ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

静止画処理

2017.10.27

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

光の3 原色(Red,Green,Blue)と色の3 原色(Cyan,Magenta,Yellow),画素(ピクセル),解像度,階調など,コンピュータにおける画像表現の仕組み,代表的な静止画ファイル形式の特徴を理解する。

用語例:JPEG,GIF,PNG,BMP,TIFF,Exif(Exchangeable Image File Format),ディザリング,ルックアップテーブル,レイヤ,トリミング

解像度

画像の精細さは画素の密度で決まります。画素の密度を解像度といい、dpi(dots per inch)という単位で表します。dpiは1インチの範囲に並ぶドットの数を表し、この値が大きいほど高密度で高い画質が得られます。

なお、プリンタの印字品質も同じdpiで表されます。この値が大きいほど、きめ細やかで高品質な印刷ができます。

色の3属性

画面表示や印刷の重要なポイントに「色」があります。色は「色相」「明度」「彩度」によって表現されます。

色相(色み)
「赤」「緑」「青」などそれぞれの色
明度(明るさ)
「明るい赤」~「暗い赤」など
最も明度の高いのは「白」で低いのは「黒」
彩度(鮮やかさ)
「鮮やかな赤」~「くすんだ赤」など

発光体であるディスプレイの場合には、色の表現に光の三原色であるRGB方式を使い、色を加えるほど明るくなる加法混色という方法を使います。

対して、印刷をするプリンタの場合は、印刷の三原色であるCYMK方式を使い、インクを重ね塗りするほど暗くする現方混色という方法を使います。

RGB方式

RGB方式は、光の三原色である赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)を段階的に混色する方式です。3色の光を均等に最も強く出したときが「白」となり、3色全てを出さない時に「黒」となります。

RGBの指定方法

HTML文書などで表示色の指定をする場合、6桁の16進数を使って色を決めます。赤・緑・青の順でそれぞれの強さを2桁の「00」~「FF」という16進表示で表します。「00」が最も弱く、「FF」が最も強い指定で、画面にはこの3色が混ざった色が表示されます。「000000」が黒を意味し、「FFFFFF」が白を意味します。

CYMK方式

CYMK方式は、印刷の三原色であるシアン(Cyan:青)・マゼンタ(Magenta:赤)・イエロー(Yellow:黄)に黒を加えた4色のインクを使う方式です。

C/Y/Mのインクを均等に混ぜると、理論上は黒が出来るのですが、よりクリアな黒を発色するために、黒インクを別にしています。

なお、CYMKのKは「Key plate」のKで、KuroのKではありません。キープレートとは、印刷において、画像の輪郭など細部を示すために用いられた印刷板のことを指す用語で、これに通常黒が使われることから「K=黒」とされています。

グラフィックスソフトウェア

グラフィックスソフトウェアとは、図形やイラストを作成するソフトウェアです。ペイント系ソフトウェアとドロー系ソフトウェアに分けられます。

分類特徴代表的なソフトウェア
ペイント系ソフト画像をビットマップ(ラスタデータ)として扱う。
写真などの色調の変化や加工を行ったりするのに向いている。
Adobe Photoshop等のフォトレタッチソフト
ドロー系ソフト図形を輪郭のベクトル(ベクタデータ)として扱う。
実態に近いなめらかな曲線を描くのに向いており、新たにイラストを起こしたり、ロゴを作成したり、という用途に向いている。
Adobe Illustrator等のドローソフト、CADソフト

静止画のファイル形式

主な静止画像のデータ形式には、次のようなものがあります

名称特徴
JPEGJoint Photograph Experts Groupの略。スマートフォンやデジタルカメラで主流の画像ファイル形式。
24ビットフルカラー(約1,677万色)の静止画像が扱える静止画像の圧縮形式。
圧縮率が高く画像サイズを小さくでき、色数や階調表現の多いカラー写真画像などの保存に使われる。
一般に、元のデータを完全には復元できない非可逆圧縮方式が用いられる。
GIFカラー静止画像の圧縮形式。
色数が256色と少ないので、イラストなどの保存に適している。
元のデータを復元できる可逆圧縮形式のランレングス法を用いている。
BMPドットイメージとして静止画像を保存する形式。
圧縮はされていないので、保存時の容量が大きくなる。
PNG48ビットフルカラーの静止画像が扱える圧縮形式。透過属性を設定できる。
圧縮率が高く画像サイズを小さくでき、可逆圧縮形式のため画像が劣化しないが、JPEGほどの圧縮率はない。

音声処理

2017.10.27
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報音声データのディジタル化の原理,音声ファイルの仕組み,代表的な音声ファイル形式の特徴を理解する。用語例:PCM(Pulse Code Modulation:パルス符号変調),MIDI,WAV(Waveform Audio Format),AU(Audio or mu-law),AIFF(Audio Interchange File F...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報情報のディジタル化,文字,音声,画像などの複数のメディアの統合,インタラクティブ性などマルチメディアの特徴を理解する。また,複数のメディアを編集,統合するオーサリングなど,マルチメディア処理の考え方,必要な資源,機能を理解する。用語例:Web コンテンツ,ハイパメディア,ストリーミング,オーサリング環境,メディア統合,PDF,DTP...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】・コンピュータにおける文字,音声,画像などの仕組み,特徴,それらを統合して取り扱うマルチメディアの考え方,必要な資源,機能を修得し,応用する。・情報の圧縮,伸張の目的,特徴,仕組みを修得し,応用する。・マルチメディアシステムの特徴,マルチメディア応用の例を修得し,応用する。【ITパスポート】・音声や画像の符号化の種類と特徴...

Read more...

業務システムのコード設計に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。 ア: コードの実際の付番は,コードの処理方法に詳しいシステム設計担当者が行うべきである。 イ: コードの属性とけた数は,コンピュータの内部処理効率に重点を置いて設計すべきである。 ウ: コードの入力ミスが業務に重大な影響を及ぼすと判断されるときは,検査文字(チェックディジットなど)を採用すべきである。 エ: ...

Read more...

情報バリアフリーに該当するものはどれか。 ア: 音声や手書き文字などの限られた手段でしか入力できない場合でも,情報機器を活用することができる環境 イ: 携帯電話や自動車電話の様に,利用者が移動しながら通信端末を利用することができる環境 ウ: 情報通信手段の活用によって,通勤時の時間的・精神的なロスのない勤務形態を実現できる環境 エ: モバイルコンピューティング,ホームネットワー...

Read more...

ディジタルディバイドを説明したものはどれか。 ア: PC や通信などを利用する能力や機会の違いによって,経済的,又は社会的な格差が生じること イ: インターネットなどを活用することによって,住民が直接,政府や自治体の政策に参画できること ウ: 国民のだれもが,地域の格差なく,妥当な料金で平等に利用できる通信及び放送サービスのこと エ: 市民生活のイベント又は企業活動の分野ごとに...

Read more...

GUI 画面において,キーボード操作に慣れているユーザにも,慣れていないユーザにも 操作効率の良いユーザインタフェースとするための留意点として,最も適切なものはどれか。 ア: キーボードで直接入力する部分は最小限にして,一覧からマウスで選択するようにする。 イ: 入力伝票の形式にとらわれずに,必須項目など重要なものを画面の上の方に置く。 ウ: よく行う操作に対して,マウスとキーボー...

Read more...