【過去問】の記事一覧
光ディスクの特徴や用途の説明として、適切なものはどれか。 ア: アクセスとデータ転送が比較的高速であり、仮想記憶を実現するために、大型汎用コンピュータからPCまで幅広く使用されている。 イ: 記憶内容保持のため一定時間間隔でリフレッシュ動作が必要である。 ウ: 再生専用型、追記型および書き換え可能型があり、画像情報などの多量のデータを保持するのに使用される。 エ: ランダムアク...
A~Dを、主記憶の実効アクセス時間が短い順に並べたものはどれか。 ア: A,B,C,D イ: A,D,B,C ウ: C,D,A,B エ: D,C,A,B
磁気ディスク装置の仕様のうち、サーチ時間に直接影響を及ぼすものはどれか。 ア: シリンダ数 イ: 単位時間あたりのディスク回転数 ウ: データ転送速度 エ: ヘッドの位置決め速度
PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア: CPUコアと主記憶のあいだにあって、データを高速に読み書きするためのメモリ。 イ: 同じ内容のデータを2箇所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ。 ウ: 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることが出来る仕組みを持つメモリ。 エ: 主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可能にするメモリ。...
フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア: 一度だけデータを書き込むことが出来、以後読み出し専用である。 イ: 記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 ウ: 小型化が難しいので、デジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ: レーザー光を用いてデータの読み書きを行う。
動作クロック周波数が 700 MHz の CPU で,命令の実行に必要なクロック数と その命令の出現率が表に示す値である場合,この CPU の性能は約何 MIPS か。 ア: 10 イ: 50 ウ: 70 エ: 100
図に示すアドレス指定方式はどれか。 ア: 指標付きアドレス指定方式 イ: 相対アドレス指定方式 ウ: 直接アドレス指定方式 エ: レジスタ間接アドレス指定方式
コンピュータの基本アーキテクチャで,プログラムとデータを一緒にコンピュータの 記憶装置の中に読み込んで実行する方式はどれか。 ア: アドレス方式 イ: 仮想記憶方式 ウ: 直接プログラム制御方式 エ: プログラム内蔵方式
あるプログラムは,命令 a ~ d を次の順で実行する。 各命令の実行に必要なクロックサイクル数(CPI:Cycles Per Instruction)は, 表のとおりである。 CPU の1クロックサイクル時間を 10 ナノ秒とするとき, この命令列の実行時間は何ナノ秒か。 ア: 30 イ: 40 ウ: 200 エ: 300