基本情報技術者 平成25年春 問14 2017.10.19 フォールトトレラントシステムの説明として,適切なものはどれか。 ア: システムが部分的に故障しても,システム全体としては必要な機能を維持するシステム イ: 地域的な災害などの発生に備えて,遠隔地に予備を用意しておくシステム ウ: 複数のプロセッサがネットワークを介して接続され,資源を共有するシステム エ: 複数のプロセッサで一つのトランザクションを並行して処理し,結果を照合するシステム 基本情報過去問 , システムの構成
基本情報技術者 平成27年春 問11 2017.10.19 図に示すように,データを細分化して複数台の磁気ディスクに格納することを何と呼ぶか。 ここで,b0 ~ b15 はデータがビットごとにデータディスクに 格納される順番を示す。 ア: ストライピング イ: ディスクキャッシュ ウ: ブロック化 エ: ミラーリングRead more... 基本情報過去問 , システムの構成
基本情報技術者 平成19年春 問49 2017.10.19 電源の瞬断に対処したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間だけ電力を 供給することを目的とした装置はどれか。 ア: AVR イ: CVCF ウ: UPS エ: 自家発電装置Read more... 基本情報過去問 , システムの構成
初級システムアドミニストレータ 平成20年春 問43 2017.10.18 コンピュータシステムのコストを初期コストとランニングコストに分ける時、初期コストに含まれるものはどれか。 ア: オペレータ費用 イ: 設備維持費 ウ: ソフトウェア開発費 エ: リース機器費Read more... 初級シスアド過去問 , システムの評価指標
初級システムアドミニストレータ 平成20年春 問41 2017.10.18 PC、サーバ、ネットワーク機器などの導入から運用までの総費用を表す用語はどれか。 ア: TCO イ: TCP ウ: TPC エ: TQCRead more... 初級シスアド過去問 , システムの評価指標
初級システムアドミニストレータ 平成20年秋 問16 2017.10.18 信頼性工学において用いられるバスタブ曲線のY軸の指標はどれか。 ア: 故障率 イ: 信頼度 ウ: 平均故障間隔 エ: 平均修理時間Read more... 初級シスアド過去問 , システムの評価指標
ITパスポート 平成22年春 問77 2017.10.18 2台の処理装置が直列に接続されているシステムがある。両方の処理装置が正常に動作しないとシステムは稼働しない。両方の処理装置の故障の発生は独立しており、稼働率が等しい場合の処理装置の稼働率とシステムの稼働率の関係を表すグラフの形はどれか。 ここで、破線は処理装置の稼働率とシステムの稼働率が等しい場合を表す。Read more... ITパスポート過去問 , システムの評価指標
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問12 2017.10.18 コンピュータシステムによって単位時間あたりに処理される仕事の量を表す用語はどれか。 ア: スループット イ: ターンアラウンドタイム ウ: タイムスライス エ: レスポンスタイムRead more... 初級シスアド過去問 , システムの評価指標
ITパスポート 平成21年春 問65 2017.10.18 フェールセーフの説明として、適切なものはどれか。 ア: 故障や操作ミスが発生しても、安全が保てるようにしておく。 イ: 障害が発生した際に、正常な部分だけ動作させ、全体に支障をきたさないようにする。 ウ: 組織内のコンピュータネットワークに外部から侵入されるのを防ぐ。 エ: 特定の条件に合致するデータだけをシステムに受け入れる。Read more... ITパスポート過去問 , システムの構成
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問3 2017.10.18 RAIDの特徴として、適切なものはどれか。 ア: 個々の磁気ディスク装置のデータの転送速度が高速になる。 イ: 個々の磁気ディスク装置の容量の合計よりも、大きい容量が実現できる。 ウ: 個々の磁気ディスク装置の併用によって、システムとしての性能と信頼性の向上が期待できる。 エ: 個々の磁気ディスク装置をアクセスする必要があるので、データのアクセス時間が長くなる。Read more... 初級シスアド過去問 , システムの構成