ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【ストラテジー】の記事一覧

プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)は、インターネットサービスプロバイダ(ISP)やウェブサイト運営者が、第三者の投稿などによって生じる法的責任を一定範囲で制限するための法律です。

1. 損害賠償責任の制限

  • インターネット上の情報によって第三者が被害を受けた場合でも、プロバイダが被害者の請求に応じて情報の削除などの措置を取る義務を果たしていれば、損害賠償責任を免れることができます。
  • ただし、プロバイダが投稿内容が明らかに違法であると認識していながら、放置した場合には責任を負う可能性があります。

2. 発信者情報の開示請求

  • 被害を受けた者は、名誉毀損やプライバシー侵害などの権利侵害があった場合に、投稿者(発信者)の情報開示をプロバイダに請求することができます。
  • 裁判所の命令がある場合、プロバイダは発信者の情報(例えば、IPアドレスや氏名)を被害者に開示することが義務付けられます。

3. 手続きの整備

  • 権利侵害があるとされた情報の削除や発信者情報の開示に関する手続きが整備され、被害者が迅速に対応を求められる仕組みが用意されています。

この法律は、被害者の権利保護と、プロバイダの業務負担や自由な情報流通のバランスを取ることを目的としています。


最近では、SNSなどを通じた芸能人やアスリートなどへの誹謗中傷が相次ぎ、悲しい結末を迎えてしまった事例も数多くありますが、それに対して誹謗中傷の被害を受けた側が積極的に開示請求を行う流れも見られています。

実は、プロバイダ責任制限法は最近(令和4年)に改正され、それまではプロバイダ責任制限法が誹謗中傷などを受けた側にとって、非常に高いハードルとなっていました。(2回以上の裁判上の手続きが必要だった)

もともとプロバイダ責任制限法が制定されたのは制定されたのは平成13年(2001年)ですが、そのころはWeb上での発信は一定のスキルを持った一部の人間だけが行える行為でしたので、当時の手続きでも一定の効果はあったのでしょう。

ただ、スマートフォン&SNSの普及が爆発的に進んだことにより、だれもがカジュアルにWeb上に発信できる状況となり、それが不幸にもフェイクや悪質な誹謗中傷がはびこる要因となっています。

そういった状況にスピード感をもって対応できるように、プロバイダ責任制限法が改正され、裁判上の手続きが1回で済むようになりました。

不正アクセス禁止法(正式名称:不正アクセス行為の禁止等に関する法律)は、日本でインターネットやコンピューターネットワークの安全性を守るために制定された法律です。1. 不正アクセス行為の禁止他人のIDやパスワードを無断で使用して、許可されていないシステムにアクセスすることを禁止しています。アクセス制御機能を回避する手段を使って、無許可で情報システムに侵入する行為も禁止です...

Read more...

サイバーセキュリティ基本法は、日本におけるサイバーセキュリティ対策の基本的な枠組みを定めた法律です。2014年に制定され、サイバー攻撃や情報漏洩といったサイバーセキュリティの脅威に対処するための国家的な戦略を支える法律として位置づけられています。以下にその要点をまとめます。1. 目的情報通信技術(ICT)が社会や経済にとって不可欠なインフラとなっている中、サイバー攻撃からこれら...

Read more...

公益通報者保護法は、日本で働く人々が、職務上知り得た企業や組織内の法令違反行為を公益のために通報する場合に、その通報者を保護することを目的とした法律です。主な要点は以下のとおりです。保護の対象者該当組織の労働者・役員・退職者であることが必要です。労働者には、正社員だけでなく、パートタイム労働者や派遣社員、取引先の労働者も含まれます。退職後1年以内の労働者・役員も保護...

Read more...

この記事での学習内容  応用情報 基本情報 国際認証の枠組みを理解する。適合性評価組織が生み出す製品やサービス(工程・システム)を、規格や基準(標準)に基づいて評価することを「適合性評価」と言います。ISO規格など、さまざまな規格は国際的な商品・サービスのやり取りのために定められているわけですが、これらの規格の中には「ISO14001:環境マネジメントシステム」な...

Read more...

データの標準

2022.06.03
この記事での学習内容  応用情報 基本情報 電子データ交換を行う際の文字コードやバーコードの代表的な標準を理解する。文字コードなどの各種コード→【文字の表現】参照JAN コード→【標準化の必要性・意義・身近な事例】参照QR コー ド→【標準化の必要性・意義・身近な事例】参照ITF コードITFコード( Interleaved...

Read more...

この記事での学習内容  応用情報 基本情報 オブジェクト指向プログラミングの基盤となる標準の役割と内容を理解する。OMG→【デファクトスタンダード】参照CORBACORBA( Common Object Request Broker Architecture )は、オブジェクト指向技術を使って、異なるプラットフォーム上のアプリケーション同士がネットワークを...

Read more...

この記事での学習内容  応用情報 基本情報 ソフトウェア開発や取引の各工程での作業,役割分担などの標準を理解する。環境や IT セキュリティ評価の標準を理解する。開発プロセス、取引プロセスの標準化ソフトウェアやシステムの開発とその取引が適切に行われるよう、システムの企画・開発・運用・保守における標準的な作業範囲とその内容・項目を分離し、契約者双方の共通の枠組みを規定するた...

Read more...

この記事での学習内容  応用情報 基本情報 セキュマネ ITパスポート デファクトスタンダードは事実上の標準として広く用いられている規格,基準,製品などであることを理解する。デファクトスタンダードデファクトスタンダード( de facto standard )は、「事実上の標準」を表す言葉です。当初は限られた集団の中だけの標準であったり、特定の企業の作った規格であ...

Read more...

この記事での学習内容  応用情報 基本情報 セキュマネ ITパスポート 代表的な標準や規格,標準化団体や関連機構の役割を修得し,適用する。JISJIS ( 日本産業規格:Japanese Industrial Standards )JISは長らく「日本工業規格」として知られていましたが、2019年7月1日より「日本産業規格」に改称されました。(英語表記・略称は従来...

Read more...