ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【ITパスポート試験】の記事一覧

リスト

2017.09.28

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報

リストの考え方、その操作を理解する。

用語例:線形リスト、単方向リスト、双方向リスト、環状リスト、リンク付きリスト

配列のデメリットとリスト

配列では、要素の追加・挿入をする場合に、挿入する位置以降のすべての要素を1つずつずらす処理が必要になるため、要素の数が大量の場合は処理に時間がかかります。
つまり、要素の追加や削除が非効率という欠点があります。

この欠点を踏まえ、追加や削除を効率良く行うことが出来るように工夫されたデータ構造が「リスト」です。

リスト(線形リスト)

リストは同じ型のデータを集めて、それぞれに「自分の次のデータがどれか」という情報(=ポインタ)を持たせて連結したものです。データは物理的に順番に並んでいる必要はありません。

リストの中のデータは、データ部とポインタ部からなります。
データ部には実際のデータが、ポインタ部には次のデータの格納場所が入っています。ポインタ部に入っているメモリ城の格納場所のことをアドレス(番地)といいます。

なお、リスト構造には配列のような添字という概念はありません。そのため、配列のように添え字を使って任意の要素にアクセスする、ということが出来ません。

単方向リストと双方向リスト

リストには、次へのポインタのみを持つ単方向リストと、前後へのポインタを両方持つ双方向リストがあります。

単方向リストは先頭からデータを探すことしか出来ないので、後ろの方のデータを見つけるには時間がかかります。

双方向リストは両方向のポインタを持つため、単方向リストよりもサイズは大きくなりますが、各データの前後、およびリストの先頭、末尾を示すポインタを持っているので、データを後ろから探索することも出来ます。

リスト構造への追加と削除

リスト構造のデータはポインタを保つ必要があるため、配列よりも大きくなりますが、データの挿入や削除をする際、その前後のポインタを書き換えるだけで済むので、データを頻繁に更新する場合に適しています。

環状リスト

単方向リストでは、末尾のデータの「次へのポインタ」は空になります。また、双方向リストでは、先頭のデータの「前へのポインタ」と、末尾のデータの「次へのポインタ」は空になります。
これらを空にせずに、データが環状につながっているようにしたものが環状リストです。

環状リストにはポインタを1つ持つ単方向リストを基にするものと、ポインタを2つ持つ双方向リストを基にするものとがあります。

 

配列

2017.09.28
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報配列の考え方を理解し、データの格納方法、取り出し方法などの操作を理解する。用語例:多次元配列、静的配列、動的配列配列コンピュータで大量のデータを高速に処理する場合に、同じ型の変数を、先頭から順番を付けて並べたものを配列といいます。配列におけるそれぞれの変数は「配列要素」または「要素」と呼ばれます。要素にはそれぞれを区別する...

Read more...

データ構造

2017.09.26
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報データ構造の考え方、仕組みや、BNFを使用したデータ構造の定義方法を理解する。データ構造「データ構造」とは、コンピュータでデータを系統立てて扱う仕組みをいいます。プログラミングに際して、データ構造の設計はすべての基礎・土台となるものです。目的とする処理が確実に、迅速に実行できるようなデータ構造となるよう、あらかじめ十分検討し設...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【基本情報・応用情報】 ・データ構造の考え方、仕組みを習得し、応用する。 ・代表的なデータ構造の種類、特徴、操作を習得し応用する。【ITパスポート】 ・データ構造の基本的な考え方を理解する。(1)データ構造 ITパスポート 基本情報 応用情報データ構造の考え方、仕組みや、BNFを使用したデータ構造の定義方法を理解する。(2)データ構造の...

Read more...

文字の表現

2017.09.14
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報代表的な文字コードを理解する。用語例: ASCIIコード、EUC(Extended UNIX Code)、JISコード、シフトJISコード、Unicode、UCS文字コードアルファベットやかな、漢字といった文字データを扱うために、コンピュータ内部ではそれぞれの文字に、0と1からなるコード番号を割り当てています。これを文字コード...

Read more...

符号理論

2017.09.14
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報アナログとデジタルの特徴、量子化、標本化、A/D変換などの符号化、符号化の目的、情報伝送における信頼性、効率性、安全性の向上などの効果を理解する。用語例:通信路符号化、ハフマン符号、データ圧縮符号化理論符号化とは、データを数値に変換し、情報量として表現することで、コード化ともいいます。符号化理論とは、情報を符号化し、伝送を...

Read more...

情報理論

2017.09.14
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報情報量の概念、事象の生起確率と情報量との関係を理解する。情報理論情報理論とは、ある事象における確率や統計を元に、情報の量を数学的に定義する理論です。 生起確率: ある事象 E が起こる確率。 P(E) 情報量:  事象が起こる確率を P(E) とする時、事象が起こったことを知らされた時に得られる(選択できる)情報の量。...

Read more...

情報処理技術者試験での学習内容【基本情報・応用情報】 情報理論、符号理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。 コードによる文字の表現を習得し、応用する。 述語論理、形式言語、オートマトンなど、情報に関する理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。 正当性理論の考え方、仕組みを習得し、応用する。【応用情報】 AI(人工知能)の考え方、仕組みを習得し、応用する。 コンパイ...

Read more...

待ち行列理論

2017.09.12
この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報待ち行列理論の構成要素、考え方、M/M/1モデルにおける計算、乱数を利用したシミュレーションを理解する。用語例: サービス時間、到着間隔、平均到着率、平均サービス率待ち行列モデル我々の生活の中では、銀行のATMや行政の窓口、商店のレジなど色々なところで行列が作られています。この待たされる行列のことを待ち行列と呼びます。この顧客...

Read more...

この記事での学習内容 ITパスポート 基本情報 応用情報度数分布表、ヒストグラム、代表値、ばらつき、相関関係、回帰直線、分散分析、検定など統計分析の手法を理解する。用語例:中央値(メジアン)、最頻値(モード)、平均値、標準偏差、分散、相関係数、推定、回帰分析、帰無仮説、有意水準、カイ二乗検定統計ある集団に関するデータを集めてその分布を調べ、数値化して集計することを統計といいます。...

Read more...