ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【ITパスポート試験】の記事一覧

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

システムの性能を評価する際の評価項目の種類や特徴,その指標を理解する。

用語例:レスポンスタイム(応答時間),スループット,ベンチマーク,システムモニタ,TPC,SPEC(Standard Performance Evaluation Corporation),SPECint,SPECfp,モニタリング,ギブソンミックス

システムの性能評価

システムの性能を数値化して評価するための指標には、次のものがあります。

  • レスポンスタイム: 入力完了から出力完了までの応答時間、内部処理時間やデータ転送時間など
  • スループット: 単位時間あたりのシステムの仕事量
  • ターンアラウンドタイム: 情報がシステムを一巡して返ってくるまでの時間


幾つかのシステムの性能を比較するために、同じ条件下で同じ処理をさせてスループットなどを計測するテスト方式を、ベンチマークテストといいます。

ベンチマーク

ベンチマークとは、異なるコンピュータのハードウェアやソフトウェアの性能を表す指標のことです。

ベンチマークテストでは、特別なプログラムを実行して性能を測定します。高性能コンピュータの性能を測る「LINPACK」、トランザクション処理の性能を測る「TPC」、3次元画像処理性能の性能を測る「3DMark」などがあります。

インストラクションミックスと同様の指標の仲間ですが、インストラクションミックスは使用を基に計算できるのに対して、ベンチマークは主にプログラム実行によって測定します。

TPC(Transaction Processing Performance Council)

TPC(トランザクション処理性能評議会)は、異なるトランザクション処理システムの共通のベンチマークを制定している企業等の団体です。制定されたベンチマークはTPC-A, B, C, D, E などと命名されています。

SPECint(Standard Performance Evaluation Corporation Integer benchmark)

SPECint(標準性能評価法人整数指標)は、標準性能評価法人(SPEC)によって制定された、異なるコンピュータの整数演算を測定するベンチマークです。

SPECfp(Standard Performance Evaluation Corporation Floating Point number benchmark)

SPECfp(標準性能評価法人浮動小数点数指標)は、標準性能評価法人(SPEC)によって制定された、異なるコンピュータの浮動小数点数演算を測定するベンチマークです。

モニタリング

モニタリングとは、情報システムの全体が意図通りに運用されているかどうかを把握するために、実行状況を眺めている活動です。次のような事項を監視します。

  • さまざまな処理を効率的に処理しているか
  • 負荷が大きくなって効率が低下していないか
  • サーバやネットワークが停止していないか

キャパシティプランニング

情報システムのニーズによって、情報システムの処理性能や数量などを見積もって、費用や納期を考慮しつつ最適なシステム容量を計画することを、キャパシティプランニングといいます。

情報システムが稼働を開始した後も、利用件数の増加に応じてサーバを高性能のものへ変えたり、外部記憶装置の容量を増やしたり、通信回線の容量を増やしたりすることがあります。

したがって、キャパシティプランニングはシステムの新規開発のときだけではなく、稼働を開始した後も継続的に行われます。

 

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】システムの性能,信頼性,経済性を測るための考え方,評価指標,それらを高める設計の考え方を修得し,応用する。【ITパスポート】システムの性能,信頼性,経済性の考え方を理解する。(1)システムの性能特性と評価 ITパスポート 基本情報 応用情報1.システムの性能指標システムの性能を評価する際の評価項目の種類や特徴,その指標...

Read more...

システム構成

2017.10.17
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報代表的なシステム構成の種類,特徴を理解する。また,システム構成要素間の機能配分,冗長構成によるシステムの信頼性向上,負荷分散によるレスポンス速度の向上などを理解する。用語例:デュアルシステム,デュプレックスシステム,クラスタ,クラスタリング,タンデム結合,マルチプロセッサシステム,ロードシェアリングシステム,バックアップサイト,ホット...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報 集中処理システムの仕組み,特徴を理解する。 分散処理システムの仕組み,特徴を理解する。 バッチ処理,リアルタイム処理などシステムの利用形態の種類と特徴,どのような業務にどの形態が適しているかを理解する。用語例:コスト性能比,保守要員の集中化、分散アーキテクチャ,管理責任,機能配分,水平機能分散システム,水平負荷分散シ...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・システムの処理形態,利用形態,適用領域を修得し,応用する。 ・代表的なシステム構成の種類,特徴,システム構成要素間の機能配分を修得し,応用する。 ・クライアントサーバシステムの特徴,構成を修得し,応用する。 ・システムの信頼性設計の考え方,技術を修得し,応用する。【ITパスポート】 ・システム構成の基本的な特徴を理...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報 入出力インタフェースの種類,転送方式,伝送速度,接続可能台数,用途などの特徴を理解する。 シリアルデータ転送方式とパラレルデータ転送方式や,周辺装置を接続する際の接続形態(トポロジ)の種類,特徴,使用される機器を理解する。用語例:USB,RS-232C,IEEE 1394,SCSI,HDMI,PC カード,シリアルA...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・入出力インタフェースの種類,特徴を修得し,応用する。・ デバイスドライバの役割,機能を修得し,応用する。【ITパスポート】 ・入出力インタフェースの種類と特徴を理解する。(1)入出力インタフェース1.入出力インタフェースの種類と特徴 ITパスポート 基本情報 応用情報入出力インタフェースの種類,転送方式,伝送速...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報取り外しできる記録媒体(リムーバブルメディア)の種類,記録容量,可搬性,利用法,用途などの特徴を理解する。用語例:読出し専用型,追記型,書換型,ハードディスク,SSD(ソリッドステートドライブ),光ディスク,CD(CD-ROM,CD-R),DVD(DVD-ROM,DVD-RAM,DVD-R),ブルーレイディスク,光磁気ディスク,MO,...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報記憶階層の構成,キャッシュメモリからデータを主記憶に書き出す方式の種類と特徴を理解する。また,キャッシュメモリからデータを主記憶に書き出す方式を理解する。用語例:補助記憶,ディスクキャッシュ,ライトスルー,ライトバック,ダイレクト方式,フルアソシエイティブ方式,セットアソシエイティブ方式,連想メモリ,命令キャッシュ,データキャッシュ...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報半導体の記憶回路,磁気記憶,光記憶を用いたメモリなどの種類があること,半導体メモリ(IC メモリ)の種類,特徴(揮発性,不揮発性,アクセス速度,容量,コスト,物理サイズなど),代表的な用途,システム設計におけるメモリの選択の考え方を理解する。用語例:RAM,ROM,DRAM,SRAM,リフレッシュ,マスクROM,PROM(Progra...

Read more...