初級システムアドミニストレータ 平成20年春 問1 2017.10.12 磁気ディスク装置の仕様のうち、サーチ時間に直接影響を及ぼすものはどれか。 ア: シリンダ数 イ: 単位時間あたりのディスク回転数 ウ: データ転送速度 エ: ヘッドの位置決め速度 初級シスアド過去問 , 補助記憶装置
ITパスポート 平成22年春 問66 2017.10.12 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア: CPUコアと主記憶のあいだにあって、データを高速に読み書きするためのメモリ。 イ: 同じ内容のデータを2箇所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ。 ウ: 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることが出来る仕組みを持つメモリ。 エ: 主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可能にするメモリ。...Read more... ITパスポート過去問 , メモリ
ITパスポート 平成22年春 問81 2017.10.12 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア: 一度だけデータを書き込むことが出来、以後読み出し専用である。 イ: 記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 ウ: 小型化が難しいので、デジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ: レーザー光を用いてデータの読み書きを行う。Read more... ITパスポート過去問 , メモリ
応用情報技術者 平成22年秋 問9 2017.10.11 動作クロック周波数が 700 MHz の CPU で,命令の実行に必要なクロック数と その命令の出現率が表に示す値である場合,この CPU の性能は約何 MIPS か。 ア: 10 イ: 50 ウ: 70 エ: 100Read more... 応用情報過去問 , プロセッサ
基本情報技術者 平成19年秋 問18 2017.10.11 図に示すアドレス指定方式はどれか。 ア: 指標付きアドレス指定方式 イ: 相対アドレス指定方式 ウ: 直接アドレス指定方式 エ: レジスタ間接アドレス指定方式Read more... 基本情報過去問 , プロセッサ
基本情報技術者 平成15年秋 問29 2017.10.11 コンピュータの基本アーキテクチャで,プログラムとデータを一緒にコンピュータの 記憶装置の中に読み込んで実行する方式はどれか。 ア: アドレス方式 イ: 仮想記憶方式 ウ: 直接プログラム制御方式 エ: プログラム内蔵方式Read more... 基本情報過去問 , コンピュータシステム
基本情報技術者 平成19年春 問19 2017.10.11 あるプログラムは,命令 a ~ d を次の順で実行する。 各命令の実行に必要なクロックサイクル数(CPI:Cycles Per Instruction)は, 表のとおりである。 CPU の1クロックサイクル時間を 10 ナノ秒とするとき, この命令列の実行時間は何ナノ秒か。 ア: 30 イ: 40 ウ: 200 エ: 300Read more... 基本情報過去問 , プロセッサ
基本情報技術者 平成18年秋 問18 2017.10.11 次の図のうち,パイプライン制御の説明として適切なものはどれか。 ここで,図中の各記号の意味は次のとおりである。 F:命令呼出し,D:解読,A:アドレス計算,R:オペランド呼出し,E:実行Read more... 基本情報過去問 , プロセッサ
基本情報技術者 平成16年秋 問33 2017.10.11 マルチプロセッサ環境で動作するOSの特徴に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア: 疎結合マルチプロセッサシステムでは、主記憶とデータを共有する。 イ: 疎結合マルチプロセッサシステムでは、主記憶に存在する物理的に一つのOSによって制御される。 ウ: 密結合マルチプロセッサシステムでは、各タスクはどのプロセッサでも実行できるので、タスク間で同期を取る機能が必要になる。 エ:...Read more... 基本情報過去問 , プロセッサ