ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【応用情報技術者試験】の記事一覧

Web デザイン

2017.10.26

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

Web デザインにおけるユーザビリティの考え方,ユーザビリティを向上させるための手法,スタイルシートの利用によるデザイン全体の統一や,複数種類のWeb ブラウザ対応などを考慮してWeb デザインすることを理解する。また,ユーザビリティに関する国際規格が存在すること,ユーザビリティ評価手法,Web サイトのナビゲーションの手法を理解する。

用語例:フレーム,空間近接原理,アフォーダンス,サイト内検索機能,ISO 9241,サイトマップ,クロスブラウザ,プログレッシブエンハンスメント

Webデザイン

多くの企業や団体などが、Webサイトを構築し、インターネット上でWebページを公開しています。

Webページを公開すると、最新の情報を多くの人に発信することができますが、ページが適切にデザインされていなければ効果が上がりません。

インデックスの分類やメニュー
ユーザの見たい情報の在り処が、ひと目で分かるようにします。
サイト全体の内容を把握できるようなインデックスやメニューを用意し、トップページから見られるようにしておきます。
ページレイアウト、デザインの統一性
ユーザがどのページを見ても迷うことなく、どこに何があるか類推できるようにします。
項目のレイアウトやボタンなどのパーツの使い方を統一し、リンクの付け方などにも共通ルールを作っておきます。
画面の構成、画面遷移
ユーザが見たい情報まで素早くたどりつけるようにします。
クリックによる画面の切り替えやドラッグによる移動、前の画面に戻す操作がなるべく少なくて済むような画面遷移を用意します。
ユーザへの配慮
どんな環境からでも快適に利用できるようにします。
データ量は抑えて、動画再生などの使用は必要最小限にします。
また、色々なユーザに使ってもらうために、ユニバーサルデザインに配慮します。

スタイルシート

Webページを作成する時、スタイルシート(CSS:Cascading Style Sheets)を用意すると、レイアウトの指示をページ毎に記述しないで済むようになります。

CSSは、HTML文書の段落の配置や文字の色といったレイアウト情報だけをまとめてスタイルシートとして定義するファイルです。HTML文書とCSSファイルに関連付けておけば、Webページのレイアウトを統一できます。また、CSSを修正すれば、それを参照する全てのWebページのレイアウトが変更できます。

CSSの規格はW3Cで標準化されています。

画面遷移図

どの画面からどの画面へ移ることが出来るかという流れを、画面遷移といいます。

Webサイトなどを設計するときには、画面遷移図を作成して画面の遷移関係を整理します。

画面遷移図では、各画面を円や四角形、直線で表して画面名を記入し、その間を矢印で結んで、画面間の移動関係を図にします。

画面を円や四角形で表す場合、画面の数だけ円や四角形を描き、図形内に画面名を記入して、その間の移動の有無と方向を、図形を結ぶ矢印で示します。

画面を直線で表す場合には、画面の数だけ直線を引いて横に画面名を記入して、画面間の移動の有無や方向を。直線間を結ぶ矢印で示します。

円や四角形、直線のいずれを用いる場合でも、図中の1本の矢印は、画面操作上のクリックやキー入力といった一つのアクションを指しています。

コード設計

2017.10.26
この記事での学習内容 基本情報 応用情報コードの種類と特徴,利用目的や適用分野に合わせたコード設計の考え方,手順,手法を理解する。用語例:順番コード,区分コード(分類コード),桁別コード,表意コード,合成コードコード番号商品名のように、内容が固定的ではあるが、メニューにするには選択肢の数が多すぎる、という入力項目は、コード番号に置き換えるという方法があります。例えば、都道府県名...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報 画面設計の考え方,手順,手法,代表的な入力チェックの方法を理解する。また,入出力項目とデータベースの対応,入出力項目の処理の対応を理解する。 帳票設計の考え方,手順,手法を理解する。また,プリンタの種類やコピー方法などの装置制約事項と帳票設計の関係,フォームオーバレイや専用の事前印刷用紙への出力,入出力項目とデータベースの対応,...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・画面設計,帳票設計,コード設計の考え方,手順,手法を修得し,応用する。 ・ユニバーサルデザインの考え方を応用した望ましいインタフェースを修得し,応用する。【ITパスポート】 ・インタフェース設計の考え方を理解する。(1)画面設計・帳票設計 ITパスポート 基本情報 応用情報1.画面設計画面設計の考え方,手順,手...

Read more...

GUI

2017.10.25
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報グラフィックスを用いた視覚的な表示,ポインティングデバイスなどによる直感的な操作などGUI の特徴,GUI で使われる構成部品の特徴と役割,GUI 画面設計やシナリオなどを使用した設計の手順と留意事項を理解する。用語例:ウィンドウ,アイコン,ラジオボタン(ラジオボックス),チェックボックス,リストボックス,プルダウンメニュー,ポップア...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報ヒューマンインタフェースを決定する要件,インタフェースを実現する技術の種類,特徴を理解する。用語例:ユーザビリティ,アクセシビリティ,インタラクティブシステム,音声認識,画像認識,動画認識,特徴抽出,学習機能,選択的知覚,ユーザ操作の分析,身体的適合性,ノンバーバルインタフェース,マルチモーダルインタフェース,空間型インタフェース,自...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報インフォメーションアーキテクチャ(情報アーキテクチャ)の考え方,目的,情報の組織化(五十音,カテゴリなど),構造化(階層型,タグ付けなど)などを理解する。用語例:ラベル,チャンク,ナビゲーション,LATCH(Location,Alphabet,Time,Category,Hierarchy)法,階層型,直線型,Web リンク型,フォークソノミー型,セ...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・インフォメーションアーキテクチャの考え方,目的を修得し,応用する。 ・代表的なヒューマンインタフェース技術の種類,特徴を修得し,応用する。 ・GUI の特徴,構成部品,GUI 画面設計の手順,留意事項を修得し,応用する。【ITパスポート】 ・ヒューマンインタフェースの特徴を理解する。(1)インフォメーションアーキテ...

Read more...

消費電力

2017.10.24
この記事での学習内容 基本情報 応用情報ハードウェアの消費電力について,組込み機器の開発における消費電力の重要性,関連する技術,動向を理解する。用語例:低消費電力化,リーク電流,パワーゲーティング,クロックゲーティング消費電力デジタル回路やモーターなどの消費電力は、コンピュータにおいてもその削減が重要な課題です。特に大型のメインフレームコンピュータやサーバコンピュータでは、1台あた...

Read more...

論理設計

2017.10.24
この記事での学習内容 基本情報 応用情報性能,設計効率,コストなどを考慮して,どの構成が最適であるのかを検討し,設計することを理解する。 用語例:回路設計,タイミング設計,同期式設計,非同期式設計,加法標準形,論理圧縮論理回路論理回路は、論理演算を行う電気回路です。電気信号は連続した信号値を扱うアナログ回路と、電圧の高低で0と1だけを扱うデジタル回路とに区分されます。論理回路は...

Read more...