ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【】の記事一覧

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

ソフトウェアの体系におけるOS の位置付けと必要性,汎用機用,パソコン用,リアルタイム用などのOS の種類,特徴を理解する。

用語例:システムソフトウェア,UNIX,PC 用OS,オープンOS,リアルタイムOS,VM(Virtual Machine:仮想マシン),互換性

オペレーティングシステム(Operating System:OS)

OSはプログラムの実行を管理するソフトウェアです。作業の運用(オペレーション)に由来しています。

OSは「プログラムを主記憶装置に読み込む」「ユーザが入力した文字を画面に表示させる」などといった、コンピュータの基本的な動作を指示するソフトウェアであり、OSがあることによって、さまざまなアプリケーションソフトを起動できるようになります。

OSの種類

主なOSには次のようなものがあります。

名前インタフェースハードウェア特徴
WindowsGUIPC
(PC/AT互換機)
マルチタスク、プラグアンドプレイ等に対応
PC向けOSのデファクトスタンダード
Mac OSGUIPC
(Macintosh)
マルチタスク、プラグアンドプレイ等に対応
GUIに優れ、マルチメディア系のソフトが豊富
UNIXCUIサーバマルチユーザ、マルチタスク対応OS
ソースコードが公開されており移植性が高い
LinuxCUIPC/サーバPC上でUNIX環境を作るために開発され、無償で配布されるOS

OSの働き

OSの主な働きには次のものがあります。

入出力管理
周辺機器のコントロールやヒューマンインタフェースの提供など、コンピュータが動作する環境を管理します。
タスク管理
タスクの実行管理を行います。一度に複数のアプリケーションを動かすOSの機能を、マルチタスクといいます。
メモリ管理
マルチメディア処理のような大容量のメモリが必要な処理にも対応できるよう、メモリの使用領域を管理して効率良く使えるようにします。
ファイル管理
ディレクトリ(フォルダ)などを使ってファイルを効率よく格納します。
ユーザ管理
ユーザIDの登録・抹消の管理、ユーザ別のアクセス権の管理を行います。

*ハードウェアやOSによって構成される、アプリケーションソフトを実行するための動作環境のことをプラットフォームといいます。

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報】 ・OS の種類,特徴,機能,構成を修得し,応用する。 ・ジョブ管理,タスク管理,記憶管理などOS の代表的な機能,役割を修得し,応用する。 ・プログラムの形態,性質,OS の動向を修得し,応用する。【基本情報】 ・OS の種類,特徴,機能,構成を理解し,担当する事項に適用する。 ・ジョブ管理,タスク管理,記憶管理などOS の代...

Read more...

複数のコンピュータを組み合わせて一つの信頼性の高いシステムを構築する方式であって, システムの一部で障害が発生しても,ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることによって, システム全体の停止を防止できるようにしたものはどれか。 ア: クラスタリング イ: コールドスタンバイ ウ: ホットスワップ エ: ミラーリング

Read more...

コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに, 式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間がかかるとする。 あるコンピュータで 100 元連立一次方程式の解を求めるのに2秒かかったとすると, その4倍の演算速度をもつコンピュータで 1,000 元連立一次方程式の解を 求めるときの計算時間は何秒か。 ア:  5 イ:  50 ウ:  500 エ:  5,000

Read more...

コンピュータシステムの構成に関する記述のうち,密結合マルチプロセッサシステムを 説明したものはどれか。 ア: 通常は一方のプロセッサは待機しており,本稼働しているプロセッサが故障すると,待機中のプロセッサに切り替えて処理を続行する。 イ: 複数のプロセッサが磁気ディスクを共用し,それぞれ独立した OS で制御される。ジョブ単位で負荷を分散することで処理能力を向上させる。 ウ: 複数...

Read more...

クライアントサーバシステムの特徴として,適切なものはどれか。 ア: クライアントとサーバが協調して,目的の処理を遂行する分散処理形態であり,サービスという概念で機能を分割し,サーバがサービスを提供する。 イ: クライアントとサーバが協調しながら共通のデータ資源にアクセスするために,システム構成として密結合システムを採用している。 ウ: クライアントは,多くのサーバからの要求に対して...

Read more...

図のような並列システムにおいて,各サブシステムの稼働率が 70 %のとき, システム全体の稼働率を 99 %以上にするためには,最低何台のサブシステムを並列に 構成する必要があるか。 ここで,サブシステムが1台でも稼働しているとき,システム全体は稼働しているものとする。 ア:  3 イ:  4 ウ:  5 エ:  6

Read more...

フォールトトレラントシステムの説明として,適切なものはどれか。 ア: システムが部分的に故障しても,システム全体としては必要な機能を維持するシステム イ: 地域的な災害などの発生に備えて,遠隔地に予備を用意しておくシステム ウ: 複数のプロセッサがネットワークを介して接続され,資源を共有するシステム エ: 複数のプロセッサで一つのトランザクションを並行して処理し,結果を照合する...

Read more...