ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

コンピュータが五つの装置から構成されること,装置間の制御の流れ,データの流れを理解する。

用語例:演算装置,制御装置,記憶装置,入力装置,出力装置

コンピュータの5大要素

「コンピュータ」には、非常に多様な種類が存在するが、その構成要素は基本的に共通しています。一般的には、「コンピュータの五大構成要素」と呼ばれる、下記のもので構成されています。

制御装置/演算装置/記憶装置/入力装置/出力装置

 パソコンであれば、それぞれ下記の装置が、該当します。

  • 制御装置&演算装置:CPU(中央処理装置)、プロセッサとも呼ばれる。
  • 記憶装置:いわゆる『メモリ』のこと。ハードディスクやDVDドライブなどは補助記憶装置、または外部記憶装置と言われる。
  • 入力装置:キーボードやマウス、スキャナやマイクなど
  • 出力装置:モニタ、プリンタ、スピーカなど

 
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報パーソナルコンピュータ(PC),ワークステーション,スーパコンピュータなどの特徴,用途を理解する。用語例:デスクトップPC,ノートPC,サーバ,携帯端末(スマートフォン,タブレット端末ほか),汎用コンピュータ,制御用コンピュータ,マイクロコンピュータコンピュータの種類コンピュータは、用途やサイズ、機能などによっていくつかに分け...

Read more...

プロセッサ

2017.10.10
情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・コンピュータの種類,構成を修得し,応用する。 ・プロセッサの種類,アーキテクチャ,構造,方式,動作原理を修得し,応用する。 ・プロセッサの性能を表す指標を修得し,応用する。 ・プロセッサの高速化技術,高信頼化技術を修得し,応用する。【ITパスポート】 ・コンピュータの基本的な構成と役割を理解する。(1)コンピュ...

Read more...

あるプログラム言語の解説書の中に次の記述がある。この記述中の“良いプログラム”が もっている特徴として,適切なものはどれか。このプログラム言語では,関数を呼び出すときに引数を保持するためにスタックが 使用される。引数で受け渡すデータを,多くの関数から参照できる共通域に移せば, スタックの使用量を減らすことができるが,“良いプログラム”からは外れることもある。 ア: 実行する...

Read more...

次の文はある2つの言語処理系について記述したものである。B と比べた A の利点を 記述しているものはどれか。 A:高水準言語で作成されたプログラムを、中間言語、アセンブラ言語又は機械語で 記述されたプログラムに翻訳する。 B:原始プログラム中の命令文を一文ずつ解釈し、実行する。 ア: 処理の最適化が図れる。 イ: 対話的な実行環境が構築できる。 ウ: デバッグ機能を組み込...

Read more...

試験の合否を判定する次の決定表から読み取れるものはどれか。 ここで,試験は労務管理,経理及び英語の3科目で構成され,それぞれの満点は 100 とする。 ア: 英語の得点が 90 以上の者は,仮合格か合格になる。 イ: 英語の得点が 90 未満の者は,不合格になる。 ウ: 業務経験年数が 5 以上の者は,仮合格か合格になる。 エ: 経理の得点が 60 未満の者は,不合格になる...

Read more...

配列 A が図2の状態のとき,図1の流れ図を実行すると,配列 B が図3の状態になった。 図1の a に入れるべき操作はどれか。 ここで,配列 A , B の要素をそれぞれ A ( i , j ) , B ( i , j ) とする。 ア: A (i,j ) → B (i,7-j ) イ: A (i,j ) → B ( j,7-i ) ウ: A (i,j ) → B (7-j...

Read more...