ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

この記事での学習内容 基本情報 応用情報

複数のプロセッサを搭載し,高速化や高信頼化を実現したシステムについて,種類,特徴,仕組み,マルチプロセッサシステムを適切に組み合わせた基盤設計を理解する。

用語例:疎結合マルチプロセッサシステム,密結合マルチプロセッサシステム,タンデム結合マルチプロセッサシステム,アレイコンピュータシステム,アムダールの法則,同期, SMP(Symmetric Multi Processing:対称型マルチプロセッシング),クラスタ,トーラス,ハイパキューブ,ハイパツリー

マルチプロセッサシステム

 

マルチプロセッサシステムは、複数のプロセッサを有する単一のコンピュータシステムです。マルチプロセッサシステムの目的は処理能力の向上や可用性の向上です。

可用性

システムの一部に障がいが発生しても、使い続けることの出来る性質。

処理効率の向上も重要な要素ですが、24時間365日稼動のシステムを構築するにあたっては、可用性の確保のためにマルチプロセッサシステムが取られていることが多くあります。

マルチプロセッサシステムには、疎結合マルチプロセッサ、密結合マルチプロセッサ、クラスタなどの種類があります。

疎結合マルチプロセッサシステム

疎結合マルチプロセッサシステムは、複数のプロセッサが通信回線を経由してデータを共有する、マルチプロセッサシステムです。

プロセッサ同士の余分な影響が少ないことや、普通のコンピュータの組合せで実現できるのが利点です。

通信回線を経由するので処理効率は劣りますが、ローカルエリアネットワークの高速化によって処理能力が向上しています。

密結合マルチプロセッサシステム

密結合マルチプロセッサシステムは、複数のプロセッサが主記憶装置を共有するマルチプロセッサシステムです。複数のプロセッサは共通バスを経由して接続されます。

始めからマルチプロセッサシステムとして設計する必要があり、プロセッサ間の独立性も低いですが、バス接続なので処理効率が良いのが特徴です。

クラスタ

クラスタは、一つのシステムとして処理を実行するひとまとまりの複数のコンピュータ群です。

疎結合マルチプロセッサや密結合マルチプロセッサはプロセッサ同士が対称的な構成ですが、クラスタは対称性は問われません。

この技術の一つの発展形が、最近のトレンドである『クラウドコンピューティング』であり『グリッドコンピューティング』です。

機能分散の意味合いを持たせる場合もあり、可用性の向上、負荷分散を狙ったものなど、色々なケースがある。単に複数のコンピュータを連携させて、一台の高性能なコンピュータであるかのように動かす、というのがクラスタ構成のポイントです。

並列処理

2017.10.11
この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な並列処理方式の種類,特徴を理解する。用語例:SISD,SIMD,MISD,MIMD並列処理並列処理とは、一つの処理を複数のプロセッサで並行して行うことです。並列処理の目的は処理効率を向上させることです。 サーバーコンピュータやそれよりも上位のコンピュータでは並列処理(マルチプロセッサ処理)はよく利用されています。単一の処理のこ...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報プロセッサの代表的な高速化技術の種類,特徴を理解する。用語例:命令パイプライン,スーパパイプライン,スーパスカラ,VLIW,ベクトル処理方式,ハイパスカラ方式,超並列プロセッサ,パイプラインハザード,データハザード,構造ハザード,制御ハザード,シングルコアプロセッサ,マルチコアプロセッサ,マルチスレッディングパイプライン例えば、化学工場の...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報クロック周波数,CPI(Cycles Per Instruction),MIPS などの意味を理解する。用語例:サイクルタイム,FLOPS,命令ミックスクロック周波数コンピュータの内部には、各装置の動作のタイミングを合わせるために、一定のテンポでパルス信号を発するクロック機構があります。その信号の頻度をクロック周波数と言います。周波数とは...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報・AND 回路,OR 回路,NOT 回路などの基本となる論理回路の組合せによって半加算器,全加算器が実現され,演算が行われていることを理解する。 ・代表的な機械語命令の種類,命令語の構成,命令の実行手順(命令の取出し,命令部の解読,データの取出し,命令の実行),アドレス修飾を理解する。また,機械語演算のバイナリ表現,アセンブラの記号表現との対応,相互...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報プロセッサを構成する制御装置と演算装置の役割,それらを構成する加算器,レジスタ,デコーダ(命令解読器,復号器)などの役割,プロセッサの能力とシステムの処理能力の関係を理解する。また,命令実行時のレジスタの動作を理解する。用語例:アキュムレータ,補数器,乗算器,積和演算器,命令アドレスレジスタ(命令カウンタ, プログラムカウンタ, 逐次制御カウンタ),...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報プロセッサの種類,それぞれの特徴,用途を理解する。 プロセッサのアーキテクチャによって命令セットに違いがあること,プロセッサアーキテクチャとしてはRISC とCISC があることを理解する。用語例:CPU,GPU,DSP、ビット,キャラクタ,バイト,ワード、1 オペランド形式,2 オペランド形式、固定長命令,可変長命令CPUCPU(Cen...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報コンピュータが五つの装置から構成されること,装置間の制御の流れ,データの流れを理解する。用語例:演算装置,制御装置,記憶装置,入力装置,出力装置コンピュータの5大要素「コンピュータ」には、非常に多様な種類が存在するが、その構成要素は基本的に共通しています。一般的には、「コンピュータの五大構成要素」と呼ばれる、下記のもので構成さ...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報パーソナルコンピュータ(PC),ワークステーション,スーパコンピュータなどの特徴,用途を理解する。用語例:デスクトップPC,ノートPC,サーバ,携帯端末(スマートフォン,タブレット端末ほか),汎用コンピュータ,制御用コンピュータ,マイクロコンピュータコンピュータの種類コンピュータは、用途やサイズ、機能などによっていくつかに分け...

Read more...

プロセッサ

2017.10.10
情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・コンピュータの種類,構成を修得し,応用する。 ・プロセッサの種類,アーキテクチャ,構造,方式,動作原理を修得し,応用する。 ・プロセッサの性能を表す指標を修得し,応用する。 ・プロセッサの高速化技術,高信頼化技術を修得し,応用する。【ITパスポート】 ・コンピュータの基本的な構成と役割を理解する。(1)コンピュ...

Read more...