この記事での学習内容 応用情報 基本情報
国際認証の枠組みを理解する。
適合性評価
組織が生み出す製品やサービス(工程・システム)を、規格や基準(標準)に基づいて評価することを「適合性評価」と言います。
ISO規格など、さまざまな規格は国際的な商品・サービスのやり取りのために定められているわけですが、これらの規格の中には「ISO14001:環境マネジメントシステム」など、規格に則って企業活動を行なっていることを広く世間にアピールしたい、というニーズもあります。
そういった時に、個々の企業の自己判断で「規格への準拠」をアピールしているだけだと、それに対して信用して良いのかどうか、なかなか判断がつきません。
その際に、第三者が「ISO14001:環境マネジメントシステム」などの規格で要求されている事項をクリアしているか、ということをチェックするシステムが適合性評価です。
適合性評価機関
ISO規格など、さまざまな規格は国際的な商品・サービスのやり取りのために定められているわけですが、ISOなどの国際機関がその規格を満たしているかどうかを審査したり、評価したりするわけではありません。
実際の認証や評価のプロセスは【適合性評価機関】として認定を受けた機関が行っています。
また【適合性評価機関】といっても、対応する規格や専門分野によって、【試験機関】や【認証機関】と行った形で細分化されています。
認定機関
適合性評価は【適合性評価機関】という第三者によって行われる必要があるわけですが、第三者であれば誰でも良いわけではありません。
その第三者(機関)が認証を行う際に、その第三者(機関)が行った適合性評価が不適格なものとならないように、中立的な立場で審査する必要が出てきます。この第三者(機関)の能力を審査することを「認定」といい、このタスクを行う機関を【認定機関】といいます。
その「認定」をクリアした機関が【適合性評価機関】として認められ、適合性評価機関が実際の認証や評価のプロセスを行う、という流れになっています。
なお、日本国内においては、以下の2つの認定機関が存在しています。
- 日本適合性認定協会(JAB)・・・「ISO9001」や「ISO14001」など
- 情報マネジメントシステム認定センター(ISMS-AC)・・・「ISO/IEC 20000」や「ISO/IEC 27001」など
通常は、国ごとに1つの認定機関しか無いようですが、日本国内では専門分野によって役割分担がなされているようです。
国際相互承認
認定期間の大きな役割として【適合性評価機関】の認定とは別に、海外の認定機関との相互承認を推進する、という役割もあります。
国際規格に基づいた認証制度を各国独自に実施するのではなく、国際的に通用するものとすることで、認証の重複を防ぐことができ、国ごとに同じシステムの審査・登録を実施する手間や時間を省くことができます。
そのためには、認証機関の間で、認証に必要な工程の同等性を確保することが必要不可欠になってきます。その同等性の確保のために各国の認定機関同士が相互承認をおこなっています。