基本情報技術者 平成16年秋 問24 2017.10.16 1セクタが 512 バイトの磁気ディスクを,28 ビットで表すセクタ番号で管理するとき, 最大何 G バイトの容量まで管理できることになるか。 ここで,512×221 を1 G バイトとする。 ア: 32 イ: 64 ウ: 128 エ: 256 基本情報過去問 , 入出力装置
初級システムアドミニストレータ 平成20年秋 問5 2017.10.16 2Mバイト のビデオメモリを持つPCで、24ビットのカラー情報(約1,670万色)を表示させる場合、表示可能な最大サイズ(水平方向画素数×垂直方向画素数)はどれか。 ア: 600 × 400 イ: 800 × 600 ウ: 1,000 × 800 エ: 1,300 × 1,000Read more... 初級シスアド過去問 , 入出力装置
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問5 2017.10.16 プラズマディスプレイの説明として適切なものはどれか。 ア: ガス放電によって発生する光を利用して映像を表示する。 イ: 自身では発行しないので、バックライトを使って映像を表示する。 ウ: 電極の間に有機化合物を挟んだ構造で、これに電気を通すと発光することを利用して映像を表示する。 エ: 電子銃から電子ビームを発射し、管面の蛍光体に当てて発光させ、文字や映像を表示する。Read more... 初級シスアド過去問 , 入出力装置
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問4 2017.10.16 多くの周辺機器を、ハブを使ってツリー状に接続できるインタフェース規格はどれか。 ア: IDE イ: RS-232C ウ: SCSI エ: USBRead more... 初級シスアド過去問 , 入出力デバイス
初級システムアドミニストレータ 平成17年秋 問1 2017.10.16 パソコンのクロック周波数に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア: CPUのクロック周波数と、主記憶を接続するシステムバスのクロック数は同一でなくても良い。 イ: CPUのクロック周波数の逆数が、1秒間に実行できる命令数を表す。 ウ: CPUのクロック周波数を2倍にすると、システム全体としての実行性能も2倍になる。 エ: 使用しているCPUの種類とクロック周波数が等しければ...Read more... 初級シスアド過去問 , プロセッサ , バス
その他の入出力装置 2017.10.16 この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な通信制御装置,駆動装置,撮像装置の種類,特徴,仕組み,用途を理解する。用語例:有線LAN インタフェースカード,無線LAN インタフェースカードその他の入出力装置その他の入出力装置には、PCI(Peripheral Component Interconnect)やAGP(Accelerated Graphics Port)があります。...Read more... 入出力装置 , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
補助記憶装置 2017.10.16 この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な補助記憶装置や記憶媒体の種類,特徴,仕組み,用途,装置の諸元に基づく記憶容量や,平均アクセス時間の計算方法を理解する。用語例:ハードディスク装置,SSD(ソリッドステートドライブ),SD/SDHC/SDXC カード,CD-R/RW ドライブ,ブルーレイドライブ,DVD-R/RW ドライブ,磁気テープ装置,トラック,シリンダ,ブロック化因数,I...Read more... 入出力装置 , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
出力装置 2017.10.16 この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な表示装置や出力装置の種類,特徴,仕組み,用途を理解する。また,画像のデータ容量などに関連する計算方法を理解する。用語例:CRT ディスプレイ,液晶ディスプレイ,TFT 液晶,STN 液晶,有機EL ディスプレイ,プラズマディスプレイ,インタレースモード,ノンインタレースモード,テキストモード,グラフィックスモード,パックトピクセル方式,プレナ...Read more... 入出力装置 , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
入力装置 2017.10.16 この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な入力装置の種類,特徴,仕組み,用途を理解する。用語例:ポインティングデバイス(マウス,タッチパネル,タッチスクリーン,ジョイスティック,トラックボール,デジタイザ,ペンタブレットほか),キーボード,音声入力装置,画像入力装置(スキャナ,OCR,OMR,ディジタルカメラほか),生体認証装置,バーコード読取装置,磁気カード読取装置,IC カード読...Read more... 入出力装置 , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験
入出力装置 2017.10.13 情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・代表的な入出力装置の種類,特徴,仕組み,用途を修得し,応用する。 ・代表的な補助記憶装置の種類,特徴,仕組み,用途を修得し,応用する。(1)入力装置 基本情報 応用情報代表的な入力装置の種類,特徴,仕組み,用途を理解する。用語例:ポインティングデバイス(マウス,タッチパネル,タッチスクリーン,ジョイスティック,トラック...Read more... 入出力装置 , 基本情報技術者試験 , 応用情報技術者試験