ソフトウェア開発過去問 ソフトウェア開発技術者 平成20年春 問63 2017年11月10日 管理人 コメントする 属性xの値によって属性yの値が一意に定まることを, x→yで表す。 図に示される関係を,第3正規形の表として正しく定義しているものはどれか。ここで,xの四角内に複数の属性が入っているものは, それら複数の属性すべての値によって,属性yの値が一意に定まることを示す。
基本情報過去問 基本情報技術者 平成22年春 問29 2017年11月10日 管理人 コメントする 関係データベースの説明として,適切なものはどれか。 ア: 属性単位に,属性値とその値をもつレコード格納位置を組にして表現する。索引として利用される。 イ: データを表として表現する。表間は相互の表中の列の値を用いて関連付けられる。 ウ: レコード間の関係を,ポインタを用いたデータ構造で表現する。木構造の表現に制限される。 エ: レコード間の関係を,リンクを用いたデータ構造で表現する。木構造や網構造も表現できる。
ITパスポート過去問 ITパスポート 平成22年春 問82 2017年11月10日 管理人 コメントする 2台のPCから一つのファイルを並行して更新した。ファイル中の同一データ(データ1)に対する処理が1~4の順に行われた時、データ1はどの値になるか。ここで、データ1の初期値は5であった。 ア: 4 イ: 5 ウ: 14 エ: 15
初級シスアド過去問 初級システムアドミニストレータ 平成21年春 問15 2017年10月30日 管理人 コメントする 関係データベースを利用する時に入力する利用者IDに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア: 利用者IDごとに、表の利用を制限したり、許可したりする。 イ: 利用者IDは、表の利用を許可するために、表ごとにただ一つ決められている。 ウ: 利用者IDを利用することによって、表に対するアクセスの排他制御を行う。 エ: 利用者IDを利用することによって、複数の表に対する更新の同期制御を行う。