【過去問】の記事一覧
横軸を点数(0~10点)とし、縦軸を人数とする度数分布のグラフが、次の黒い棒グラフになった場合と、グレーの棒グラフになった場合を考える。二つの棒グラフを比較して言えることはどれか。 ア: 分散はグレーの棒グラフが、黒の棒グラフより大きい。 イ: 分散はグレーの棒グラフが、黒の棒グラフより小さい。 ウ: 分散はグレーの棒グラフと、黒の棒グラフで等しい。 エ: 分散はこのグラフ...
共通鍵暗号方式では、通信の組合せ毎に鍵が1個必要となる。例えばA~Dの4人が相互に通信を行う場合は、AB, AC, AD, BC, BD, CDの組合せの6個の鍵が必要である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。 ア: 15 イ: 20 ウ: 25 エ: 50
表のA 列とB 列に0から9までの数字の全ての組合せが入っており、全部で100行ある。表からA 列の値がB列の値以下である行をすべて取り除く。残りは何行あるか。 ア: 40 イ: 45 ウ: 50 エ: 55
1ビットの数、A,Bの和を2ビットで表現したとき、上位ビットCと下位ビットSを表す論理式の組合せはどれか。ここで”・”は論理積、”+”は論理和、XはXの否定を表す。
図の論理回路と同じ出力が得られる論理回路はどれか。ここで、 は論理積(AND)、 は論理和(OR)、は否定(NOT)を表す。 ア: イ: ウ: エ:
浮動小数点形式で表示された数値の演算結果における丸め誤差の説明はどれか? ア:演算結果がコンピュータの扱える最大値を越えることによって、生じる誤差である。 イ:数表現の桁数に限度があるので、最下位桁より小さい部分についての四捨五入や切り上げ、切り捨てを行うことによって生じる誤差である。 ウ:乗除算において、指数部が小さい方の数値の仮数部の下位部分が失われることによって生じる誤差であ...
数値を2進数で格納するレジスタがある。このレジスタに正の整数xを設定したあと、”レジスタの値を2ビット左にシフトして、これにxを加える”操作を行うと、レジスタの値はxの何倍になるか。なお、ここで、シフトによるあふれ(オーバーフロー)は発生しないものとする。 ア: 3 イ: 4 ウ: 5 エ: 6
数値を図に示す16ビットの浮動小数点形式で表すとき、10進数の0.25を正規化した表現はどれか。ここでの正規化は、仮数部の最上位桁が0にならないように、指数部と仮数部を調整する操作とする。 ア:0000110000000000 イ:0100110000000000 ウ:0111110000000000 エ:1000110000000000
16進数表記の小数、2A.4Cと等しい物は、以下のうちどれか? ア: 25+23+21+2-2+2-5+2-6 イ: 25+23+21+2-1+2-4+2-5 ウ: 26+24+22+2-2+2-5+2-6 エ: 26+24+22+2-1+2-4+2-5