ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【基本情報技術者試験】の記事一覧

音声処理

2017.10.27

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

音声データのディジタル化の原理,音声ファイルの仕組み,代表的な音声ファイル形式の特徴を理解する。

用語例:PCM(Pulse Code Modulation:パルス符号変調),MIDI,WAV(Waveform Audio Format),AU(Audio or mu-law),AIFF(Audio Interchange File Format),MP3,標本化周波数,量子化ビット数,MIDI 音源,サンプリング

音声のデジタル化

アナログ信号である音声データをデジタル化する方法に、パルス符号化方式(PCM:Pulse Code Modulation)があります。

標本化・量子化・符号化の3段階の手順で行います。

1.標本化(サンプリング)
音声を一定周期(一定時間ごと)で測定して標本化する。
2.量子化
測定値をある程度の粗さの目盛りに当てはめて数値化する。
3.符号化(エンコーディング)
数値を2進数に置き換えて符号化する。

一例として、音楽CDの場合、下記の手順でデジタル化が行われています。

  1.  44kHzの周期でサンプリング
  2.  16ビットで量子化(216=65536段階で数値化)
  3.  量子化した値を2進数で符号化

標本化の間隔が短いほど、また量子化の段階数が多いほど、元のアナログ音声に近いものになります。

音声のファイル形式

主な音声データ形式には次のようなものがあります。

型式名特徴
MP3形式MPEG規格の一つで、音声の圧縮形式。
音声データをCD並の高音質のまま、従来の10分の1以下のサイズに圧縮できるため、
音声ファイルの転送に広く用いられる。
MIDI形式電子楽器とパソコンを接続して楽曲データを交換するための規格。
音色や音程などのデータをやり取りする手順が定められている。
WAVE/AIFF形式前者がwindowsの標準音声形式で、後者がMacOS向けのもの。
基本的に非圧縮で、1分で約10MB。音質は音楽CDとほぼ同等。
AAC形式
(Advanced Audio Coding)
Apple社のiPodなどでよく利用されている方式で、MPEG2、MPEG4のオーディオ圧縮技術を利用したもの。
技術的にはMP3にあたる。Apple社のiPodシリーズの他、携帯電話の着うたやWeb上での音楽配信などで利用されている。
WMA形式
(Windows Media Audio)
音楽CD並の音質を保ちながら、容量を22分の1まで圧縮可能な形式。
こちらも音楽配信などで利用されている。

 

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報情報のディジタル化,文字,音声,画像などの複数のメディアの統合,インタラクティブ性などマルチメディアの特徴を理解する。また,複数のメディアを編集,統合するオーサリングなど,マルチメディア処理の考え方,必要な資源,機能を理解する。用語例:Web コンテンツ,ハイパメディア,ストリーミング,オーサリング環境,メディア統合,PDF,DTP...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】・コンピュータにおける文字,音声,画像などの仕組み,特徴,それらを統合して取り扱うマルチメディアの考え方,必要な資源,機能を修得し,応用する。・情報の圧縮,伸張の目的,特徴,仕組みを修得し,応用する。・マルチメディアシステムの特徴,マルチメディア応用の例を修得し,応用する。【ITパスポート】・音声や画像の符号化の種類と特徴...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報ユーザビリティ評価の考え方と手法を理解する。用語例:ヒューリスティック評価ユーザビリティ評価ユーザビリティとは、ユーザにとっての使いやすさの度合いです。「有効さ」「効率」「満足度」の3つの概念で表されます。ユーザビリティを評価するための手法には、以下の様なものがあります。ユーザビリティテスト実際にユーザに使ってもらいながら、問...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報ユニバーサルデザインの7 原則の考え方を理解する。また,情報技術分野においても,イラストによる説明,音声読み上げ,Undo(取消)機能など,ユニバーサルデザインの考え方を応用したインタフェースのあり方,設計手法を理解する。用語例:WAI(Web Accessibility Initiative),WCAG 1.0(Web Conten...

Read more...

人間中心設計

2017.10.26
この記事での学習内容 基本情報 応用情報ユーザビリティの向上を目的とした,人間中心設計の考え方,プロセスを理解する。用語例:ISO 13407,使用状況の理解と明示,利用者と組織の要求事項の明示,設計による解決策の作成,要求事項に基づく設計の評価ユーザビリティとアクセシビリティユーザビリティとは、ユーザにとっての「使いやすさ」「自由度や柔軟性の高さ」のことです。アクセシビリティ...

Read more...

Web デザイン

2017.10.26
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報Web デザインにおけるユーザビリティの考え方,ユーザビリティを向上させるための手法,スタイルシートの利用によるデザイン全体の統一や,複数種類のWeb ブラウザ対応などを考慮してWeb デザインすることを理解する。また,ユーザビリティに関する国際規格が存在すること,ユーザビリティ評価手法,Web サイトのナビゲーションの手法を理解する。...

Read more...

コード設計

2017.10.26
この記事での学習内容 基本情報 応用情報コードの種類と特徴,利用目的や適用分野に合わせたコード設計の考え方,手順,手法を理解する。用語例:順番コード,区分コード(分類コード),桁別コード,表意コード,合成コードコード番号商品名のように、内容が固定的ではあるが、メニューにするには選択肢の数が多すぎる、という入力項目は、コード番号に置き換えるという方法があります。例えば、都道府県名...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報 画面設計の考え方,手順,手法,代表的な入力チェックの方法を理解する。また,入出力項目とデータベースの対応,入出力項目の処理の対応を理解する。 帳票設計の考え方,手順,手法を理解する。また,プリンタの種類やコピー方法などの装置制約事項と帳票設計の関係,フォームオーバレイや専用の事前印刷用紙への出力,入出力項目とデータベースの対応,...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・画面設計,帳票設計,コード設計の考え方,手順,手法を修得し,応用する。 ・ユニバーサルデザインの考え方を応用した望ましいインタフェースを修得し,応用する。【ITパスポート】 ・インタフェース設計の考え方を理解する。(1)画面設計・帳票設計 ITパスポート 基本情報 応用情報1.画面設計画面設計の考え方,手順,手...

Read more...