初級システムアドミニストレータ 平成20年春 問41 2017.10.18 PC、サーバ、ネットワーク機器などの導入から運用までの総費用を表す用語はどれか。 ア: TCO イ: TCP ウ: TPC エ: TQC 初級シスアド過去問 , システムの評価指標
初級システムアドミニストレータ 平成20年秋 問16 2017.10.18 信頼性工学において用いられるバスタブ曲線のY軸の指標はどれか。 ア: 故障率 イ: 信頼度 ウ: 平均故障間隔 エ: 平均修理時間Read more... 初級シスアド過去問 , システムの評価指標
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問12 2017.10.18 コンピュータシステムによって単位時間あたりに処理される仕事の量を表す用語はどれか。 ア: スループット イ: ターンアラウンドタイム ウ: タイムスライス エ: レスポンスタイムRead more... 初級シスアド過去問 , システムの評価指標
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問3 2017.10.18 RAIDの特徴として、適切なものはどれか。 ア: 個々の磁気ディスク装置のデータの転送速度が高速になる。 イ: 個々の磁気ディスク装置の容量の合計よりも、大きい容量が実現できる。 ウ: 個々の磁気ディスク装置の併用によって、システムとしての性能と信頼性の向上が期待できる。 エ: 個々の磁気ディスク装置をアクセスする必要があるので、データのアクセス時間が長くなる。Read more... 初級シスアド過去問 , システムの構成
初級システムアドミニストレータ 平成20年春 問11 2017.10.17 クライアントサーバシステムと比較した時のピアツーピアの特徴として、適切なものはどれか。 ア: PCのほかにサーバの導入が必要になる。 イ: 対等な関係にあるPC同士が相互のデータを利用できる。 ウ: ネットワークを介して接続されるPCの代数に制限がある。 エ: ネットワークを介して接続されるPCは常に固定されている。Read more... 初級シスアド過去問 , システムの構成
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問11 2017.10.17 集中処理システムと比較した場合の分散処理システムの特徴として、適切なものはどれか。 ア: 一部の装置の故障がシステム全体の停止につながることが多い。 イ: 機能の拡張や業務量の増大に対応したシステムの拡張が困難である。 ウ: 機密保護やセキュリティの確保が容易である。 エ: システム全体を効率よく運用するための運用管理が複雑になることが多い。Read more... 初級シスアド過去問 , システムの構成
初級システムアドミニストレータ 平成20年秋 問5 2017.10.16 2Mバイト のビデオメモリを持つPCで、24ビットのカラー情報(約1,670万色)を表示させる場合、表示可能な最大サイズ(水平方向画素数×垂直方向画素数)はどれか。 ア: 600 × 400 イ: 800 × 600 ウ: 1,000 × 800 エ: 1,300 × 1,000Read more... 初級シスアド過去問 , 入出力装置
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問5 2017.10.16 プラズマディスプレイの説明として適切なものはどれか。 ア: ガス放電によって発生する光を利用して映像を表示する。 イ: 自身では発行しないので、バックライトを使って映像を表示する。 ウ: 電極の間に有機化合物を挟んだ構造で、これに電気を通すと発光することを利用して映像を表示する。 エ: 電子銃から電子ビームを発射し、管面の蛍光体に当てて発光させ、文字や映像を表示する。Read more... 初級シスアド過去問 , 入出力装置
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問4 2017.10.16 多くの周辺機器を、ハブを使ってツリー状に接続できるインタフェース規格はどれか。 ア: IDE イ: RS-232C ウ: SCSI エ: USBRead more... 初級シスアド過去問 , 入出力デバイス
初級システムアドミニストレータ 平成17年秋 問1 2017.10.16 パソコンのクロック周波数に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア: CPUのクロック周波数と、主記憶を接続するシステムバスのクロック数は同一でなくても良い。 イ: CPUのクロック周波数の逆数が、1秒間に実行できる命令数を表す。 ウ: CPUのクロック周波数を2倍にすると、システム全体としての実行性能も2倍になる。 エ: 使用しているCPUの種類とクロック周波数が等しければ...Read more... 初級シスアド過去問 , バス , プロセッサ