ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【ITパスポート試験】の記事一覧

符号理論

2017.09.14

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

アナログとデジタルの特徴、量子化、標本化、A/D変換などの符号化、符号化の目的、情報伝送における信頼性、効率性、安全性の向上などの効果を理解する。

用語例:通信路符号化、ハフマン符号、データ圧縮

符号化理論

符号化とは、データを数値に変換し、情報量として表現することで、コード化ともいいます。

符号化理論とは、情報を符号化し、伝送を行う場合の正確性や高速性に関する理論です。

符号化理論には大きく分けて下記の2つがあります。

  • 情報源符号化
  • 通信路符号化

情報源符号化

元のデータに適した形で符号化を行う方法です。

特性として、圧縮率を高めるほど、データサイズは小さくなりますが、負荷が大きくなります。逆に、圧縮率を低くすれば、データサイズは大きくなりますが、負荷は小さくなります。

通信路符号化

符号化されたデータを伝送する際に、伝送路の帯域や雑音、妨害などによって、正しく届かない可能性もあります。
そこで、既に符号化されたデータに冗長なデータを付け加えて再度符号化します。これを通信路符号化と言います。

例えば、データの信頼性を高めるための誤り検出や誤り訂正機能を付け加えます。

ハフマン符号化

データを圧縮する方法の1つで、出現頻度の高いデータには短いビット列を、頻度の低いデータには長いビット列を割り当てて、全体としてデータの圧縮を行う方法です。

例えば、元データが以下の34バイト(1文字1バイト)からなる文字列だったとします。これをハフマン符号化を用いて圧縮してみます。

元データ:AAJABBDBDBFAAAABAABABAFADAAJLAFBAD

・出現する文字は、A, B, D, F, J, L の6文字なので、この6文字に出現頻度に合わせて各文字にハフマン符号を割り当てます。

各文字の登場頻度ハフマン符号データ長
A:16回01ビット
B:8回102ビット
D:4回1103ビット
F:3回11104ビット
J:2回111105ビット
L:1回1111106ビット

表のように出現頻度の高い文字に少ないビットを割り当てるため、ビット列の容量を減らすことが出来ます。
表のハフマン記号に基づいて元データを変換すると、以下のようなビットの並びになります。(便宜上、元の文字の区切りにスペースを入れていますが、実際には空白はありません)

0 0 11110 0 10 10 110 10 110 10 1110 0 0 0 0 10 0 0 10 0 10 0 1110 0 110 0 0 11110 111110 0 1110 10 0 110 

上記のビットの並びで、72ビットになります。元データの34バイトは272ビットになりますので、おおよそ4分の1のデータ量に圧縮できたことになります。

このように元のデータ量を縮小することを「データ圧縮」と呼びます。
その手法には大きく分けると2種類あり、圧縮後のデータから元データが復元できる「可逆圧縮」と、復元不可能な「不可逆圧縮」があります。

 

情報理論

2017.09.14
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報情報量の概念、事象の生起確率と情報量との関係を理解する。情報理論情報理論とは、ある事象における確率や統計を元に、情報の量を数学的に定義する理論です。 生起確率: ある事象 E が起こる確率。 P(E) 情報量:  事象が起こる確率を P(E) とする時、事象が起こったことを知らされた時に得られる(選択できる)情報の量。...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【基本情報・応用情報】 情報理論、符号理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。 コードによる文字の表現を習得し、応用する。 述語論理、形式言語、オートマトンなど、情報に関する理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。 正当性理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。【応用情報】 AI(人工知能)の考え方、仕組みを習得し、応用する。 コンパイ...

Read more...

待ち行列理論

2017.09.12
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報待ち行列理論の構成要素、考え方、M/M/1モデルにおける計算、乱数を利用したシミュレーションを理解する。用語例: サービス時間、到着間隔、平均到着率、平均サービス率待ち行列モデル我々の生活の中では、銀行のATMや行政の窓口、商店のレジなど色々なところで行列が作られています。この待たされる行列のことを待ち行列と呼びます。この顧客...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報度数分布表、ヒストグラム、代表値、ばらつき、相関関係、回帰直線、分散分析、検定など統計分析の手法を理解する。用語例:中央値(メジアン)、最頻値(モード)、平均値、標準偏差、分散、相関係数、推定、回帰分析、帰無仮説、有意水準、カイ二乗検定統計ある集団に関するデータを集めてその分布を調べ、数値化して集計することを統計といいます。...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報順列、組合せ、場合の数、確率とその基本定理、確率分布(離散型、連続型)と期待値、マルコフ過程を理解する。用語例:階乗、加法定理、乗法定理、正規分布、ポアソン分布、指数分布、カイ二乗分布、確率密度場合の数ある出来事が起きる可能性の数を「場合の数」と呼びます。場合の数で数えられる「ある出来事」は「事象」と呼びます。例えば、サイ...

Read more...

応用数学とは

2017.09.05
応用数学とは応用数学(おうようすうがく、英語:applied mathematics)とは、数学的知識を他分野に適用することを主眼とした数学の分野の総称である。Wikipediaから引用情報処理技術者試験において、『応用数学』では、確率・統計の計算や分析手法を理解し活用すること、数値解析、グラフ理論、待ち行列理論などの基本的な数学的原理を理解し活用することが求められています。...

Read more...

2つの集合 A と B について、常に成立する関係を記述したものはどれか。ここでは、(X ∩ Y)は XとYの共通部分(積集合)、(X ∪ Y)はX又はYの少なくとも一方に属する部分(和集合)を表す。 ア: ( A ∩ B )は、Aではない部分の部分集合である。 イ: ( A ∩ B )は、Aの部分集合である。 ウ: ( A ∪ B )は、( A ∩ B )の部分集合である。...

Read more...

論理演算

2017.08.31
この記事での学習内容 ITパスポート  基本情報  応用情報論理式の表現,論理演算,ド・モルガンの法則などの基本法則,真理値表,カルノー図の 手法を理解する。用語例: 否定,論理和,論理積,排他的論理和,否定論理和,否定論理積,論理関数,分 配則論理演算命題の真偽によって演算結果を表すことを論理演算といいます。 基本となるものに「否定(NOT)」「論理積(AND)」「論理和(O...

Read more...