ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【過去問】の記事一覧

コンピュータシステムの構成に関する記述のうち,密結合マルチプロセッサシステムを 説明したものはどれか。

  • ア: 通常は一方のプロセッサは待機しており,本稼働しているプロセッサが故障すると,待機中のプロセッサに切り替えて処理を続行する。
  • イ: 複数のプロセッサが磁気ディスクを共用し,それぞれ独立した OS で制御される。ジョブ単位で負荷を分散することで処理能力を向上させる。
  • ウ: 複数のプロセッサが主記憶を共用し,単一の OS で制御される。システム内のタスクは,基本的にどのプロセッサでも実行できるので,細かい単位で負荷を分散することで処理能力を向上させる。
  • エ: 並列に接続された2台のプロセッサが同時に同じ処理を行い,相互に結果を照合する。1台のプロセッサが故障すると,それを切り離して処理を続行する。
クライアントサーバシステムの特徴として,適切なものはどれか。 ア: クライアントとサーバが協調して,目的の処理を遂行する分散処理形態であり,サービスという概念で機能を分割し,サーバがサービスを提供する。 イ: クライアントとサーバが協調しながら共通のデータ資源にアクセスするために,システム構成として密結合システムを採用している。 ウ: クライアントは,多くのサーバからの要求に対して...

Read more...

図のような並列システムにおいて,各サブシステムの稼働率が 70 %のとき, システム全体の稼働率を 99 %以上にするためには,最低何台のサブシステムを並列に 構成する必要があるか。 ここで,サブシステムが1台でも稼働しているとき,システム全体は稼働しているものとする。 ア:  3 イ:  4 ウ:  5 エ:  6

Read more...

フォールトトレラントシステムの説明として,適切なものはどれか。 ア: システムが部分的に故障しても,システム全体としては必要な機能を維持するシステム イ: 地域的な災害などの発生に備えて,遠隔地に予備を用意しておくシステム ウ: 複数のプロセッサがネットワークを介して接続され,資源を共有するシステム エ: 複数のプロセッサで一つのトランザクションを並行して処理し,結果を照合する...

Read more...

2台の処理装置が直列に接続されているシステムがある。両方の処理装置が正常に動作しないとシステムは稼働しない。両方の処理装置の故障の発生は独立しており、稼働率が等しい場合の処理装置の稼働率とシステムの稼働率の関係を表すグラフの形はどれか。 ここで、破線は処理装置の稼働率とシステムの稼働率が等しい場合を表す。

Read more...