ITパスポート 平成22年春 問83 2017.11.10 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 ア: 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコードを同時に特定できるようにする。 イ: 主キーに指定した属性(列)で、レコードを一位に識別するようにする。 ウ: 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 エ: 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。 ITパスポート過去問 , データベース設計
初級システムアドミニストレーター 平成21年春 問6 2017.10.27 1画面が30万画素で、256色を同時に表示できるPCの画面全体を使って、30フレーム/秒のカラー動画を再生して表示させる。子の時、1分間に表示される画像のデータ量(Mバイト)に最も近いものはどれか。ここで、データは圧縮しないものとする。 ア: 77 イ: 270 ウ: 540 エ: 2,300Read more... ITパスポート過去問 , マルチメディア技術
初級システムアドミニストレーター 平成21年春 問60 2017.10.27 静止画像データの圧縮方法の特徴のうち、適切なものはどれか。 ア: 可逆符号化方式で圧縮したファイルのサイズは、非可逆符号化方式よりも小さくなる。 イ: 可逆符号化方式では、圧縮率は伸張後の画像品質に影響しない。 ウ: 非可逆符号化方式では、伸張後の画像サイズが元の画像よりも小さくなる。 エ: 非可逆符号化方式による圧縮では、圧縮率を変化させることはできない。Read more... ITパスポート過去問 , マルチメディア技術
ITパスポート 平成21年春 問66 2017.10.27 アナログ音声信号をデジタル化する場合、元のアナログ信号の波形に、より近い波形を復元できる組み合わせはどれか。Read more... ITパスポート過去問 , マルチメディア技術
ITパスポート 平成21年春 問55 2017.10.24 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。 ア: 一定の試用期間の間は無料で利用することが出来るが、継続して利用するには料金を支払う必要がある。 イ: 公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。 ウ: 著作権が放棄されている。 エ: 有償のサポートサービスは受けられない。Read more... ITパスポート過去問 , オープンソースソフトウェア
ITパスポート 平成21年春 問85 2017.10.20 ファイルを4冊だけ置くことの出来る机で、A~Fの6冊のファイルを使って仕事をする。机上に5冊目のファイルを置きたい時、机上の4冊のファイルのうち、最後に参照してから最も時間が経過しているファイルを引き出しにしまうことにする。ファイルがA,B,C,D,B,A,E,A,B,Fの順で必要になった場合、最後に引き出しにしまうファイルはどれか。 ア: A イ: B ウ: D エ: ...Read more... ITパスポート過去問 , アルゴリズム , オペレーティングシステム
ITパスポート 平成22年春 問56 2017.10.20 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア: OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理を行うことが出来る。 イ: OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置などのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ: OSはファイルの文字コードを自動変換す...Read more... ITパスポート過去問 , オペレーティングシステム
ITパスポート 平成22年春 問77 2017.10.18 2台の処理装置が直列に接続されているシステムがある。両方の処理装置が正常に動作しないとシステムは稼働しない。両方の処理装置の故障の発生は独立しており、稼働率が等しい場合の処理装置の稼働率とシステムの稼働率の関係を表すグラフの形はどれか。 ここで、破線は処理装置の稼働率とシステムの稼働率が等しい場合を表す。Read more... ITパスポート過去問 , システムの評価指標
ITパスポート 平成21年春 問65 2017.10.18 フェールセーフの説明として、適切なものはどれか。 ア: 故障や操作ミスが発生しても、安全が保てるようにしておく。 イ: 障害が発生した際に、正常な部分だけ動作させ、全体に支障をきたさないようにする。 ウ: 組織内のコンピュータネットワークに外部から侵入されるのを防ぐ。 エ: 特定の条件に合致するデータだけをシステムに受け入れる。Read more... ITパスポート過去問 , システムの構成
ITパスポート 平成21年春 問73 2017.10.17 複数のコンピュータを連携させ、全体を1台のコンピュータであるかのように利用する。連携しているコンピュータのどれかに障害が発生した場合には、他のコンピュータに処理を肩代わりさせることで、システム全体として処理を停止させないようにするものはどれか。 ア: クラスタシステム イ: デュアルシステム ウ: デュプレックスシステム エ: マルチプロセッサシステムRead more... ITパスポート過去問 , システムの構成