read more...

配列

2017.09.28
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報配列の考え方を理解し、データの格納方法、取り出し方法などの操作を理解する。用語例:多次元配列、静的配列、動的配列配列コンピュータで大量のデータを高速に処理する場合に、同じ型の変数を、先頭から順番を付けて並べたものを配列といいます。配列におけるそれぞれの変数は「配列要素」または「要素」と呼ばれます。要素にはそれぞれを区別する...

Read more...

データ構造

2017.09.26
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報データ構造の考え方、仕組みや、BNFを使用したデータ構造の定義方法を理解する。データ構造「データ構造」とは、コンピュータでデータを系統立てて扱う仕組みをいいます。プログラミングに際して、データ構造の設計はすべての基礎・土台となるものです。目的とする処理が確実に、迅速に実行できるようなデータ構造となるよう、あらかじめ十分検討し設...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【基本情報・応用情報】 ・データ構造の考え方、仕組みを習得し、応用する。 ・代表的なデータ構造の種類、特徴、操作を習得し応用する。【ITパスポート】 ・データ構造の基本的な考え方を理解する。(1)データ構造 ITパスポート 基本情報 応用情報データ構造の考え方、仕組みや、BNFを使用したデータ構造の定義方法を理解する。(2)データ構造の...

Read more...