【過去問】の記事一覧
関数や手続きを呼び出す際に、戻り番地や処理途中のデータを一時的に保存するのに適したデータ構造はどれか。 ア: 2分探索木 イ: キュー ウ: スタック エ: 双方向連結リスト
空のスタックに対して次の操作を行った場合、スタックに残っているデータはどれか。ここで、"push X"はスタックへデータ X を格納し、"pop"はスタックからデータを取り出す操作を表す。push 1 → push 2 → pop → push 3 → push 4 → pop → push 5 → pop ア: 1と3 イ: 2と4 ウ: 2と5 エ: 4と5
下から上へデータを積み上げ、上にあるデータから順に取り出すデータ構造(以下、スタックという)がある。これを用いて、図に示すような、右側から入力されたデータの順番を変化させて、左側に出力する装置を考える。この装置に対する操作は次の3通りである。 右側から入力されたデータをそのまま左側に出力する。 右側から入力されたデータをスタックに積み上げる。 スタックの一番上にあるデータを取り...
配列と比較した場合の連結リストの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。 ア: 要素を更新する場合、ポインタを順番にたどるだけなので、処理時間は短い。 イ: 要素を削除する場合、削除した要素から後ろにある全ての要素を前に移動するので、処理時間は長い。 ウ: 要素を参照する場合、ランダムにアクセスできるので、処理時間は短い。 エ: 要素を挿入する場合、数個のポインタを書き換え...
産業機器の機器制御に使われるシーケンス制御の説明として、適切なものはどれか。 ア: あらかじめ定められた順序又は条件に従って、制御の各段階を逐次進めていく制御方式である。 イ: 外乱が予測できる場合に、あらかじめ外乱を想定して前もって必要な修正動作を行う制御方法である。 ウ: 制御量を常に検出して制御に反映しているので、予測できないような外乱に強い制御方法である。 エ: "やや...
フィードバック制御の説明として、適切なものはどれか。 ア: 外乱による影響を検知してから修正動作を行う。 イ: 外乱に弱く、それらの影響を増幅させてしまう。 ウ: 外乱を検知して、その影響が出ないように修正動作を行う。 エ: 外乱を予測して修正動作を行う。
文字列“ET”を ASCII でコード化したものを 16 進表記したものはどれか。 ここで,文字コードの8ビット目には,偶数パリティビットが付く。〔 ASCII コード表の一部〕 ア: 4554 イ: A32B ウ: ACA5 エ: C5D4
浮動小数点表示の仮数部が 23 ビットであるコンピュータで計算した場合, 情報落ちが発生する計算式はどれか。 ここで,( )2内の数は2進法で表示されている。 ア: (10.101)2×2-16 - (1.001)2×2-15 イ: (10.101)2×216 - (1.001)2×216 ウ: (1.01)2×218 + (1.01)2×2-5 エ: (1.001)...
数値を2進数で表すレジスタがある。このレジスタに格納されている正の整数xを 10 倍する 操作はどれか。ここで,シフトによるけたあふれは,起こらないものとする。 ア: xを2ビット左にシフトした値にxを加算し,更に1ビット左にシフトする。 イ: xを2ビット左にシフトした値にxを加算し,更に2ビット左にシフトする。 ウ: xを3ビット左にシフトした値と,xを2ビット左にシフトした値...