ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【応用情報技術者試験】の記事一覧

Webシステム

2017.10.18

この記事での学習内容 基本情報 応用情報

Web システムの特徴,アーキテクチャ,構成,各層間の通信の仕組みを理解する。

用語例:Web ブラウザ,Web サーバ

Webシステムの特徴

世界各地のテキスト(文献)がインターネットで結ばれた世界で一つのシステムが、ワールドワイドウェブ(WWW)です。

Webシステムは、WWWの一部としての、特定の目的を持った情報システムで、クライアントサーバシステムの一種でもあります。例えば、インターネットバンキングや通販サイト、SNSなどもWebシステムの一例です。

Webシステムは次のような特徴を持っています。

  1. 閲覧ソフトウェア(ブラウザ)さえあれば、ソフトウェアをインストールしたり、遠隔地のサイトのアドレスを意識したりすることなく、簡単にシステムを利用できる。
  2. 文献システムがWWWの出発点なので、システムの操作説明も、システムへのアクセスも、データの入力も、結果の表示も一体となっており、操作性に優れている。
  3. 文献のリンクと同様に、複数のWebシステムの連携が容易である。例えば、不動産検索のシステムが、物件の場所を示すために地図システムと連携するなどの事例がある。
  4. Webシステムの提供者側は、宣伝、契約、機能提供、料金授受など、全てWWWで済ませることが出来る。

Webシステムの基本的な構成

Webシステムの基本的な構成は次のとおりです。WebシステムはWebサーバを中心としたシステムです。

アプリケーションサーバやデータベースサーバの役割はローカルな情報システムと同様です。ワールドワイドウェブへの窓口の部分をWebサーバが担当します。また、簡単なシステムの場合、Webサーバがアプリケーションサーバやデータベースサーバの役割を兼ねることもあります。
なお、Webサーバ側に複数のサーバを置く場合、セキュリティ面を考慮し、Webサーバ以外はWWWに直接接続せず、外部からはアクセス出来ないようにするのが一般的です。

Webシステムの仕組み

Webシステムの処理は次のようにして行われます。

  1. クライアントコンピュータ側で、HTMLなどのマークアップ言語や小さな部品で、説明や簡単な対話操作を処理します。
    これらの処理機構は、閲覧用のWebページと同じように、ブラウザの操作によってWebサーバから送信されます。
  2. Webサーバ側では、PHPやPerlなどのスクリプト言語や部品で複雑な処理を担当します。また、アプリケーションサーバやデータベースサーバへのアクセス処理も担当します。

インターネットとは

TCP/IPという通信プロトコルによって、全世界のネットワークを相互に接続した巨大なコンピュータネットワークのこと。起源はアメリカ国防省のARPANetと言われている。

WWWとは、インターネットの構成要素の一つで、インターネット上での文書のつながりのことを指している。よって、インターネットとWWWは厳密には別物。また電子メールやWWWはともにインターネットを使ったサービスの一つという位置付けである。

 

この記事での学習内容 基本情報 応用情報クライアントサーバシステムの特徴,2 層クライアントサーバシステム,3 層クライアントサーバシステムの構成を理解する。また,データベースに対するストアドプロシージャなど,関連技術の特徴を理解する。用語例:プレゼンテーション層,ファンクション層,データベースアクセス層,クライアント,サーバ,シンクライアントシステム,RPC,ローカル処理の応答速度,コス...

Read more...

システム構成

2017.10.17
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報代表的なシステム構成の種類,特徴を理解する。また,システム構成要素間の機能配分,冗長構成によるシステムの信頼性向上,負荷分散によるレスポンス速度の向上などを理解する。用語例:デュアルシステム,デュプレックスシステム,クラスタ,クラスタリング,タンデム結合,マルチプロセッサシステム,ロードシェアリングシステム,バックアップサイト,ホット...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報 集中処理システムの仕組み,特徴を理解する。 分散処理システムの仕組み,特徴を理解する。 バッチ処理,リアルタイム処理などシステムの利用形態の種類と特徴,どのような業務にどの形態が適しているかを理解する。用語例:コスト性能比,保守要員の集中化、分散アーキテクチャ,管理責任,機能配分,水平機能分散システム,水平負荷分散シ...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・システムの処理形態,利用形態,適用領域を修得し,応用する。 ・代表的なシステム構成の種類,特徴,システム構成要素間の機能配分を修得し,応用する。 ・クライアントサーバシステムの特徴,構成を修得し,応用する。 ・システムの信頼性設計の考え方,技術を修得し,応用する。【ITパスポート】 ・システム構成の基本的な特徴を理...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な通信制御装置,駆動装置,撮像装置の種類,特徴,仕組み,用途を理解する。用語例:有線LAN インタフェースカード,無線LAN インタフェースカードその他の入出力装置その他の入出力装置には、PCI(Peripheral Component Interconnect)やAGP(Accelerated Graphics Port)があります。...

Read more...

補助記憶装置

2017.10.16
この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な補助記憶装置や記憶媒体の種類,特徴,仕組み,用途,装置の諸元に基づく記憶容量や,平均アクセス時間の計算方法を理解する。用語例:ハードディスク装置,SSD(ソリッドステートドライブ),SD/SDHC/SDXC カード,CD-R/RW ドライブ,ブルーレイドライブ,DVD-R/RW ドライブ,磁気テープ装置,トラック,シリンダ,ブロック化因数,I...

Read more...

出力装置

2017.10.16
この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な表示装置や出力装置の種類,特徴,仕組み,用途を理解する。また,画像のデータ容量などに関連する計算方法を理解する。用語例:CRT ディスプレイ,液晶ディスプレイ,TFT 液晶,STN 液晶,有機EL ディスプレイ,プラズマディスプレイ,インタレースモード,ノンインタレースモード,テキストモード,グラフィックスモード,パックトピクセル方式,プレナ...

Read more...

入力装置

2017.10.16
この記事での学習内容 基本情報 応用情報代表的な入力装置の種類,特徴,仕組み,用途を理解する。用語例:ポインティングデバイス(マウス,タッチパネル,タッチスクリーン,ジョイスティック,トラックボール,デジタイザ,ペンタブレットほか),キーボード,音声入力装置,画像入力装置(スキャナ,OCR,OMR,ディジタルカメラほか),生体認証装置,バーコード読取装置,磁気カード読取装置,IC カード読...

Read more...

入出力装置

2017.10.13
情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】 ・代表的な入出力装置の種類,特徴,仕組み,用途を修得し,応用する。 ・代表的な補助記憶装置の種類,特徴,仕組み,用途を修得し,応用する。(1)入力装置 基本情報 応用情報代表的な入力装置の種類,特徴,仕組み,用途を理解する。用語例:ポインティングデバイス(マウス,タッチパネル,タッチスクリーン,ジョイスティック,トラック...

Read more...