初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問11 2017.10.17 集中処理システムと比較した場合の分散処理システムの特徴として、適切なものはどれか。 ア: 一部の装置の故障がシステム全体の停止につながることが多い。 イ: 機能の拡張や業務量の増大に対応したシステムの拡張が困難である。 ウ: 機密保護やセキュリティの確保が容易である。 エ: システム全体を効率よく運用するための運用管理が複雑になることが多い。 初級シスアド過去問 , システムの構成
システム構成 2017.10.17 この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報代表的なシステム構成の種類,特徴を理解する。また,システム構成要素間の機能配分,冗長構成によるシステムの信頼性向上,負荷分散によるレスポンス速度の向上などを理解する。用語例:デュアルシステム,デュプレックスシステム,クラスタ,クラスタリング,タンデム結合,マルチプロセッサシステム,ロードシェアリングシステム,バックアップサイト,ホット...Read more... システムの構成 , ITパスポート試験 , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
システムの処理形態・利用形態・適用領域 2017.10.17 この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報 集中処理システムの仕組み,特徴を理解する。 分散処理システムの仕組み,特徴を理解する。 バッチ処理,リアルタイム処理などシステムの利用形態の種類と特徴,どのような業務にどの形態が適しているかを理解する。用語例:コスト性能比,保守要員の集中化、分散アーキテクチャ,管理責任,機能配分,水平機能分散システム,水平負荷分散シ...Read more... システムの構成 , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験 , ITパスポート試験
システムの構成 2017.10.17 情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・システムの処理形態,利用形態,適用領域を修得し,応用する。 ・代表的なシステム構成の種類,特徴,システム構成要素間の機能配分を修得し,応用する。 ・クライアントサーバシステムの特徴,構成を修得し,応用する。 ・システムの信頼性設計の考え方,技術を修得し,応用する。【ITパスポート】 ・システム構成の基本的な特徴を理...Read more... システムの構成 , ITパスポート試験 , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
基本情報技術者 平成19年春 問23 2017.10.16 接続コードを使用せずに,手元の PC から,間仕切りで隔てられた隣の PC へ画像ファイルを転送したい。 このとき,利用できるインタフェースはどれか。 ア: Bluetooth イ: IEEE 1394 ウ: IrDA エ: シリアル ATARead more... 基本情報過去問 , 入出力デバイス
応用情報技術者 平成28年秋 問57 2017.10.16 次の処理条件でサーバ上のファイルを磁気テープにバックアップするとき, バックアップの運用に必要な磁気テープは何本か。〔処理条件〕(1) 毎月初日(1日)にフルバックアップを取る。 フルバックアップは1回につき磁気テープ1本を必要とする。(2) フルバックアップを取った翌日から次のフルバックアップまでは,毎日,差分バックアップを取る。 差分バックアップは,差分バックアップ用として別の磁気...Read more... 応用情報過去問 , 入出力装置
基本情報技術者 平成24年春 問11 2017.10.16 外部割込みに分類されるものはどれか。 ア: インターバルタイマによって,指定時間経過時に生じる割込み イ: 演算結果のオーバフローやゼロによる除算で生じる割込み ウ: 仮想記憶管理において,存在しないページへのアクセスによって生じる割込み エ: ソフトウェア割込み命令の実行によって生じる割込みRead more... 基本情報過去問 , プロセッサ
基本情報技術者 平成23年秋 問29 2017.10.16 音声のサンプリングを1秒間に 11,000 回行い,サンプリングした値をそれぞれ8ビットの データとして記録する。このとき,512 × 106 バイトの容量をもつフラッシュメモリに, 記録できる音声は最大何分か。 ア: 77 イ: 96 ウ: 775 エ: 969Read more... 基本情報過去問 , 入出力装置
基本情報技術者 平成15年秋 問16 2017.10.16 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。 ア: 記憶内容を保つための再書込みが不要で,電気的に全部又は一部分を消して内容を書き直せるメモリである。 イ: 紫外線で全内容を消して書き直せるメモリである。 ウ: データを速く読み出せるので,キャッシュメモリとしてよく用いられる。 エ: リフレッシュ動作が必要なメモリで,主記憶に広く使われる。Read more... 基本情報過去問 , メモリ , 入出力装置
基本情報技術者 平成27年春 問12 2017.10.16 回転数が 4,200 回/分で,平均位置決め時間が5ミリ秒の磁気ディスク装置がある。 この磁気ディスク装置の平均待ち時間は約何ミリ秒か。ここで,平均待ち時間は, 平均位置決め時間と平均回転待ち時間の合計である。 ア: 7 イ: 10 ウ: 12 エ: 14Read more... 基本情報過去問 , 入出力装置