基本情報技術者 平成27年春 問12 2017.10.16 回転数が 4,200 回/分で,平均位置決め時間が5ミリ秒の磁気ディスク装置がある。 この磁気ディスク装置の平均待ち時間は約何ミリ秒か。ここで,平均待ち時間は, 平均位置決め時間と平均回転待ち時間の合計である。 ア: 7 イ: 10 ウ: 12 エ: 14 基本情報過去問 , 入出力装置
基本情報技術者 平成23年秋 問14 2017.10.16 磁気ディスク装置のヘッドが現在シリンダ番号 100 にあり, 入出力要求の待ち行列にシリンダ番号 120,90,70,80,140,110,60 が並んでいる。 次の条件のとき,ヘッドが移動するシリンダの総数は幾らか。〔条件〕 (1) 入出力要求を並べ替えて,できるだけヘッドを一方向に動かし,シリンダ番号順に処理する, シーク最適化方式である。 (2) 現在までの要求は,シリンダ番号が...Read more... 基本情報過去問 , 入出力装置
基本情報技術者 平成16年秋 問24 2017.10.16 1セクタが 512 バイトの磁気ディスクを,28 ビットで表すセクタ番号で管理するとき, 最大何 G バイトの容量まで管理できることになるか。 ここで,512×221 を1 G バイトとする。 ア: 32 イ: 64 ウ: 128 エ: 256Read more... 基本情報過去問 , 入出力装置
初級システムアドミニストレータ 平成20年秋 問5 2017.10.16 2Mバイト のビデオメモリを持つPCで、24ビットのカラー情報(約1,670万色)を表示させる場合、表示可能な最大サイズ(水平方向画素数×垂直方向画素数)はどれか。 ア: 600 × 400 イ: 800 × 600 ウ: 1,000 × 800 エ: 1,300 × 1,000Read more... 初級シスアド過去問 , 入出力装置
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問5 2017.10.16 プラズマディスプレイの説明として適切なものはどれか。 ア: ガス放電によって発生する光を利用して映像を表示する。 イ: 自身では発行しないので、バックライトを使って映像を表示する。 ウ: 電極の間に有機化合物を挟んだ構造で、これに電気を通すと発光することを利用して映像を表示する。 エ: 電子銃から電子ビームを発射し、管面の蛍光体に当てて発光させ、文字や映像を表示する。Read more... 初級シスアド過去問 , 入出力装置
初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問4 2017.10.16 多くの周辺機器を、ハブを使ってツリー状に接続できるインタフェース規格はどれか。 ア: IDE イ: RS-232C ウ: SCSI エ: USBRead more... 初級シスアド過去問 , 入出力デバイス
初級システムアドミニストレータ 平成17年秋 問1 2017.10.16 パソコンのクロック周波数に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア: CPUのクロック周波数と、主記憶を接続するシステムバスのクロック数は同一でなくても良い。 イ: CPUのクロック周波数の逆数が、1秒間に実行できる命令数を表す。 ウ: CPUのクロック周波数を2倍にすると、システム全体としての実行性能も2倍になる。 エ: 使用しているCPUの種類とクロック周波数が等しければ...Read more... 初級シスアド過去問 , プロセッサ , バス
基本情報技術者 平成20年秋 問20 2017.10.12 主記憶装置の高速化の技法として,主記憶を幾つかのアクセス単位に分割し, 各アクセス単位をできるだけ並行動作させることによって,実効アクセス時間を短縮する方法を何というか。 ア: 仮想記憶 イ: キャッシュメモリ方式 ウ: ダイレクトメモリアクセス エ: メモリインタリーブRead more... 基本情報過去問 , メモリ
基本情報技術者 平成14年春 問25 2017.10.12 記憶装置をアクセス速度の速い順に並べたものはどれか。 ア: 主記憶 > レジスタ > ディスクキャッシュ > ハードディスク イ: 主記憶 > レジスタ > ハードディスク > ディスクキャッシュ ウ: レジスタ > 主記憶 > ディスクキャッシュ > ハードディスク エ: レジスタ > 主記憶 > ハードディスク > ディスクキャッシュRead more... 基本情報過去問 , メモリ
応用情報技術者 平成29年春 問10 2017.10.12 キャッシュメモリのライトスルーの説明として,適切なものはどれか。 ア: CPU が書込み動作をする時,キャッシュメモリだけにデータを書き込む。 イ: キャッシュメモリと主記憶の両方に同時にデータを書き込む。 ウ: 主記憶のデータの変更は,キャッシュメモリから当該データが追い出される時に行う。 エ: 主記憶へのアクセス頻度が少ないので,バスの占有率が低い。Read more... 応用情報過去問 , メモリ