ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【企業活動】の記事一覧

財務諸表

2025.02.03

財務諸表は、企業の財務状況や経営成績を示すための重要な書類で、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3種類の書類で構成されています。

財務諸表は決算ごとに作成され、上場企業、あるいは会社法上で「大企業」とされる企業の場合は公開義務があります。

公開されることで、投資家や債権者が企業の信用度や成長性など、投資や融資に値するかを判断する材料とすることが出来ます。

また、経営者自身が自社の財務状況を把握するのにも役立つので、企業にとっての「健康診断書」ともいえるような存在です。

貸借対照表

貸借対照表は「バランスシート(B/S)」とも呼ばれ、企業の資産、負債、純資産の状況を示します。資産は企業が所有するもの、負債は企業が返済しなければならないもの、純資産は資産から負債を差し引いたものです。

貸借対照表は決算時点での財政状態を示すもので、主に以下の3つの要素で構成されています。

1. 資産

    企業が所有する全ての財産を指します。資産はさらに以下の2つに分類されます。

    • 流動資産
      • 短期間(通常1年以内)で現金化できる資産。例としては、現金、売掛金、在庫などがあります。
    • 固定資産
      • 長期間(通常1年以上)にわたって使用される資産。例としては、土地、建物、設備、機械などがあります。

    2. 負債

    企業が他者に対して負っている義務や借金を指します。負債も以下の2つに分類されます。

    • 流動負債
      • 短期間(通常1年以内)で返済が必要な負債。例としては、支払手形、短期借入金、未払金などがあります。
    • 固定負債
      • 長期間(通常1年以上)にわたって返済が必要な負債。例としては、長期借入金、社債などがあります。

    3. 純資産

    資産から負債を差し引いた残りの部分で、株主の持分を示します。純資産は、企業の財務的な健全性を評価するための重要な指標です。

    損益計算書

    損益計算書(P/L)は、企業の一定期間における経営成績を示す財務諸表の一つで、一定期間における企業の収益と費用を示し、最終的な利益(または損失)を計算します。

    ちなみに、英語での一般的な呼称は “Income Statement” や “Statement of Income” とされているが、英国では “Profit and Loss Statement” とされており、略称の”P/L”はこちらからきている。

    損益計算書では、以下のような要素を計算していき、最終的な利益・損失を求める。

    1. 売上高
      • 企業が商品やサービスを販売して得た総収入を示します。
    2. 売上原価
      • 商品やサービスを提供するために直接かかった費用を示します。これには、材料費や労務費などが含まれます。
    3. 売上総利益
      • 売上高から売上原価を差し引いた金額です。企業の基本的な収益力を示します。
    4. 営業利益
      • 売上総利益から販売費および一般管理費(販管費)を差し引いた金額です。企業の本業による利益を示します。
    5. 経常利益
      • 営業利益に営業外収益(利息収入など)を加え、営業外費用(利息支払など)を差し引いた金額です。企業の通常の経営活動による利益を示します。
    6. 税引前当期純利益
      • 経常利益に特別利益(固定資産売却益など)を加え、特別損失(災害損失など)を差し引いた金額です。
    7. 当期純利益
      • 税引前当期純利益から法人税などの税金を差し引いた最終的な利益です。企業の純粋な利益を示します。

    キャッシュフロー計算書

    キャッシュフロー計算書は、企業の現金の流れを示す財務諸表の一つです。企業の現金の流入と流出を3つの活動に分けて示します。

    1. 営業活動によるキャッシュフロー
      • 企業の本業による現金の流れを示します。具体的には、商品の販売やサービスの提供による収入、仕入れや人件費などの支出が含まれます。
      • 例: 売上収入、仕入れ支出、給与支払いなど。
    2. 投資活動によるキャッシュフロー
      • 企業の長期的な資産の取得や売却による現金の流れを示します。具体的には、設備投資や不動産の購入、売却などが含まれます。
      • 例: 設備購入、土地売却、投資有価証券の取得・売却など。
    3. 財務活動によるキャッシュフロー
      • 企業の資金調達や返済による現金の流れを示します。具体的には、株式の発行や借入金の返済、配当金の支払いなどが含まれます。
      • 例: 株式発行、借入金返済、配当金支払いなど。
    デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術を活用してビジネスや社会の構造を根本的に変革し、新たな価値を創出する取り組みです。DXの定義日本国内では、2020年に経済産業省が「デジタルガバナンス・コード2.0」という文書で以下のように定義しています。企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサー...

    Read more...

    データサイエンティストは、データの収集、分析、解釈を行い、ビジネスや研究における意思決定を支援する専門職です。彼らの役割は多岐にわたり、以下のような業務を担当します。データ収集と前処理:データサイエンティストは、さまざまなソースからデータを収集し、分析に適した形式に整えるための前処理を行います。データ分析:統計学や機械学習の手法を用いて、データから有用な情報やパターンを抽出しま...

    Read more...

    定期発注方式

    2025.01.17
    定期発注方式(ていきはっちゅうほうしき)は、在庫管理の一環として、一定の期間ごとに発注を行う方式です。この方式では、発注のタイミングや数量があらかじめ決められており、定期的に発注を行うことで在庫の安定を図ります。特徴定期的な発注: 発注のタイミングが固定されているため、計画的な在庫管理が可能です。発注数量の調整: 発注数量は、需要予測や在庫状況に基づいて調整されます。...

    Read more...

    ワークシェアリング(Work Sharing)とは、労働時間を複数の従業員で分け合うことで、雇用を維持しながら労働時間を調整する取り組みです。特に経済的な困難や業績の悪化時に、従業員の解雇を避けるために導入されることが多いです。以下は、ワークシェアリングの主な特徴です。雇用維持: 従業員の解雇を避け、雇用を維持することができます。労働時間の調整: 労働時間を短縮し、複数...

    Read more...

    コーポレートガバナンス(企業統治)は、企業が適切に運営されるための仕組みやプロセスを指します。これには、企業の経営陣が株主やその他のステークホルダーの利益を守るためにどのように行動するかが含まれます。以下は、コーポレートガバナンスの主な要素です:取締役会:企業の最高意思決定機関であり、経営陣の監督と指導を行います。監査委員会:財務報告の正確性を確保し、内部統制の評価を行います。...

    Read more...

    パレート分析

    2024.12.11
    パレート分析(Pareto Analysis)は、問題解決や意思決定を行うための手法で、主に「80対20の法則(パレートの法則)」に基づいています。この手法は、少数の重要な要素が問題の大部分に影響を与えることに着目しており、リソースや労力をどこに集中すべきかを決定するために非常に有用です。具体的には、問題の原因を優先順位をつけて分析し、最も影響の大きい要因に焦点を当てることで効率的に問題解決を図...

    Read more...

    線形計画法

    2024.12.11
    線形計画法(Linear Programming, LP)は、最適化問題の一種で、目的関数を最大化または最小化するために、制約条件を満たす最適解を求める数学的手法です。この手法は、経済学、工学、物流、製造業など、多くの分野で広く利用されています。1. 線形計画法の基本的な構造線形計画法では、以下の3つの要素から問題が構成されます。目的関数: 最適化したい量(最大化または...

    Read more...

    デルファイ法

    2024.12.05
    デルファイ法(Delphi Method)は、専門家の意見を集約して将来の予測や意思決定を行うための手法です。主な要素専門家の選定: 分野に精通した専門家を選びます。これにより、信頼性の高い意見を収集できます。匿名性の確保: 専門家の意見を匿名で収集することで、バイアスや影響を最小限に抑えます。反復的な調査: 同じ質問を複数回にわたって専門家に尋ね、その都度フィ...

    Read more...

    データマイニングとは、大量のデータを分析し、データ間の相関関係や隠れたパターンを見つけ出すプロセスです。これにより、企業はデータから有用な情報を抽出し、意思決定や戦略立案に役立てることができます。主な手法には以下のようなものがありますクラスタリング: データを似た特徴を持つグループに分類します。回帰分析: 変数間の関係をモデル化し、予測を行います。アソシエーショ...

    Read more...