ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

開発ツール

2017.10.23

情報処理技術者試験での学習内容

【応用情報・基本情報】
ソフトウェア開発に用いる開発ツールの種類,特徴,機能を修得し,応用する。

【ITパスポート】
オフィスツールなどのソフトウェアパッケージの特徴と基本操作を理解する。

(1)開発ツールの種類と特徴 基本情報 応用情報

設計を支援するツール,プログラミングやテストを支援するツール,ソフトウェア開発の各工程を通して自動化,効率化を目的とするツール,開発作業全体を一貫して工程を支援するIDE(Integrated Development Environment:統合開発環境)など,代表的な開発ツールの種類,特徴,機能を理解する。

用語例:設計支援ツール(SADT:Structured Analysis and Design Techniques,SREM:Software Requirement Engineering Methodology,PSL/PSA:Problem Statement Language /Problem Statement Analyzer),設計ツール,ドキュメント生成ツール,構築ツール,テストツール(静的デバッギングツール(プリティプリンタ,クロスリファレンス),動的デバッギングツール,静的解析ツール(ソースコード解析ツール,プログラム構造解析ツール),動的解析ツール(テストデータ生成ツール,テストカバレージツール,テストベッドツール,プログラム検証ツール)),ツールチェーン, エミュレータ,シミュレータ, ICE ( In-Circuit Emulator:インサーキットエミュレータ),トレーサ,インスペクタ,スナップショット,アサーションチェッカ,バージョン管理ツール

(2)言語処理ツールの種類と特徴 基本情報 応用情報

代表的な言語処理ツールの種類,特徴,機能を理解する。

ジェネレータ,原始プログラム,プリプロセッサ,アセンブラ,コンパイラ,実行時コンパイラ,クロスコンパイラ,インタプリタ,目的プログラム,リンカ,ローダ,ロードモジュール

 

バックアップ

2017.10.23
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報ファイルのリカバリを目的としたバックアップの取得方法と手順,世代管理,ファイルの修復方法と手順など,バックアップの方式を理解する。用語例:多重バックアップ,フルバックアップ,差分バックアップ,増分バックアップバックアップ大量のデータを保存し、大勢のユーザが共有利用するデータベースは万が一の障害に備えて、定期的にバックアップを作...

Read more...

この記事での学習内容 基本情報 応用情報ファイル編成やアクセス手法の種類,特徴を理解する。また,各編成方式におけるレコードの追加,削除,変更などの処理方法を理解する。用語例:論理レコード,物理レコード,ブロック,非ブロックレコード,ブロックレコード,ブロックサイズ,順次アクセス,直接アクセス,動的アクセス,順編成,区分編成,索引順編成,直接編成,VSAM 編成,あふれ域,ブロッキング,デブ...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報ハードディスク装置などの補助記憶装置の領域を,OS や利用者がファイルやディレクトリ(フォルダ)として使用できるようにするための機能を理解する。また,OS ごとに異なるファイルシステムが提供されていること,代表的なファイルシステムの特徴を理解する。用語例:FAT ファイルシステム,NTFS,HFS(Hierarchical File ...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報ファイルを階層化して扱うディレクトリの種類と特徴,ディレクトリが管理するファイル情報,ファイル制御ブロック,ファイルポインタ,ファイルハンドルなどのファイル管理の仕組み,絶対パス,相対パスを使用したファイルの特定方法を理解する。また,ディレクトリ管理,ファイル共有の仕組み,考え方,アクセス権を理解する。用語例:物理的位置,保護情報,参...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【応用情報・基本情報】・ファイルを階層化して管理するディクトリの種類,特徴,ファイル管理の仕組みを修得し,応用する。・ファイルシステムの種類,特徴を修得し,応用する。・ファイル編成,アクセス手法,検索手法,バックアップ方式を修得し,応用する。【ITパスポート】・ファイル管理の考え方を理解し,基本的な機能を利用する。・バックアップの基本的な考...

Read more...

OSにおけるシェルの役割に関する記述として、適切なものはどれか。 ア: アプリケーションでメニューからコマンドを選択したり、設定画面で項目を選択したりするといったマウス操作を、キーボードの操作で代行する。 イ: 複数の利用者が共有資源を同時にアクセスする場合に、セキュリティ管理や排他制御を効率的に行う。 ウ: よく使用するファイルやディレクトリへの参照情報を保持し、利用者が実際のパ...

Read more...

次の条件の時に、必要となる仮想記憶の容量は最低何Mバイトか。[条件] OSとして必要とする容量:200Mバイトである。 アプリケーションとして必要とする容量:アプリケーションは1本あたり50Mバイトであり、同時に実行する本数分必要となる。アプリケーションは8本同時に実行する。 主記憶の制御などに必要な容量:主記憶容量+20M バイトであり、主記憶容量は512Bバイトである。...

Read more...

ファイルを4冊だけ置くことの出来る机で、A~Fの6冊のファイルを使って仕事をする。机上に5冊目のファイルを置きたい時、机上の4冊のファイルのうち、最後に参照してから最も時間が経過しているファイルを引き出しにしまうことにする。ファイルがA,B,C,D,B,A,E,A,B,Fの順で必要になった場合、最後に引き出しにしまうファイルはどれか。 ア:  A イ:  B ウ:  D エ: ...

Read more...

仮想記憶機能を持つサーバで新しいプログラムを追加して実行したところ、スワッピングが多発し、以前から動作しているプログラムの処理効率が低下した。解決策として最も適切なものはどれか。 ア: 高速なCPUに変更する。 イ: 高速な主記憶装置に変更する。 ウ: 磁気ディスク装置を増設し、補助記憶の容量を拡大する。 エ: 主記憶を増設する。

Read more...