ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【法務】の記事一覧

不正競争防止法は、経済活動における不正競争を防止し、公正な競争を確保するための法律です。この法律は、企業間の公正な競争を促進し、消費者の利益を保護することを目的としています。

主な内容

  1. 営業秘密の保護: 営業秘密の不正取得や不正使用を禁止しています。営業秘密には、技術情報や営業情報が含まれます。
  2. 虚偽表示の禁止: 商品やサービスの品質、内容、製造方法などについて虚偽の表示を行うことを禁止しています。
  3. 模倣品の取引禁止: 他人の商品やサービスの形態を模倣した商品を取引することを禁止しています。
  4. ドメイン名の不正取得の禁止: 他人の商標や著名な名称を含むドメイン名を不正に取得し、使用することを禁止しています。

具体的な事例

  • 営業秘密の漏洩: 企業の技術情報を不正に持ち出し、他社に提供する行為。
  • 虚偽表示: 実際には含まれていない成分を含むと表示して商品を販売する行為。
  • 模倣品の販売: 有名ブランドのデザインを模倣した商品を販売する行為。

参考:経済産業省ホームページ

限定提供データ

不正競争防止法における「限定提供データ」とは、以下の要件を満たすデータが該当します。

1. 業として特定の者に提供される情報: 企業が業務として特定の相手に提供する情報であること。
2. 電磁的方式により相当量蓄積されていること: データが電磁的な方法で相当量蓄積されていること。
3. 電磁的方式により管理されていること: データが電磁的な方法で管理されていること。
4. 技術上または営業上の情報であること: データが技術的または営業的な情報であること。
5. 秘密管理性がないこと: データが秘密として管理されていないこと。

プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)は、インターネットサービスプロバイダ(ISP)やウェブサイト運営者が、第三者の投稿などによって生じる法的責任を一定範囲で制限するための法律です。1. 損害賠償責任の制限インターネット上の情報によって第三者が被害を受けた場合でも、プロバイダが被害者の請求に応じて情報の削除などの措置を...

Read more...

不正アクセス禁止法(正式名称:不正アクセス行為の禁止等に関する法律)は、日本でインターネットやコンピューターネットワークの安全性を守るために制定された法律です。1. 不正アクセス行為の禁止他人のIDやパスワードを無断で使用して、許可されていないシステムにアクセスすることを禁止しています。アクセス制御機能を回避する手段を使って、無許可で情報システムに侵入する行為も禁止です...

Read more...

サイバーセキュリティ基本法は、日本におけるサイバーセキュリティ対策の基本的な枠組みを定めた法律です。2014年に制定され、サイバー攻撃や情報漏洩といったサイバーセキュリティの脅威に対処するための国家的な戦略を支える法律として位置づけられています。以下にその要点をまとめます。1. 目的情報通信技術(ICT)が社会や経済にとって不可欠なインフラとなっている中、サイバー攻撃からこれら...

Read more...

公益通報者保護法は、日本で働く人々が、職務上知り得た企業や組織内の法令違反行為を公益のために通報する場合に、その通報者を保護することを目的とした法律です。主な要点は以下のとおりです。保護の対象者該当組織の労働者・役員・退職者であることが必要です。労働者には、正社員だけでなく、パートタイム労働者や派遣社員、取引先の労働者も含まれます。退職後1年以内の労働者・役員も保護...

Read more...

この記事での学習内容  応用情報 基本情報 国際認証の枠組みを理解する。適合性評価組織が生み出す製品やサービス(工程・システム)を、規格や基準(標準)に基づいて評価することを「適合性評価」と言います。ISO規格など、さまざまな規格は国際的な商品・サービスのやり取りのために定められているわけですが、これらの規格の中には「ISO14001:環境マネジメントシステム」な...

Read more...

データの標準

2022.06.03
この記事での学習内容  応用情報 基本情報 電子データ交換を行う際の文字コードやバーコードの代表的な標準を理解する。文字コードなどの各種コード→【文字の表現】参照JAN コード→【標準化の必要性・意義・身近な事例】参照QR コー ド→【標準化の必要性・意義・身近な事例】参照ITF コードITFコード( Interleaved...

Read more...

この記事での学習内容  応用情報 基本情報 オブジェクト指向プログラミングの基盤となる標準の役割と内容を理解する。OMG→【デファクトスタンダード】参照CORBACORBA( Common Object Request Broker Architecture )は、オブジェクト指向技術を使って、異なるプラットフォーム上のアプリケーション同士がネットワークを...

Read more...

この記事での学習内容  応用情報 基本情報 ソフトウェア開発や取引の各工程での作業,役割分担などの標準を理解する。環境や IT セキュリティ評価の標準を理解する。開発プロセス、取引プロセスの標準化ソフトウェアやシステムの開発とその取引が適切に行われるよう、システムの企画・開発・運用・保守における標準的な作業範囲とその内容・項目を分離し、契約者双方の共通の枠組みを規定するた...

Read more...

この記事での学習内容  応用情報 基本情報 セキュマネ ITパスポート デファクトスタンダードは事実上の標準として広く用いられている規格,基準,製品などであることを理解する。デファクトスタンダードデファクトスタンダード( de facto standard )は、「事実上の標準」を表す言葉です。当初は限られた集団の中だけの標準であったり、特定の企業の作った規格であ...

Read more...