ITの基礎知識|ITパスポート・基本情報

【過去問】の記事一覧

光ディスクの特徴や用途の説明として、適切なものはどれか。 ア: アクセスとデータ転送が比較的高速であり、仮想記憶を実現するために、大型汎用コンピュータからPCまで幅広く使用されている。 イ: 記憶内容保持のため一定時間間隔でリフレッシュ動作が必要である。 ウ: 再生専用型、追記型および書き換え可能型があり、画像情報などの多量のデータを保持するのに使用される。 エ: ランダムアク...

Read more...

PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア: CPUコアと主記憶のあいだにあって、データを高速に読み書きするためのメモリ。 イ: 同じ内容のデータを2箇所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ。 ウ: 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることが出来る仕組みを持つメモリ。 エ: 主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可能にするメモリ。...

Read more...

フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア: 一度だけデータを書き込むことが出来、以後読み出し専用である。 イ: 記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 ウ: 小型化が難しいので、デジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ: レーザー光を用いてデータの読み書きを行う。

Read more...

あるプログラムは,命令 a ~ d を次の順で実行する。 各命令の実行に必要なクロックサイクル数(CPI:Cycles Per Instruction)は, 表のとおりである。 CPU の1クロックサイクル時間を 10 ナノ秒とするとき, この命令列の実行時間は何ナノ秒か。 ア:  30 イ:  40 ウ:  200 エ:  300

Read more...