基本情報技術者 平成22年春 問3 2017.09.14 A = 1、B = 3、C = 5、D = 4、E = 2 のとき、逆ポーランド表記法で表現された式 AB+CDE/-* の演算結果はどれか。 ア: -12 イ: 2 ウ: 12 エ: 14 基本情報過去問 , 情報に関する理論 , データ構造
基本情報技術者 平成19年秋 問56 2017.09.14 PCM伝送方式によって音声をサンプリング(標本化)して8ビットのディジタルデータに変換し、圧縮処理をしないで転送したところ、転送速度は64,000ビット/秒であった。このときサンプリング間隔は何マイクロ秒か。 ア: 15.6 イ: 46.8 ウ: 125 エ: 128Read more... 基本情報過去問 , 情報に関する理論 , ネットワーク
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問57 2017.09.14 コンピュータで使われている文字コードの説明のうち、適切なものはどれか。 ア: ASCIIコードはアルファベット、数字、特殊文字及び制御文字からなり、漢字に関する規定はない。 イ: EUCは文字コードの世界標準を作成しようとして考案された16ビット以上のコード体系であり、漢字に関する規定はない。 ウ: Unicodeは文字の1バイト目で漢字か分かるようにする目的で制定され、漢字とAS...Read more... 初級シスアド過去問 , 情報に関する理論
基本情報技術者 平成21年春 問4 2017.09.14 文字列中で同じ文字が繰り返される場合、繰り返し部分をその反復回数と文字の組に置き換えて文字列を短くする方法はどれか。 ア: EBCDIC 符号 イ: 巡回符号 ウ: ハフマン符号 エ: ランレングス符号化Read more... 基本情報過去問 , 情報に関する理論
ITパスポート 平成22年春 問88 2017.09.14 音声信号をデジタル化する。図の時刻1から時刻5のタイミングで標本化を行い、4段階に量子化(標本点に最も近い段階を選択)を行なった。その後2ビットで符号化を行なった。結果は「11 01 00 10 11」であった。同じ手法でデジタル化を行うと、「01 00 10 11 01」となる音声信号を表す図はどれか。Read more... ITパスポート過去問 , 情報に関する理論
基本情報技術者 平成19年秋 問28 2017.09.13 出力待ちの印刷要求を、同一機種の3台のプリンタA~CのうちAから順に空いているプリンタに割り当てる(Cの次は再びAに戻る)システムがある。 印刷要求の印刷時間が出力待ち順に5、12、4、3、10、4(分)である場合、印刷に要した時間の長い順にプリンタを並べたのはどれか。ここで、初期状態ではプリンタはすべて空いているものとする。 ア: A、B、C イ: B、A、C ウ: B、C、...Read more... 基本情報過去問 , ハードウェア , 応用数学
基本情報技術者 平成20年春 問6 2017.09.13 方程式f (x )=0の解の近似値を求めるアルゴリズムとして知られるニュートン法に関する記述として、適切なものはどれか。 ア: y =f (x )の接線を利用して解の近似値を求めるものである。 イ: 関数f (x )が解の付近で微分不可能であっても、解の近似値を求めることができる。 ウ: 異なる初期値を二つ与える必要がある。 エ: どのような初期値を与えても、必ず解の近似値が得...Read more... 基本情報過去問 , 応用数学
基本情報技術者 平成20年春 問8 2017.09.13 標本相関係数が -0.9、-0.7、0.7、0.9 のいずれかとなる標本の分布と回帰直線を表したグラフのうち、標本相関係数が -0.9 のものはどれか。Read more... 基本情報過去問 , 応用数学
基本情報技術者 平成20年秋 問8 2017.09.13 5本のくじがあり、そのうち2本が当たりである。くじを同時に2本引いたとき、2本ともあたりとなる確率は幾らか。 ア: 1/25 イ: 1/20 ウ: 1/10 エ: 4/25Read more... 基本情報過去問 , 応用数学
基本情報技術者 平成21年秋 問1 2017.09.13 N個の観測値の平均値を算出する式はどれか。ここで、SはN個の観測値の和(但し、S>0)とし、[ X ] はX 以下で最大の整数とする。 また、平均値は、小数第1位を四捨五入して整数値として求める。Read more... 基本情報過去問 , 応用数学